Monolog

Goo辞書(英和)で“Monolog”は、
『独白; 独白劇; 独り占めのおしゃべり』
独り言・備忘録を綴るブログ

電子レンジの調子が悪くなってきた

2007-11-30 23:59:59 | Weblog

タイトルの通り、電子レンジの調子が悪くなりました。

とびらを開こうとしても、なかなか開いてくれないのです。

ひどい時だとOpenボタンを何度も『押下』しても開いてくれません。
(・・・『押下』は「おうか」と読みます。誤字ではありません。)

まずは修理すべきかと思い、型番情報から製造メーカなどの情報を調べてみました。

マルマン電子レンジ(株式会社マルマン:MD-668A)
家庭用品品質表示法及び電気用品取締法に基づく表示
高周波出力切替スイッチの有無  可変式
外形寸法 加熱室の有効寸法
幅 432mm 幅270mm
奥行き337mm 奥行き270mm
高さ239mm 高さ168mm
コードの長さ1.5m
〒95-3786-A1
定格電圧100V
定格周波数50Hz
定格消費電力930W
定格高周波出力500W
製造番号40202342
(1994年製造)
■使用上の注意
イ.アースを取り付けてご使用ください。
ロ.電源は必ずコンセントをご使用ください。
ハ.定格周波数に合った周波数の地域でご使用ください。
ニ.とびらにものをはさんだ状態で使用しないでください。
ホ.びん詰等密封された容器内の食品はふた等をはずした後に加熱してください。
ヘ.金属製の容器、金・銀はく、金・銀粉又は針金を用いた容器等を使用しないでください。
ト.吸入口及び排出口はふさがないでください。
■ご使用前には必ず取扱説明書をお読みください。
※転宅される場合にはお買上げの販売店に必ずご連絡ください。
 次のような処置をする必要があります。
 1.アースのとりなおし
電源周波数(50Hz・60Hz)の異なる地域への場合はさらに
 2.高圧トランスの交換
 3.高圧コンデンサの交換
 4.タイマスイッチの交換
 5.ファンモータの交換
以上の処置をしないうちに絶対に使用しないでください。
※点検サービス時にはアースを取り付けてから行ってください。

高圧注意
技術のあるサービスマン以外のひとは絶対に内部をあけないでください。
キャビネットの内部には数千ボルトの高圧部分が数多くあります。万一さわると危険です。


調べてみて分かった事は、この電子レンジが10年以上昔の製品であることであり、すでにメーカ修理などが困難な製品であるという事でした。

いよいよ動かなくなってきたら、新しい電子レンジを購入することにしようと思います。



ギターレッスン(10日目)

2007-11-29 23:59:59 | 楽器のある生活

楽器のある生活も10日目となりました。

e-Learningと並行して、先週末に行ってきた『演奏会』で購入したテキスト

【演奏会で購入したテキスト】
書名 今日からひけるギター入門
著者 長谷部二郎
出版社 金園社
ISBN 978-4-321-35702-9 (4-321-35702-0) 
にてレッスンも行うこととしました。

まずはテキストのレベルを独習することを、教室通いの前提条件として目標設定を行いました。現在のところ『Part2』までは何とか終える事ができました。

次はコード編である『Part3』です。

引き続き練習に励んでいきたいと思います。


ジャスミンティー

2007-11-27 23:59:59 | Weblog

先週の誕生会でもらったジャスミン茶。

香りが良く、好んで飲む種類のお茶です。

今日初めて封を切りました。

お茶パックに一回分の茶葉を入れて待つ事数分、お茶の香りが漂ってきました。

ジャスミン茶は5煎目くらいは楽しめるので、これからあと4杯は楽しめそうです。


第27回フロストバイトロードレースへエントリー

2007-11-26 23:59:59 | スポーツ

昨日のマラソンサークル練習会で、横田基地マラソン大会の案内をもらいました。(正式名称はタイトルの通り『フロストバイトロードレース』のようです。)

