goo blog サービス終了のお知らせ 

ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

【反日デモ】「千円もらって参加」 中国、組織的に動員か 背後に当局の影

2012-09-21 19:30:00 | 支那、中国
【反日デモ】「千円もらって参加」 中国、組織的に動員か 背後に当局の影


中国各地で発生、日系企業を襲撃するなど一部暴徒化した反日デモでは、多くの参加者が統一スローガンの書かれた横断幕を掲げ、「中国共産党万歳」と叫ぶ場面もしばしば見られた。

中国政府は「日本は中国人民の声を直視せよ」(外務省)と主張するが、デモの背後には当局の影が見え隠れする。

「100元(約1200円)をもらってデモに集まった人もいる」。
福建省のデモに参加したという男性が打ち明けた。

中国シンクタンク研究者は「全国のデモを支援する出資者がいるのは間違いない」と述べ、大規模デモが組織的に行われている可能性を指摘する。
(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120920/chn12092007520006-n1.htm

「中国は好戦的な暴漢。米国海軍を使っても日本やフィリピンを守る」米国議会は日本より切迫感

2012-09-21 19:10:00 | 領土
「中国は好戦的な暴漢。米国海軍を使っても日本やフィリピンを守る」米国議会は日本より切迫感


「中国は海洋紛争の関係諸国に対し好戦的な暴漢のようにふるまい、とくに日本に向かって官営メディアやブログが国内の反日感情をあおり、各都市で反日暴動まで起こしているが、米国はあくまで同盟国としての日本を支援します」

日本側としては、ほっとさせられる言明だった。

米国連邦議会の下院外交委員会がつい先週、開いた南シナ海などでの中国パワー拡張についての公聴会だった。

その冒頭で委員長のイリアナ・ロスレイティネン議員が、中国の南シナ海から西太平洋での行動を無法だと非難し、その軍事の攻撃や威嚇には米国海軍を使っても日本やフィリピンを守るとまで明言したのだ。

オバマ政権の高官たちの「尖閣には日米安保条約が適用される」という無機質な言明にちょっと息を吹きこむと、こうなるのか。

伝統的に同盟の絆を重視し、しかもいまは野党の共和党の議員だから、こうした日本擁護の強い言葉が出るのか。

だがオバマ政権と同じ民主党の同外交委筆頭メンバーのハワード・バーマン議員からも意外に強い見解が表明された。

「南シナ海などでの今回の緊迫は中国側が一方的に火をつけました。
中国の領有権主張はいつも膨張的で根拠が不明確なのに、いままたさらに攻撃的、挑発的となった。
オバマ政権は中国のアジア海域での覇権の拡張を許さないでしょう」

中国側の反日の部分にも鋭い批判がぶつけられた。

中国政府の人権弾圧を長年、糾弾してきた共和党のクリス・スミス議員の発言だった。

「中国の独裁政権は反日をあおるために、インターネットの検索でも『拷問』というと、戦時の日本軍の残虐行動の事例だけが山のように出るようにしています。

古い出来事を昨日のことのように提示し、自分たちの現在の拷問はすべて隠す。
日本はこうした動きに真剣な懸念を抱くべきです」

米国側はこの種の領有権紛争にはもちろん超党派で平和的な解決を求めるが、この公聴会は尖閣を含む中国がらみの海洋紛争をすでに軍事課題に近い位置づけをしていることが明白だった。

ロスレイティネン委員長も冒頭の声明で
「中国の西太平洋までもの覇権の追求のために、海洋での軍事衝突の可能性が確実に高まってきました」と述べていたのだ。

だから南シナ海、東シナ海での米軍の戦力強化もしきりに論じられた。

その過程でロバート・ターナー(共和党)、ジェラルド・コナリー(民主党)、ブラッド・シャーマン(同)の3議員からはっきり日本の名をあげての
「防衛費の増額」
「米国との共同防衛の強化」
そして「尖閣諸島の独自の防衛」
の要請がなされた。

証人として発言したトシ・ヨシハラ米海軍大学教授は「尖閣防衛の主責任は当然、日本にあり、万が一の中国の尖閣攻撃には日本が最初に自力で対処して、反撃しなければ、日米共同防衛も機能しないでしょう」と述べた。

こうして最悪の事態の軍事衝突を想定して、その対処への能力の強化を語るのは、軍事の強固な備えがあれば、軍事攻撃が防げるという抑止の思考からだろう。

こうした米国議会での尖閣に触れる議論は、政権の公式言明よりはずっと米側全体の本音に近いだろう。
その本音は尖閣紛争を日本側よりもはるかに深刻に、切迫した危機としてみているように思えるのだった。


(ワシントン駐在編集特別委員・古森義久)(終)

ソース 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120920-00000534-san-int

中国人記者「日本は民主主義国家なのに独裁国家・中国の顔色をうかがった報道しかしないのはおかしい」

2012-09-21 18:50:00 | マスコミ、マスメディア
中国人記者「日本は民主主義国家なのに独裁国家・中国の顔色をうかがった報道しかしないのはおかしい」

