goo blog サービス終了のお知らせ 

ふと、ひとり言を

ふと、思ったことを走り書き、とか。

中韓に対抗、「領土・主権」英語での発信強化へ

2013-06-22 19:04:12 | 領土
政府の「領土・主権をめぐる内外発信に関する有識者懇談会」(座長=西原正平和・安全保障研究所理事長)がまとめた報告書案が22日、明らかになった。

尖閣諸島(沖縄県)、竹島(島根県)が歴史的、国際法的に日本の領土であることなどについて英語での発信強化を図るため、民間ウェブサイトの拡充や、海外の有識者との連携強化を掲げたのが特徴だ。

政府内に、日本の立場を示す資料の発掘、英訳にあたる調査機関の新設も求めている。

懇談会は7月初旬に山本領土相に報告書を提出する。安倍首相は発信強化に前向きで、政府は来年度予算編成などで具体策の検討に入る見通しだ。

報告書案では、日本が情報発信において、尖閣諸島、竹島を巡って対立する中国、韓国などの関係国に「後れを取っている」と明記し、「オールジャパン」で第三国、特に英語圏の国々への発信強化の必要性を強調した。

(2013年6月22日14時30分 読売新聞)

「沖縄は日本帰属」と電報=毛主席意向、大使館に徹底-64年外交文書で判明

2013-05-10 18:26:10 | 領土
「沖縄は日本帰属」と電報=毛主席意向、大使館に徹底-64年外交文書で判明


【北京時事】
中国外務省が1964年、米国の施政下にあった沖縄の主権について、毛沢東主席の意向に沿い、「当然日本に返還されるべきだ」という外務次官の談話を作成した上、各地の大使館などに電報で送り、外交官に指示を徹底させていたことが9日分かった。

時事通信が、中国外務省档案館(外交史料館)で外交文書として収蔵された電報の原文コピーを閲覧した。

中国共産党機関紙・人民日報は8日、沖縄をめぐる主権について「未解決」と主張する研究者の論文を掲載した。しかし、49年の中華人民共和国の成立以降、中国は沖縄に対する領有権を唱えておらず、この電報は、沖縄の日本帰属を中国が認めていたことを示す証拠の一つと言えそうだ。

電報の表題は「『ソ連はあまりに他国領土を取り過ぎている』という毛主席の談話」(64年7月28日)。

それによると、毛氏は同年7月10日、日本社会党の国会議員と会談。議員が北方領土問題への毛氏の考えを質問したところ、「あなたたちに返還すべきだ」と答えた。毛氏はこの年の1月、訪中した日本の日中友好関係者と会見した際、沖縄を「日本の領土」と認め、沖縄返還要求運動について、「中国人民は日本人民の正義の闘争を心から支持する」と表明していた。

背景には、当時の反米闘争や中ソ対立の中で、毛氏が日本の領土返還要求を支持していたことがある。
中国外務省は毛氏の意向を基に、領土問題に関する原則を策定。「日本固有の領土は今日、米国に占領された沖縄であろうが、ソ連に占領された千島列島であろうが、日本が取り戻そうと要求するのは正しい。当然日本に返還されるべきだ」という王炳南次官の発言が電報に記載された。

電報はさらに「外交活動の中で、こうした領土問題を自ら話してはいけない。質問されて答える場合には、個人の見解として王次官らの談話を簡単に伝え、決して突っ込んで話してはいけない」と注意を促した。

中国では50年5月、対日講和会議に備えて開かれた外務省の内部討論会などの場で、日本共産党の徳田球一書記長(当時)が沖縄出身であることから「沖縄の日本への返還を主張すべきだ」との意見が出て以降、沖縄に対する領有権を主張しなくなったことが当時の外交文書で判明している。