自分が走る目的は健康維持目的なので、大会等へは前向きではなかったのですが、参加種目に『5km』もあることなどから、サークルの練習会気分で走ってみることにしました。(http://runnet.jp/のネット申請にてエントリーをしました。)


以下はエントリーをした大会情報です。

第27回フロストバイトロードレース (別名;横田基地マラソン)
開催日 2008年1月20日(日) 雨天決行
開催地 東京都(福生市 横田基地内ハイスクール前)
事務局締め切り日 2007年12月3日(ネット申請は12月10日)
競技種別 ランニング
公式ホームページ http://www.yokotastriders.com/index.htm
横田マラソン情報 http://www.hajimara.org/taikai/yokota.html
その他 入場の際、免許証orパスポートが必要
自分が申し込みをした種目(5km)は定員制限が2500名(ハーフは5000名)であるため、先着順の定員枠に入る事ができるかどうか、1月上旬に到着する参加通知書(ゼッケン)が届くまでのお楽しみとなります。




Static routeの設定。。。

2007-11-25 09:00:00 | サーバ設定(Linux)
Static route(Next hop)の設定

宛先のネットワークによりネクストホップが異なる環境にて利用するため、Static routeの設定をすることにしましたが、CentOS 5では、インターフェイスの再起動時に経路情報が消えてしまうので、起動スクリプトにコマンド(シェルスクリプト)を書くことにしました。

(以下、背景が着色している部分は設定時ログのCopy&Pasteなので、読み飛ばしてください。) 
Static route の設定記録

手順1. 経路追加コマンドを含むシェルスクリプトを作成する。
[root@localhost ~]#                  ↓File名は任意
[root@localhost ~]# vi /etc/sysconfig/network-scripts/setting.route
         (★File名を“IF名.route”とすると手順2が不要となる)
#!/bin/bash  ←(“IF名.route”の場合は、この行は不要)
route add -net 1.1.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.X.201 dev eth0
route add -net 1.1.2.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.X.202 dev eth0
route add -net 1.1.3.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.X.203 dev eth0
手順2./etc/init.d/xinetdに手順1で作成したシェルスクリプトを指定する
                         (下のほうの青字部分のように追記する。)
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# vi /etc/init.d/xinetd
#!/
#!/bin/bash
#
# xinetd        This starts and stops xinetd.
#
# chkconfig: 345 56 50
# description: xinetd is a powerful replacement for inetd.
#   xinetd has access control mechanisms, extensive
#      logging capabilities, the ability to make services
#      available based on time, and can place
#      limits on the number of servers that can be started,
#      among other things.
#
# processname: /usr/sbin/xinetd
# config: /etc/sysconfig/network
# config: /etc/xinetd.conf
# pidfile: /var/run/xinetd.pid

PATH=/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/sbin

# Source function library.
. /etc/init.d/functions

# Get config.
test -f /etc/sysconfig/network && . /etc/sysconfig/network

# More config

test -f /etc/sysconfig/xinetd && . /etc/sysconfig/xinetd

# Check that we are root ... so non-root users stop here
[ `id -u` = 0 ] || exit 1

# Check that networking is up.
[ "${NETWORKING}" = "yes" ] || exit 0

[ -f /usr/sbin/xinetd ] || exit 1
[ -f /etc/xinetd.conf ] || exit 1

RETVAL=0

prog="xinetd"

start(){
    echo -n $"Starting $prog: "

