
みなさま、お暑うございますぅ。。。
この1週間、忙しいような、忙しくないような、
まぁ、気ばかり急いているうちに、時の経った週でありました。
ちょいと遠くへ、出張も行っておりまして、忙しくて「おとりよせ」が出来ない分、
現地にて、たっぷり我が身に、おとりよせ分を、収容してまいりました。

さて、旅から帰ると、そこには先程迄、肩に食い込んでいた鞄が・・・
放っておくと、なかなか片付かない、いえ、片付けないのですが、
旅慣れた友人から「まず、全ての物を取り出して、部屋に散らかしてしまうと、
片付けざるをえなくなるので、早く片付く」・・という荒技をご伝授頂き、
その通りに「ふっ散らかして」みました・・・しかし、よけるばかりで、あまり片付かず・・・
帰宅して、あまりにへばって何もできずに、土曜は天気が崩れそうなのを言い訳に、
そのまま過ごしてしまったので、この連休後半は大洗濯!!


少し前のブログに、手洗い可の服が、夏の必須である事を書きましたが、
実のところ、手洗い不可でも、イケそうなのは、恐る恐る・・・
・・・いえ、あまり恐れずに、水で洗ってしまいます。
だって、汗を吸ったものは、じゃっぷり洗いたいんですもの。
さて、本日の洗濯機手洗いコース・初チャレンジの衣類 
(これ、すべてドライ・クリーニング表示のものなんですけど・・・)
パンツスーツ上下
以前、買ったテーラード・スーツで「綿65%ポリエステル35% 裏地なし」のを、
洗濯機の手洗いコースで洗ったら、これが見事成功!
今年3シーズン目ですが、もうすっかり元を取れる位、着倒しています。
色もシルバーグレーなので、多少風合いが変わっても、ほとんど目立ちません。
てな訳で、昨夏、別のブランドで「綿65%ポリエステル35%」の
ベージュのスーツを発見し、喜び勇んで買いました。
しかし、買った物の、シルバーのスーツに比べ、裏地付きで、しっかりとしたテーラード仕立て。
これは、さすがに家で洗うのは・・・・
このスーツ、今回の出張に着て行き、夜はたっぷりサンマと煙草の煙を浴び、
さすがに洗わずに、このまま置くのは心配で、パンツだけを家で洗おうかとも思いましたが・・・
・・・
・・・まぁ、いっか、と、ネットに入れてジャケットも洗っちゃいました。
ベランダで風に煽られているのを、度々チェックしましたが、
センタープレスも綺麗に残り、合格でございました。
綿・麻の生成りのジャケット
これは、前シーズンは、クリーニングに出しました。買った時、結構いい値段だったし・・・
袖の付け根が、切りっぱなしになっているので、ちょっと不安もありましたが、
まぁ、元々ぐずっとした形なので、多少、ぐずっとしてもいいかと、
スティク状の洗剤を襟元に塗り込んで、ネットに入れて洗濯機に放り込みました。
一応、干す時に、しっかり形を整えたら、大方OKでした。
アイロンはかけた方がいいかな・・うん。
テロリンとしたバルーン型のスカート
今回の洗濯で、一番緊張の一枚がこれです。
綿50% トリアセテート50%
子供の頃に読んだ「いじわるバアさん」のマンガで、晴れ着で出掛ける近所の娘さんに向かって、
アセテートの着物は、水がかかるとシミになると、試しに水をかけているシーンがありまして、
それが、ずっと頭の片隅に残っていて、うちで水洗いできない物の、筆頭だと思っていたのです。
でも、なんとなくガーゼっぽいし・・・チャレンジャー精神が頭をもたげ、丸める感じで畳んで、小さなネットへ。
とりあえず、毛羽立ちも毛玉も出来ておりません。
ちょっと縫い目がよれた気がしないでもありませんが・・・
まぁ、自宅でOKですね。
麻だと思ったら違っていた巻物
今年、何かと重宝している、首に巻く細長ショール。
セールのワゴンで、手触りが麻っぽいと思って買ったのですが、
表示をみたら「ビスコース100% ドライクリーニング」となっておりました。
・・・ビスコースって何だろか? 検索・・・
パルプから作られたレーヨン??・・・更にわからんわ!
以前、レーヨンのブラウスを、手洗いして、艶が落ち、皺がとれなくなり、ダメにした苦い過去があり、
レーヨンと聞くと、さすがの「アバウト翠」でも、たじろぐものがあります。
で、ネットで調べてみると、手洗いはテロンテロンになり、縮むからダメだという説と、
自宅で手洗い出来るという説がありました。
・・・んー・・・・
所詮は、安物であります。そして、首に巻かれて、汗を吸っています。
それは、うちでジャボジャボ洗濯しないと気持ち悪い! ・・・という結論に達し、
くるくる巻いて、ネットに入れ、洗濯機に放り込みました。
これも全然OKでした。縮んだ様子も、毛羽だった様子もありません。
何より、元々あった、かすかな化学薬品っぽい匂いがとれた事が、うれしかったです。
フワフワ・ブラウス
先日のブログにも登場したブラウス、レーヨン35%ポリエステル65%です。
これは何度か洗っていますが、ネットに入れて、手洗いコースで洗えば、
まったく問題なくイケてます。
色が淡い事も、幸いしているかもしれません。
・・・と、今回の無謀な洗濯は、とりあえず成功と言っても過言ではありません。
どれほどのクリーニング代と、持って行ったり、取りに行ったりの手間が、はぶけた事でしょう!