時事通信
5月9日(木)15時14分配信

【韓国】「日本は沈没しろ!」韓国ネチズン激怒 グーグルマップが竹島韓国住所削除

2012-10-25 12:30:00 | 領土
【韓国】「日本は沈没しろ!」韓国ネチズン激怒 グーグルマップが竹島韓国住所削除

「ウルルン郡799-800」。
島根県・竹島について、グーグルマップから、こんな表記の韓国住所が削除されたことが分かった。

日本のネット上では、歓迎する声が聞かれる一方、韓国では、怒りの声が上がっている。

「大勝利」「まあ当然だ」「海外マスコミ呼んで紛争地域って宣伝されちゃったからw」

韓国住所が削除されたことが2012年10月24日報じられると、ネット上では、こんな書き込みが相次いだ。

「中立的な立場で修正した」
グーグルマップの日本版を見ると、もはや欄外の所在地として韓国の住所はなく、地図上に「竹島」の表記がされている。これまでになかったものだ。

政府や島根県では、竹島は日本固有の領土だとして、以前から再三、グーグル側に表記の訂正を要請してきた。

国会で自民党議員からも質問があり、政府は6月、グーグルが対応を検討しているという答弁をしていた。

グーグルは10月19日に韓国住所を削除するなどしており、政府などの要請を受けて行ったらしい。

島根県の総務課によると、24日にグーグル側から連絡があった。
グーグルマップの韓国版には、韓国名の「独島」と地図上に表記されており、こちらも韓国住所が削除されていた。
また、日・韓版以外は、欧米などで使われている「リアンクール岩礁」の表記になっている。

島根県によると、グーグル側は、「中立的な立場で修正した」と説明したという。
これに対し、韓国の大手紙「朝鮮日報」などは、修正について、「日本政府からの圧力があった」などと報じた。

サイト上の記事のコメント欄には、書き込みはまだそれほどないものの、過激な文言がいくつか見られた。

<丶`皿´>「仇敵日本は、早く海の中に永遠に沈没して、借金だらけの国に没落してほしい」
<丶`皿´>「日本は呪いをうけてきっと滅亡する」
<丶`皿´>「もうグーグルの検索エンジンを使わないぞ!」

「日本海」も表記された

グーグルの修正について、外務省の北東アジア課では、「以前よりもよくなったのは事実」と一定の評価をした。
ただ、「100%満足ではありません」と言う。

島根県によると、グーグル側には、島根県隠岐の島町の住所を入れてほしいと要請しており、総務課では、「一部進展しましたが、住所明記を引き続き要請したい」としている。

また、「竹島」でグーグルマップを検索すると、未だに鹿児島県の地名が出てきたり、「竹島 島根県」と入れても、島根県庁の竹島資料室などが表示されたりする。
「dokdo」と検索しないと、竹島は出てこない。
この点については、「要請はしていませんが、検索で出てこないのは別問題。電話などでグーグル側に確認したい」と話している。

なお、グーグルマップの日本版では、以前はなかった「日本海」の表記も、ここに来て地図上に書き込まれた。
日・韓版以外では、「Sea of Japan」になっている。
一方、韓国版では、韓国名である「東海」の表記になっている。

2012年8月に国連の地名会議で、「日本海」の呼称のままにすることが決まったが、グーグル側はそれを考慮したのだろうか。
外務省に聞いても、「グーグル側との信頼関係があるので、具体的なやり取りは差し控えたい」と明言はなく、グーグル日本法人に取材しても、担当者は出張中というだけでメールにも回答がなかった。


2012/10/24 20:12

http://www.j-cast.com/2012/10/24151300.html?p=all

【尖閣国有化】日本不支持の中国報道に豪が反論 「事実と違う」

2012-10-06 12:45:00 | 領土
【尖閣国有化】
日本不支持の中国報道に豪が反論 「事実と違う」

2012.10.5 22:47


中国の通信社、中国新聞社は4日までに、オーストラリアのバーク環境・水・人口相が中国を訪問した際、日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化について「支持しない」との姿勢を示したと伝えた。

それに対し、オーストラリア政府は5日「事実と違う」と反論した。

バーク氏は9月24日に中国国家海洋局の劉賜貴局長と北京で会談。
劉氏は「釣魚島は中国固有の領土」などと中国側の立場を説明、バーク氏が「オーストラリアの国民は平和を好む。日本の見解は支持しない」と応じたと、中国新聞社が報道。

しかし、オーストラリア政府は、実際の発言は「(尖閣問題で)特定の立場を取らない」とする政府の従来方針に沿った内容だったとした。(共同)