# Localization for xinetd is controlled in /etc/synconfig/xinetd
    if [ -z "$XINETD_LANG" -o "$XINETD_LANG" = "none" -o "$XINETD_LANG" = "NONE" ]; then
        unset LANG LC_TIME LC_ALL LC_MESSAGES LC_NUMERIC LC_MONETARY LC_COLLATE
  else
    LANG="$XINETD_LANG"
    LC_TIME="$XINETD_LANG"
    LC_ALL="$XINETD_LANG"
    LC_MESSAGES="$XINETD_LANG"
    LC_NUMERIC="$XINETD_LANG"
    LC_MONETARY="$XINETD_LANG"
    LC_COLLATE="$XINETD_LANG"
export LANG LC_TIME LC_ALL LC_MESSAGES LC_NUMERIC LC_MONETARY LC_COLLATE
  fi
●手順1でのFile名を“インターフェイス名.route”(eth0.routeなど)しか存在しない場合は、下記青字部分は不要。

  if [ -f /etc/sysconfig/network-scripts/setting.route ]; then
          /etc/sysconfig/network-scripts/setting.route
  fi                  ↑上記は手順1でのFile名を指定


 unset HOME MAIL USER USERNAME
 daemon $prog -stayalive -pidfile /var/run/xinetd.pid "$EXTRAOPTIONS"
 RETVAL=$?
 echo
 touch /var/lock/subsys/xinetd
 return $RETVAL

stop(){
  echo -n $"Stopping $prog: "
  killproc $prog
  RETVAL=$?
  echo
  rm -f /var/lock/subsys/xinetd
  return $RETVAL
}

reload(){
  echo -n $"Reloading configuration: " 
  killproc $prog -HUP
  RETVAL=$?
  echo
  return $RETVAL
}

restart(){
  stop
  start
}

condrestart(){
    [ -e /var/lock/subsys/xinetd ] && restart
    return 0
}

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
 start
 ;;
  stop)
 stop
 ;;
  status)
 status $prog
 ;;
  restart)
 restart
 ;;
  reload)
 reload
 ;;
  condrestart)
 condrestart
 ;;
  *)
 echo $"Usage: $0 {start|stop|status|restart|condrestart|reload}"
 RETVAL=1
esac

exit $RETVAL
[root@localhost ~]#


以上で設定は完了。


念のため設定が正しい事を確認します。


上記設定の確認方法

手順1. /etc/init.d/xinetd restartによるネットワーク再起動前後における経路情報比較
     にて確認する。(サーバの電源On/Off前後で比較しても良い。)
[root@localhost ~]# netstat -r
Kernel IP routing table
Destination Gateway     Genmask       Flags MSS Window irtt Iface
192.168.X.0 *      255.255.255.0 U    0 0     0 eth0
169.254.0.0 *      255.255.0.0  U       0 0         0 eth0
default     192.168.X.1 0.0.0.0    UG      0 0         0 eth0
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# /etc/init.d/xinetd restart
xinetd を停止中:                                [  OK  ]
xinetd を起動中: SIOCADDRT: File exists
                        [  OK  ]
[root@localhost ~]# netstat -r
Kernel IP routing table
Destination Gateway       Genmask       Flags MSS Window irtt Iface
1.1.2.0   192.168.X.202 255.255.255.0 UG   0 0     0 eth0
1.1.3.0   192.168.X.203 255.255.255.0 UG   0 0     0 eth0
1.1.1.0   192.168.X.201 255.255.255.0 UG   0 0     0 eth0

192.168.X.0 *       255.255.255.0  U   0 0     0 eth0
169.254.0.0 *             255.255.0.0    U      0 0         0 eth0
default     192.168.X.1   0.0.0.0    UG   0 0         0 eth0
[root@localhost ~]#
上記の赤文字の3行が表示されたので、設定が反映された事が確認できた。

今日はマラソンサークルの練習日なので、今から走ってきます。

演奏会

2007-11-24 23:59:59 | 楽器のある生活

友人からのお誘いで下記演奏会(AUG Guitar Ensemble・ギターコンサート)に行ってきました。

公演名 第3回オーギュメントギター合奏団定期演奏会
公演日 2007-11-24
開場時間 18:45
開演時間 19:00
料金 入場無料
主催 AUGギター合奏団
後援 社団法人日本ギター連盟、日本ギター合奏連盟
はせべ企画、ギター友の会
会場 杉並公会堂 小ホール
会場住所 東京都杉並区上荻1-23-15
会場電話 03-3220-0401
会場URL http://www.suginamikoukaidou.com/index.html