・・・しかし、この無謀な性格が災いして、失敗に終わった事もありました・・・
昨夏、ユニ×ロで買った、レーヨン35%ポリエステル65%のチュニック
・・・洗濯1回で細かい毛玉が・・手洗いマークがついていたのに・・・
綿100%だと思って買った、白のニット・・・実はアクリル混紡でした。
・・・これも細かい毛玉が出来ました。
手洗いマークでも、アクリルは侮れませんね。基本、アクリルものは買いません。
ハンドメイドの緑色のサマーセーター
・・・母のところにあったのを貰って来たのですが、手洗いコースで洗って、
セーターそのものは何の問題もでませんでしたが、一緒に洗ったもの、全て緑色になってしまいました!!・・・大泣き!
特に、襟が緑色に染まってしまった、お気に入りのオレンジのニットジャケットは、
あまりのくやしさに、ひと夏、洗濯の度に一緒に回し、多少ボロけたものの、なんとか復活させました。
ボレロ風ジャケット・・・綿91% ナイロン8% ポリウレタン1%
ヘビーローテーションで着ていて、ほぼオールシーズンいけるこのジャケット。
雨に降られても、へこたれないので、うちで洗ってみたら、
生地は問題ありませんでしたが、肩が薄手のハンガーの形に、ちょっとのびてしまいました。
まぁ、そのまま着ていますが、次回どうするか、微妙なところです。

・・・と、無謀な洗濯を敢行して、悲喜こもごもな日々を過ごしておりますが、
先日、私が密かなファンの「大阪チーコさんのブログ」に、シルクやウールは、
シャンプーで洗ってリンスをすると、お洒落着洗い用洗剤より綺麗に仕上がる、
との情報が載っていて、これは目からウロコの大収穫でありました。
ただ、私の場合、洗面器で手洗いというのは、面倒がってやらずに、
つい洗濯機の手洗いコースにぶち込んでしまいます。
脱水機で、生地が傷むのはわかっているんですけどね・・・
ドライ・クリーニング、高いんだもん。
・・次なる犠牲者、いえ、洗濯予定は、ダウンコートです!
よい子はマネしないようにね


朝顔で緑のカーテン計画、着々と遂行中です。
どんどん上に伸びるので、横に広がるように、無理矢理巻き直しています。
まぁ、完成は秋ですかね・・・
この1週間、忙しいような、忙しくないような、
まぁ、気ばかり急いているうちに、時の経った週でありました。
ちょいと遠くへ、出張も行っておりまして、忙しくて「おとりよせ」が出来ない分、
現地にて、たっぷり我が身に、おとりよせ分を、収容してまいりました。