中国人記者に「民主主義の国なのにおかしい」と指摘される日本のマスコミ。

毎週金曜日の午後に行われている石原都知事の定例会見は、都政の発表・説明だけにとどまらず、石原都知事が延々と知見を語ったり愚痴ったり、時には記者を攻撃しはじめたりすることもあるなど、政治よりもむしろエンタメという意味でちょっとした見ものだったりする。

そんな石原都知事の定例会見で、尖閣問題に触れた日の動画が、『YouTube』や『ニコニコ動画』で話題を呼んでいる。

会見で、「なぜ日本のマスコミは“尖閣問題は中国の内政干渉”と書かないのか」
と不満を述べた石原都知事に対し、ある記者が質問を投げかけた。

「今回の尖閣問題もそうだが、日本のマスメディアの中国に関する報道は、上辺のこと、一部分しか報道しない。
例えば蟻族(※1)とか上訴(※2)とか臓器狩り(※3)とかの問題は取り上げず、中国政府の都合のいいように報道する。それは1960年代に“日中記者交換協定”があって、日本のマスメディアはそれに縛られているんじゃないかと思うが、知事はどう思うか」

訛りのある発音と石原都知事の対応から、中国人とみられるこの女性記者の口から「日中記者交換協定」の名称が出たことに、ネット住民は驚いた。

『Wikipedia』によると、日中記者交換協定とは
1.日本政府は中国を敵視してはならないこと。
2.米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しないこと。
3.中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げないこと。
を3原則とする、いわば中国共産党から“踏み絵”として日本のマスメディアに突きつけられた覚え書き。

もともとメモレベルの取り決めであったことと、その内容があまりにも共産党政府に都合のいいものだったことから、これまではなかば都市伝説や根拠のないネットミームのように思われていたのだが、中国人記者の口から公の場で指摘があったために、「『2ちゃんねる』でよく見かけたコピペが本当だったとは……」と驚いているのだ。

たとえ明文化されていなかったとしても、日本のマスコミの社説やニュース番組の見解が中国政府のそれと同じだったり、朝日新聞の記者が後に中国共産党機関紙の顧問に就任していたりする実態を見れば、日本のマスコミと中国共産党がズブズブの関係にあるのは疑いようのない事実。

日本のマスコミは日本人に対しても、中国の一方的なプロパガンダをこれまでずっと垂れ流してきたのだ。

中国人記者は、「法輪功は“邪教”、ウイグル族のデモは“暴動”と報道するというようなことが結構ある。
日本はアジアで一番歴史が長い民主主義国家で経済大国でもあるのに、どうして独裁国家に対してこんな態度を取るのか、不思議です」と述べて質問を終えた。

自身いわく「独裁国家」出身の記者が勇気を出して母国の実情を伝えているのに、報道の自由があるはずの日本のマスメディアは中国政府の顔色をうかがった報道しかできないとは、なんともおかしく情けない話だ。


※1.蟻族:大学を卒業したのに職がなく、同じような境遇の者同士、寄り集まって安アパートなどで生活する若者たちのこと。

※2.上訪:農村地帯の住人が、地元役人の腐敗や生活苦を中央政府に直訴するために北京へやって来ること。共産党大会前には数千人が集まることも。

※3.臓器狩り:刑務所で(共産党政府にとっての)犯罪者から臓器を抜き取り、闇市場へ横流しすること。
臓器目当ての人さらいや子どもの人身売買も横行している。
中国には世界最大の臓器売買の闇マーケットがあると言われている。
(おわり)

http://getnews.jp/archives/252760

2012年8月31日 石原都知事定例会見

人権法案、閣議決定…民主党政権、衆院選で支持基盤の「人権団体」へアピール

2012-09-21 18:30:00 | 危険な法案
人権法案、閣議決定…民主党政権、衆院選で支持基盤の「人権団体」へアピール

2012年09月19日 13:21


人権救済法案を閣議決定 解散にらみ“実績作り” 人権団体へのアピール急ぐ 
政府は19日、新たな人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省の外局に新設する人権救済機関設置法案(人権救済法案)を閣議決定した。

今秋の臨時国会への提出を目指す。

ただ、同法案には「人権侵害の定義が曖昧で、拡大解釈により言論統制につながりかねない」との批判が政府・民主党内でも強く、成立の見通しは立っていない。

藤村修官房長官は閣議後の記者会見で「政府として人権擁護の問題に積極的に取り組む姿勢を示す必要がある。次期国会提出を前提に、法案の内容を確認する閣議決定だ」と述べた。

閣議決定に際し、慎重派の松原仁国家公安委員長は海外出張のため不在。
野田佳彦首相側近も「慎重な閣僚がいないから(閣議決定しても)いいじゃないか」と言明するように、民主党のマニフェスト事項に加え、衆院解散・総選挙をにらみ、支持基盤である人権団体へのアピールを急いだ格好だ。


新たな機関は、差別や虐待などの解決を目的にうたっており、

①政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置。

②委員長や委員は国会の同意を得て首相が任命する。

③市町村に置く人権擁護委員には日本国籍の有無について規定がなく、地方参政権が付与されれば外国人でも就任できる。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120919/plc12091911190018-n1.htm