純粋に音楽を聞いてみたいという気持ちと、先日いただいたギターをレッスンする上での目標を見つけるためにも、演奏会を楽しみにしていました。

実は演奏会で音楽を聴くのは小学校時代の学芸会が最後で、初めて演奏会を経験するのと同じ気分であり、少し緊張気味に会場に入りました。

演奏される曲目内容等は以下の通り、(パンフレットの引用ですが)
【合奏】
小さな夢のテーマ 長谷部二郎
管弦楽組曲より『ジーグ』 バッハ
アニトラの踊り グリーグ
ばら色のメヌエット P.モーリア
【独奏】
日置一夫
ゴッドファーザー 愛のテーマ ニノ・ロータ
ある愛の詩 フランシス・レイ
北條良子
無伴奏チェロ組曲第3番からプレリュード バッハ
【合奏】
クンバンチェロ R.Hernandez 中谷編
夏の風 長谷部二郎
二つのマンドリンの為の協奏曲1楽章 ヴィヴァルディ
主よ人の望みの喜びよ バッハ

(出演者)
アルト1 長谷部二郎・浦野栄美子・熊沢重雄
アルト2 長谷部知子・日置一夫
プライム 松井佳代子・高須晴子・月岡南枝
バス 北條良子・赤木靖弘・川村剛
ギタロン 北條勝利
であり、いずれの演奏もすばらしいもので、無料の演奏会でありながら素敵なひと時を過ごす事が出来ました。

自分のギターレッスンの目標には程遠い演奏でありましたが、いつかは人を感動させられるような演奏ができたら素敵なことだなぁ、、、と、演奏してくださった方々に感謝いたします。


CentOS 5のインストールとTelnet設定。

2007-11-23 23:59:59 | サーバ設定(Linux)

サーバ構築のお勉強もはじめる事となり、VirtualPC5にCentOS5をインストールしました。

Fedora5をインストールしたときは、『linux vesa』にてインストールを開始することにより画面が乱れた表示を防ぐ事ができたので、今回も手戻り作業防止の為にlinux vesaにてインストールを開始しました。

諸設定の後、待つ事数時間。無事にインストールが成功しました。

デフォルトではSSHが使えるはずですが、Windowsのコマンドプロンプト経由でアクセスしたいケースもあるため、Telnet(テルネット)をインストールする事にしました。

(以下、背景が着色している部分はインストールログのCopy&Pasteなので、読み飛ばしてください。) 

Telnetの設定記録

手順1.yum(ヤム)コマンドでTelnetをインストールする。
[root@localhost download]# yum -y install telnet-server
出力メッセージは省略

手順2.Telnetサービスを有効化する。
[root@localhost download]# vi /etc/xinetd.d/telnet
service telnet
{
...
- disable = yes
+ disable = no
}

手順3.アクセス許可を行う。(下記は一例です)
[root@localhost download]# vi /etc/hosts.allow
in.telnetd : 192.168.X. 127.0.0.1

手順4.アクセス拒否の設定を行う。
[root@localhost download]# vi /etc/hosts.deny
#in.telnetd : ALL

手順5.xinet経由にてTelnetを起動する。
[root@localhost download]# /etc/init.d/xinetd start
xinetd を起動中: [ OK ]