さて、旅から帰ると、そこには先程迄、肩に食い込んでいた鞄が・・・

放っておくと、なかなか片付かない、いえ、片付けないのですが、
旅慣れた友人から「まず、全ての物を取り出して、部屋に散らかしてしまうと、
片付けざるをえなくなるので、早く片付く」・・という荒技をご伝授頂き、
その通りに「ふっ散らかして」みました・・・しかし、よけるばかりで、あまり片付かず・・・
帰宅して、あまりにへばって何もできずに、土曜は天気が崩れそうなのを言い訳に、
そのまま過ごしてしまったので、この連休後半は大洗濯!!



少し前のブログに、手洗い可の服が、夏の必須である事を書きましたが、
実のところ、手洗い不可でも、イケそうなのは、恐る恐る・・・
・・・いえ、あまり恐れずに、水で洗ってしまいます。

だって、汗を吸ったものは、じゃっぷり洗いたいんですもの。


(これ、すべてドライ・クリーニング表示のものなんですけど・・・)

以前、買ったテーラード・スーツで「綿65%ポリエステル35% 裏地なし」のを、
洗濯機の手洗いコースで洗ったら、これが見事成功!
今年3シーズン目ですが、もうすっかり元を取れる位、着倒しています。
色もシルバーグレーなので、多少風合いが変わっても、ほとんど目立ちません。

てな訳で、昨夏、別のブランドで「綿65%ポリエステル35%」の
ベージュのスーツを発見し、喜び勇んで買いました。
しかし、買った物の、シルバーのスーツに比べ、裏地付きで、しっかりとしたテーラード仕立て。
これは、さすがに家で洗うのは・・・・

このスーツ、今回の出張に着て行き、夜はたっぷりサンマと煙草の煙を浴び、
さすがに洗わずに、このまま置くのは心配で、パンツだけを家で洗おうかとも思いましたが・・・
・・・

ベランダで風に煽られているのを、度々チェックしましたが、
センタープレスも綺麗に残り、合格でございました。

これは、前シーズンは、クリーニングに出しました。買った時、結構いい値段だったし・・・

袖の付け根が、切りっぱなしになっているので、ちょっと不安もありましたが、
まぁ、元々ぐずっとした形なので、多少、ぐずっとしてもいいかと、
スティク状の洗剤を襟元に塗り込んで、ネットに入れて洗濯機に放り込みました。
一応、干す時に、しっかり形を整えたら、大方OKでした。
アイロンはかけた方がいいかな・・うん。


今回の洗濯で、一番緊張の一枚がこれです。

綿50% トリアセテート50%

子供の頃に読んだ「いじわるバアさん」のマンガで、晴れ着で出掛ける近所の娘さんに向かって、
アセテートの着物は、水がかかるとシミになると、試しに水をかけているシーンがありまして、
それが、ずっと頭の片隅に残っていて、うちで水洗いできない物の、筆頭だと思っていたのです。
でも、なんとなくガーゼっぽいし・・・チャレンジャー精神が頭をもたげ、丸める感じで畳んで、小さなネットへ。
とりあえず、毛羽立ちも毛玉も出来ておりません。
ちょっと縫い目がよれた気がしないでもありませんが・・・
まぁ、自宅でOKですね。

今年、何かと重宝している、首に巻く細長ショール。
セールのワゴンで、手触りが麻っぽいと思って買ったのですが、
表示をみたら「ビスコース100% ドライクリーニング」となっておりました。
・・・ビスコースって何だろか? 検索・・・
パルプから作られたレーヨン??・・・更にわからんわ!