とりあえず、何とかインストール&起動までは作業できた模様。


きちんと設定できているかを、念のため確認してみました。
 
上記設定の確認方法。

1.自分自身(127.0.0.1)宛にTelnetを行う。
[root@localhost ~]# telnet 127.0.0.1
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
CentOS release 5 (Final)
Kernel 2.6.18-8.el5 on an i686
login: hogehoge
Password:
Last login: Fri Nov 23 00:00:00 from localhost
[hogehoge@localhost ~]$ su -
パスワード:
[root@localhost ~]# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-8.el5 #1 SMP Thu Mar 15 19:57:35 EDT 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
[root@localhost ~]# ps x |grep telnetd
8657 ? Ss 0:00 in.telnetd: localhost.localdomain
8728 pts/3 R+ 0:00 grep telnetd
[root@localhost ~]#
上記のプロセス番号8657が表示された事により確認できた。

2.上記に加えてWindowsのコマンドプロンプトからTelnetしてみる
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:>
C:>telnet 192.168.X.Y

CentOS release 5 (Final)
Kernel 2.6.18-8.el5 on an i686
login: hogehoge
Password:
Last login: Fri Nov 23 00:00:00 from localhost
[hogehoge@localhost ~]$ su -
繝代せ繝ッ繝シ繝・←文字コード違い(S-JISとUTF-8の違い)のため、文字列『パスワード:』が文字化けしたと思われる。。。
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.18-8.el5 #1 SMP Thu Mar 15 19:57:35 EDT 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# ps x |grep telnetd
8657 ? Ss 0:00 in.telnetd: localhost.localdomain
8742 ? Ss 0:00 in.telnetd: 192.168.A.B
8815 pts/5 R+ 0:00 grep telnetd

上記のプロセス番号8742が表示された事により確認できた。

以上で終了です。

引き続き、各種サーバ等の設定を行っていきたいと思っており、日記のネタがないときは、サーバ設定を行いながらインストール記録をアップしてみたいと思います。

テキスト到着

2007-11-22 23:59:59 | 楽器のある生活
先日入会したE-Learning(ヤマハ ミュージック オンライン)のテキスト教材が到着しました。

内容をざっと確認しましたが、これまでの5日間にやっていた『正露丸』や『チャルメラ』のメロディ・『学校のチャイム音』などの自己満足的なレッスンはとはほど遠い内容でした。

いよいよ本格的なレッスンを開始することとなりましたが、まずは1週間ほどの進捗を確認してみたいと思います。

HDD寿命について

2007-11-21 23:59:59 | Weblog

深刻なタイトルですが、心はそれほど痛まない内容です。

実は先週、HDD(ハードディスク)の寿命を調べようと思い、HDDの寿命を調べる方法を探してみました。
すると『HDD Health』というフリーソフトが見つかりました。
配布先(Download元)http://www.panterasoft.com/

このソフトは、HDD内部にあるS.M.A.R.T(Self-Monitoring Analysis and Repoting Technology)情報を分析して、故障を推測してくれる機能を持っているとのこと。

先週のインストール直後は、自宅にあるPC4台全てですが、ソフトのNearest T.E.C(Threshold Exceeded Condition)という項目に、X Dayである予測寿命が『N/A』と表示されていたため、なんだか当てにならないなぁと興味が失せてしまっていました。

ところが、本日確認したところ、EpsonDirectのEndeavorNT2700(NotePC)の1台だけが予測寿命表示されるようになりました。

PC製造メーカ 機種名 HDDメーカ HDD容量 予測寿命
EpsonDirect EndeavorNT2700 Hitachi 60GB 2008/10/26
自作 2U PC 日立IBM 80GB N/A
自作 4U PC 日立IBM 80GB N/A
Panasonic Let'sNote TOSHIBA 60GB N/A


なぜEpsonDirectだけが寿命表示が出来たのかは、インストール後に一番起動時間が長く、また負荷のかかる処理を行っていたことが考えられます。他にも、『HDD Health』における寿命診断が、一定時間の観測の結果診断を行うなどの事情があるものと思います。

ということで、もうしばらく『HDD Health』の診断状況を観察していきたいと思います。


楽器のある生活(3日目)