以前、レーヨンのブラウスを、手洗いして、艶が落ち、皺がとれなくなり、ダメにした苦い過去があり、
レーヨンと聞くと、さすがの「アバウト翠」でも、たじろぐものがあります。
で、ネットで調べてみると、手洗いはテロンテロンになり、縮むからダメだという説と、
自宅で手洗い出来るという説がありました。
・・・んー・・・・

所詮は、安物であります。そして、首に巻かれて、汗を吸っています。
それは、うちでジャボジャボ洗濯しないと気持ち悪い! ・・・という結論に達し、
くるくる巻いて、ネットに入れ、洗濯機に放り込みました。
これも全然OKでした。縮んだ様子も、毛羽だった様子もありません。
何より、元々あった、かすかな化学薬品っぽい匂いがとれた事が、うれしかったです。


先日のブログにも登場したブラウス、レーヨン35%ポリエステル65%です。
これは何度か洗っていますが、ネットに入れて、手洗いコースで洗えば、
まったく問題なくイケてます。

色が淡い事も、幸いしているかもしれません。
・・・と、今回の無謀な洗濯は、とりあえず成功と言っても過言ではありません。
どれほどのクリーニング代と、持って行ったり、取りに行ったりの手間が、はぶけた事でしょう!


・・・しかし、この無謀な性格が災いして、失敗に終わった事もありました・・・

・・・洗濯1回で細かい毛玉が・・手洗いマークがついていたのに・・・

・・・これも細かい毛玉が出来ました。
手洗いマークでも、アクリルは侮れませんね。基本、アクリルものは買いません。

・・・母のところにあったのを貰って来たのですが、手洗いコースで洗って、
セーターそのものは何の問題もでませんでしたが、一緒に洗ったもの、全て緑色になってしまいました!!・・・大泣き!

特に、襟が緑色に染まってしまった、お気に入りのオレンジのニットジャケットは、
あまりのくやしさに、ひと夏、洗濯の度に一緒に回し、多少ボロけたものの、なんとか復活させました。

ヘビーローテーションで着ていて、ほぼオールシーズンいけるこのジャケット。
雨に降られても、へこたれないので、うちで洗ってみたら、
生地は問題ありませんでしたが、肩が薄手のハンガーの形に、ちょっとのびてしまいました。
まぁ、そのまま着ていますが、次回どうするか、微妙なところです。



・・・と、無謀な洗濯を敢行して、悲喜こもごもな日々を過ごしておりますが、
先日、私が密かなファンの「大阪チーコさんのブログ」に、シルクやウールは、
シャンプーで洗ってリンスをすると、お洒落着洗い用洗剤より綺麗に仕上がる、
との情報が載っていて、これは目からウロコの大収穫でありました。
ただ、私の場合、洗面器で手洗いというのは、面倒がってやらずに、
つい洗濯機の手洗いコースにぶち込んでしまいます。
脱水機で、生地が傷むのはわかっているんですけどね・・・
ドライ・クリーニング、高いんだもん。
・・次なる犠牲者、いえ、洗濯予定は、ダウンコートです!





朝顔で緑のカーテン計画、着々と遂行中です。
どんどん上に伸びるので、横に広がるように、無理矢理巻き直しています。
まぁ、完成は秋ですかね・・・

クリーニングに出して、思いっきり縮んだカーデを見てから、ほとんど『お家クリーニング』です
失敗したのも多々ありますが
高級品も今や無いのですが。。やっぱり、自宅洗いが基本です。
ポリエステルの中綿コートだったら、洗濯機でじゃっぷり。
布団類も、これからは自宅で洗える素材を。。と、新調しました。
制服(会社支給)のスーツはじゃぶじゃぶ洗っていますが、
翠さんの場合は、最初、かなり勇気がいったのでは。。
過去、失敗を重ね、一度着ただけでダメにした洋服も何着か。。
紳士服のスーツも、洗える時代になりましたし、本当に助かりますね。
唯一しないのは~パパさんのスーツかな。
アイロンがけが難しいから~
布団も近所の「羽毛布団可」のランドリーでジャブジャブしちゃうし。
パンツも水でジャブってすると気持ちよいですよね~先日、パンツを買いに行ったら「専用の洗濯ネット」が売っていて購入~それがいいのですよ~パンツをクルクルネットで巻いて更にネットに入れるので、皺になりにくい!このネットは使えるな~と。
スーツなどは上下一緒に洗わないと色落ちが上下で変わるので、危険ですよ~(経験者)
私はもう…何年も礼服以外は自分で洗ってます
クリーニングなのにくすんで戻って来るのが不思議なもので
モーフも梅雨前に殆ど洗ってしまいました
今は学ランもウオッシャブルですし
自分で洗う手間とクリーニング
raは、洗えるものに関しては大体洗濯機にかけますが、
アイロンがけが大変そうな物、手洗いマークがないものについてはクリーニング屋さんに出してしまう…
特に、このマンションに引っ越してきてからは、
下の管理人室に洗濯物を持っていくと、綺麗になってお部屋まで運んでくれるので、
大喜びで出してしまってます
もうちょっと、皆様を見習ってお洗濯に挑戦してみますか!!
クリーニングに出しても、あまりキレイにならなかったり、縮んだり、
がっかりする事って、時々ありますよね。
冬物はともかく、夏物は、けっこう大丈夫だというのが、今回の感想でした。
キルティングのジャケット類は、自宅で洗った方が、ずっとキレイになる物の筆頭かも知れませんね。
テーラードジャケットを洗うのは、御法度な気もしたのですが、
実は、シルバーグレーのスーツは、下ろしたその日の夜に、鳥の××を落とされてしまい、
放っておいて、シミになるのが怖くて、とにかく洗ったら、
意外と大丈夫だった、と言う、ワケアリでした。
ちなみにKUMIKYOKUというブランドで、これ、今年も定番で出ていて、思わず買い足しそうになりました
女物のスーツも、もっと洗濯機で洗えるのが増えるといいのになぁ・・・
うちの近所は、残念ながら、コインランドリーが無くて、昨夏は羽毛布団を丸洗いに出しました。
(で、なかなか戻って来なくて、あわてました)
パンツ専用ネットって、魅力的ですねー!
共布のベルトとか、ジャケットのフードとか、クリーニングに出す時も、使っていなくても、一緒に出しています。
おっしゃる通り、洗う回数を同じにしないと、色身が違って来ちゃいますね、確かに。
すっかり忘れていましたが、礼服( 3ピース)のジャケットは、洗濯機で丸洗いしています。
ポリエステル100%!
買う時にも、全部洗濯機で洗えます、の言葉に惹かれて喰い付いたのを思い出しました。
毛布も、次の晴れには洗いますよ!
ウールのではなく、綿毛布なので、まったく何の躊躇も無く、洗濯機で洗ってます!
アイロンはプロに頼みたい所ですが、やはりお家で洗える手軽さに軍配ですかね。
アイロンがけの面倒くささ・・私もこれで、出す出さないを選択している部分があるような・・・
今回も、綿のプリーツ・スカートを洗おうかどうしようか迷って、
洗濯機に放り込むのを、思いとどまりました。
うちのマンションにも、洗濯物ポストというのがあって、所定の袋に入れて、
ポストに放り込むと、4-5日で、宅配ポストに戻って来るシステムがあります。
でも、普通よりすごく値段が高くて、センタープレスのパンツを、わざわざ、センターなし加工され、
その分の料金が付いて来て、それ以来、利用するのを止めちゃいました。
で、別の業者さんを探して、取りに来てもらっていたのですが、
配達の人が居なくなっちゃって、どこに持って行こうか、思案の末の、
無謀とも言える、今回のお家洗濯でもありました。
大規模修繕の覆いもとれたようですし、危険のない程度(!?)に、
お家で洗ってみてはいかがでしょうか?
いつも召し上がっているものを見ても、おひとり様の鑑のように、
マメに色々となさっていますよね。
裏技、是非ご披露して下さいませ!
広い家には住みたし、掃除はしきれなさそうだし、結局、今のマンションの広さが、
私の許容範囲のようで・・・
よい子もたまにはマネしてみてもいいですよ。
服のクオリティのせいだけではなくて、私がなんでもかんでも洗濯機でじゃぶじゃぶ洗ってたからなんだ~
ドライクリーニングの表示でない場合は「手洗い」とあっても洗濯機で洗ってました。
というか、自慢ではないですけど手洗いしたことがありません!
服を買うときも、アイロンが必要かどうかが基準。
アメリカでは平均だと思います。(^^;