2007-11-20 23:59:59 | 楽器のある生活

しゆうさんより、クラシックギターをプレゼントされて3日目。

まずは、“メロディが弾けるように”との助言もあり、Wikipedia(ギター)にあるチューニング(調律)一覧を見ながら、自分が知っているメロディを弾いてみました。

この3日間で練習したのは下記の5曲です。(とはいっても、曲とはいえない内容かもしれないのですが)

・ラッパのマークの正露丸(せいろがん)のメロディ
  ⇒ド・ミの2音だけを使うメロディなので、すぐに弾けるようになった。

・チャルメラ(屋台ラーメンの客寄せ)のメロディ
  ⇒ソ・ラ・シの3音だけを使うメロディなので、これもまたすぐに弾けるようになった。

・学校のチャイム音(おなじみの『キン・コン・カン・コン』の音で、『ウエストミンスター・チャイム』のメロディと呼ぶらしい)
  ⇒ミ・ド・レ・ソ--ソ・レ・ミ・ド~の4音だけを使うメロディ。この辺になると少し苦しくなったが、何とか弾けた。

・チューリップの歌(♪咲いた咲いた、チューリップの花が、、、)
  ⇒5音だけを使うメロディ。これも楽譜が頭の中に残っていて弾く事は出来たが、しどろもどろな演奏であった。
 
・かえるの歌(♪かえるの歌が、、聴こえてくるよ。・・・)
  ⇒6音使うメロディ。これも同様、なんとか弾く事が出来たが、自分以外の人が聞いたら、何を弾いているのかが伝わらないと思われるような状態。


これらの選曲であれば、ギターを初めて弾く人でも必ず弾ける曲だと思いますし、初心者用の練習曲としてしばらくお世話になろうと考えています。特に『正露丸』は2音だけで弾けますので、世界一やさしいギター練習曲(または、10分で誰でも弾けるようになるメロディ)と呼べるのではないでしょうか。(もちろん初心者である自分も、すでに卒業しました)

上記メロディでの練習を重ねつつ、E-Learning(ヤマハ ミュージック オンライン)にて基本的なことからステップアップしていき、楽器のある生活を楽しんでいきたいと思います。


手帳の切替え

2007-11-19 23:59:59 | Weblog
今日2007年11月19日(月)は、手帳の切替日でした。
2008年用は先月中に購入済みで、使用可能な一番早い日付が今日だったのです。

近年間使っている手帳は『QuoVadis(クオバディス)』という名前のもので、時間管理をしやすい手帳を探した結果に見つけたものでした。

フランスで生まれたダイアリーで、徐々にファンを増やしてきて、今では日本語版の製品が手に入るようにまで普及してきたものなのです。

今では自分もすっかり気に入っていて、3年連続の利用となっていたのでした。

少し気が早いですが、2008年を先取りした気分になったイベントでした。

誕生日プレゼント

2007-11-18 23:22:25 | Weblog
今日の午後は、誕生パーティをしてもらいました。
メイドカフェでの一次会にて、誕生プレゼントをいただきました。

写真の品物ですが、バリのお土産をゆうみさんからクラシックギターをしゆうさんから頂きました。

そして2次会では、カラオケボックスにてギター演奏を披露して頂きました。

『素敵なプレゼント』『ギターという新しい世界の発見』で、二度の感激をした一日でした。

早速、バリのコーヒーを頂きながら、ギターのお勉強を始めているところです。

ゆうみさん。しゆうさん。今日は本当にありがとうございました。

新しい運転免許

2007-11-18 14:25:38 | Weblog
午前中は運転免許の更新に行ってきました。

今回からは、IC内蔵型の運転免許証になり、本籍地が非表示となっております。

また、免許制度の変更のため、普通免許が中型の限定免許となりました。

記念に画像をアップしておきます。
(ただし、個人情報は塗りつぶしておきました)

CCNAの復習(Access-list)

2007-11-17 23:59:59 | Weblog
たまにはCCNA範囲の復習をしようと思い、ACL(Access-list)の練習をしてみました。

以下ひたすら実施記録(Copy&Paste)です。

●練習課題
WindowsのコマンドプロンプトにおけるPingにてトラヒックが時々パケロス(=パケットロス10%程度)するACLを作成する。

●使用した材料
・WindowsPC
・Dynamips

●環境構成
・トポロジ
           ▼
      │ ┌────┐
      ├─┤Router-1│
┌───┐ │ └────┘
│ PC ├─┤
└───┘ │
      ▲


●完成イメージ
・Windowsにて実行したPingが10%程度ロスする状況を確認できること。

●実施手法及び結果
・Windows(コマンドプロンプト)のPing では、“Sequence number”(シーケンス番号)がインクリメントするので、Ciscoの『拡張48ビットMACアドレスアクセスリスト』を利用してパケットロスを実現する。

1.Dynamipsにて、トポロジを作成する。
下記は実施例

###Dynamips Server の設定###
[localhost]
Debug = 1
###2651 Routerの基本Config###
[[2651XM]]
#---IOSのフルパス---#
idlepc = 0x821f8ce4
image = c:Program FilesDynamipsimagesC2600-AD.BIN
#---RouterのRAM容量---#
ghostios = true
ghostsize = 128
ram = 128
nvram = 128
disk0 = 64
confreg = 0x2102
mmap = true
#___< 稼動Routerの個別設定 >___#
#---使用するRouterのModel名---#
#---Router名の指定;“2651XM-1”---#
[[ROUTER R2651XM-1]]
model = 2651XM
console = 2001
slot1 = NM-16ESW
WIC0/0 = WIC-1T
WIC0/1 = WIC-1T
#___FastEther0/1をFastEther1/0に接続
f0/1 = R2651XM-1 f1/0
#___Ether1/0を“RealNIC”に接続
f0/0 = NIO_gen_eth:DeviceNPF_{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}

2.作成した『Cisco 2651XM』のConfig (一部省略)

!
version 12.4
service timestamps debug datetime msec
service timestamps log datetime msec
no service password-encryption
!
hostname Router
!
boot-start-marker
boot-end-marker
!
!
no aaa new-model
memory-size iomem 15
no network-clock-participate slot 1
no network-clock-participate wic 0
ip cef
!
bridge crb
!
interface FastEthernet0/0
 no ip address
 duplex auto
 speed auto
 bridge-group 1
 bridge-group 1 input-pattern-list 1100
!
interface Serial0/0
 no ip address
 shutdown
!
interface FastEthernet0/1
 no ip address
 duplex auto
 speed auto
 bridge-group 1
!
interface Serial0/1
 no ip address
 shutdown
!
interface FastEthernet1/0
 no switchport
 ip address 1.1.1.2 255.255.255.0
!
interface FastEthernet1/1
!
interface FastEthernet1/2
!   (中略)
interface FastEthernet1/15
!
interface Vlan1
 no ip address
!
ip http server
no ip http secure-server
!
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x10
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x20
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x30
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x40
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x50
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x60
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x70
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x80
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0x90
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xA0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xB0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xC0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xD0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xE0
access-list 1100 deny   0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0x28 1 eq 0xF0
access-list 1100 permit 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff 0000.0000.0000 ffff.ffff.ffff(ARPを通すため)
!
control-plane
!
bridge 1 protocol ieee
!
line con 0
 exec-timeout 0 0
line aux 0
line vty 0 4
 login
!
end

3.コマンドプロンプト出力

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:>date /t
2007/11/17

C:>time /t
23:15

C:>ipconfig

Windows IP Configuration


Ethernet adapter ネットワーク ブリッジ:

Connection-specific DNS Suffix. :
IP Address. . . . . . . . . . . : 192.168.X.223
Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . : 192.168.X.1

Ethernet adapter LoopbackAdapter#2:

Connection-specific DNS Suffix. :
IP Address. . . . . . . . . . . : 1.1.1.1
Subnet Mask . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . :

C:>arp -a

Interface: 192.168.X.223 --- 0x2
Internet Address Physical Address Type
192.168.X.1   AA-AA-AA-AA-AA-AA dynamic
192.168.X.2   BB-BB-BB-BB-BB-BB dynamic
192.168.X.250 CC-CC-CC-CC-CC-CC dynamic

C:>ping 1.1.1.2 -n 1

Pinging 1.1.1.2 with 32 bytes of data:

Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=642ms TTL=255

Ping statistics for 1.1.1.2:
Packets: Sent = 1, Received = 1, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 642ms, Maximum = 642ms, Average = 642ms

C:>arp -a

Interface: 192.168.X.223 --- 0x2
Internet Address Physical Address Type
192.168.X.1   AA-AA-AA-AA-AA-AA dynamic
192.168.X.2   BB-BB-BB-BB-BB-BB dynamic
192.168.X.250 CC-CC-CC-CC-CC-CC dynamic

Interface: 1.1.1.1 --- 0x10004
Internet Address Physical Address Type
1.1.1.2 XX-XX-XX-XX-XX-XX dynamic

C:>ping 1.1.1.2 -n 30

Pinging 1.1.1.2 with 32 bytes of data:

Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=313ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=85ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=69ms TTL=255
Request timed out.
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=201ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=75ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=66ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=173ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=56ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=62ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=78ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=214ms TTL=255
Request timed out.
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=79ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=59ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=349ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=59ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=359ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=68ms TTL=255
Request timed out.
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=397ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=79ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=66ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=56ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=56ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=72ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=320ms TTL=255
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=68ms TTL=255
Request timed out.
Reply from 1.1.1.2: bytes=32 time=71ms TTL=255

Ping statistics for 1.1.1.2:
Packets: Sent = 30, Received = 26, Lost = 4 (13% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 56ms, Maximum = 397ms, Average = 136ms

C:>

4.パケットキャプチャ(一部の抜粋)

34 2007-11-17 23:15:33.63 YY:YY:YY:YY:YY:YY CDP/VTP/DTP/PAgP/UDLD CDP
67 2007-11-17 23:16:25.64 ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ Broadcast ARP Who has 1.1.1.2? Tell 1.1.1.1
68 2007-11-17 23:16:26.11 XX:XX:XX:XX:XX:XX ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ:ZZ ARP 1.1.1.2 is at XX:XX:XX:XX:XX:XX
69 2007-11-17 23:16:26.11 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
70 2007-11-17 23:16:26.29 1.1.1.2 1.1.1.1 ICMP Echo (ping) reply
75 2007-11-17 23:16:33.62 YY:YY:YY:YY:YY:YY CDP/VTP/DTP/PAgP/UDLD CDP
98 2007-11-17 23:17:09.85 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
99 2007-11-17 23:17:10.16 1.1.1.2 1.1.1.1 ICMP Echo (ping) reply
100 2007-11-17 23:17:10.85 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
102 2007-11-17 23:17:10.93 1.1.1.2 1.1.1.1 ICMP Echo (ping) reply
103 2007-11-17 23:17:11.85 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
104 2007-11-17 23:17:11.92 1.1.1.2 1.1.1.1 ICMP Echo (ping) reply
106 2007-11-17 23:17:12.85 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
110 2007-11-17 23:17:18.15 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request
111 2007-11-17 23:17:18.35 1.1.1.2 1.1.1.1 ICMP Echo (ping) reply
113 2007-11-17 23:17:19.15 1.1.1.1 1.1.1.2 ICMP Echo (ping) request

  ~以下省略。。

以上で無事動作確認できました。

ということで、今日のお勉強は終わりとすることに。
明日は午前中に免許の書き換えと、午後はお楽しみです