goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車な日々

大阪南部を中心に活動していましたが転勤で敦賀へ。
・・・最近ネタ切れ。自転車ネタ以外のんが多いかも(汗;

ポチってしまった…

2009年01月31日 | 機材
このところの円高で・・・。

先週金曜日の夜にポチってしまった。
09 FULCRUM RACING ZERO 2-WayFit ホイール。

水曜日にイギリスのショップから発送したってメールがあり。本日届きました。約1週間。

価格は英ポンドで£714.02
£1の換算レートが手数料込みで131.664円

で、ホイールが94,010円、税金2,700円と郵便代が200円
計96,910円

ウエ○が145,000円やからウエ○より約5万円安く手に入れたことになります。

で、重さを量ってみます。

フロント649g


リア884g

ネットで調べるとフロント重量は625g、リア重量は800g。

バルブ付けて計ったのですが・・・。誤差すね?

↓ブログランキングに参加しております。
自転車仲間が増えるきっかけに?ブログランキングよろしければ「ぽちっ」と押して頂けるとうれしいです。

ジテツーバイク更新

2008年11月30日 | 機材
自転車通勤に使っているバイクを更新しました。
(シャッタースピードの関係で少しぶれてしまいました。きちんと確認すべきでした)
林さま。写真撮影して頂きありがとうございます。
ブレは私のヘボイ携帯のおまけカメラが原因です。きちんとしたデジカメを忘れた私が根本原因です。

自転車通勤には黒森(本当はクロモリ・・クロームモリブデン鋼)のレマイヨを使用していましたが、ブレーキはママチャリブレーキ。

このレマイヨ。ブレーキアーチの長さが必要で、105とかのブレーキキャリパーを取り付けることができませんでした。
仕方なく電動ママチャリのダブルピボットブレーキを買って取り付けるも、やはり効きはいまいち。事故すると危ないと理由をつけ(?)自転車通勤用のバイクを更新。

通勤用なのでフレームは錆にくい鉄の黒森をチョイス(黒森よりアルミの方が錆びる(腐食する)らしく、黒森は意外と錆びないらしい)。

また、GIOS FELLEOのホイールは105。105のホイールはすでに2セットあります(ジテツー用、ツーリング用とタイヤの種類を変えて使用していました)。
これ以上105のホイールが増えても仕方がないので、ホイールを別ので仕上げて頂きました。
チョイスしたホイールはリムテープ不要なFULCRUM Racing3です。乗った感じはホイールが軽いからでしょうか、レマイヨ12.8kgからFELLEOの9.5kg(カタログ値)の重量差以上に軽く感じます。

来週の日曜日にGっさんと行く南河内GRはFELLEOで行く予定です。

↓自転車仲間が増えるきっかけに?ブログランキングよろしければ「ぽちっ」と押して頂けるとうれしいです。

エンドキャップ復活!?

2008年05月28日 | 機材
今までハンドルのエンドにバックミラーを取り付けていました…が、これまで使っていたタイプだと右側の壁にバイクをもたれ掛けさせるとミラーの位置がくるう。
#釈迦に説法?ディレイラーが右ですんで、もし倒れてもディレイラーを保護するため壁にもたれ掛ける時は右にもたれ掛けさせるのが原則です。

で、たまにしか乗らないGRESS(もっと乗れよ~!!)に取り付けてあるバックミラーをレマイヨに取り付けます。これハンドルの内側に付けて使っているので壁にもたれかけても位置が狂いません。

エンドキャップに取り付けていたミラーを外したのでエンドキャップ?復活です。パナソニックのバイクなのにGIOS?

GIOS GRESSのエンドキャップはこれです(^^)

八海山で~す(^^)

エンドキャップサイズと日本酒とかのキャップ。サイズが同じなんです。

↓自転車仲間が増えるきっかけに?ブログランキングよろしければ「ぽちっ」と押して頂けるとうれしいです。

うっとり~!!

2007年07月07日 | 機材

本日(2007.07.07)、シルベストサイクル梅田店にGIOS GRESSを取りに行きました。(うっとり~・・・笑)

小物(ペダル、ボトルゲージ、サイコンセンサー等)を購入。ペダル以外は自分で取り着ける予定でしたが、スタッフの方が取り着けて下さいました。調整後に記念撮影も(ありがとうございます)!!

今日の天気は曇り。いつものジテツーコースをゆっくり走りシェイクダウン。やっぱ軽いわ~。

いつもは42T×23T~17Tぐらい。GRESSでは50T×25T~19T(コンパクトに交換してもらった)で走る。

いつもより重いはずなのにケイデンス110ほどを楽にキープ出来ます。やっぱ軽いわ~(2度目・・・笑)。

今里筋を南下し、長居公園通を経由して大和川沿いに。もうすぐ自宅に着くかな~って時、前方からタクリーノジャージを着た方が・・・。あっ!!キル兄ぃ、キルワニさん!!

止まって、ニューバイクを自慢。キルワニさんはリハビリを兼ねて軽く走るところだったそうで、この後ご一緒させて頂きました。
(キル兄ぃ。コーラーごちそうさまです)

この後、自宅に戻り自分の部屋に組み立てたミノウラの縦置きスタンドにセット。
(レマイヨ君ごめんな、家が狭いもんで・・・。君は従来通り玄関先だよ。)
そうなんです。ニューバイクは交渉の結果、私の部屋に置けることに。

明日は、50男さん、伝線さん、豆さんがR25沿い法隆寺のサンクスに7時集合して3時間ほどお付き合い下さいます。皆さん、私のシェイクダウンにお付き合い下さりありがとうございます。

↓自転車仲間が増えるきっかけになるかも・・・「ぽちっ」と押して頂けるとうれしいです。

じゃ~ん!!

2007年06月02日 | 機材

組上がって1週間・・・。もうそろそろ内緒にするのもやめよう。
今、シルベストサイクル梅田店にあるこのバイク。買っちゃいました!!

じゃ~ん!!。
GIOS GRESSです。
フルカーボンフレーム、コンポーネントはデュラエース(クランクのみアルテグラのコンパクトに変更)、ホイールはデュラエース(WH-7801-SL)「チューブレス」です。

コンポーネントはアルテグラで十分だったのですが、アルテ仕様で軽いホイールに交換すると値段に差が無くなってくる。で、あこがれのデュラエースが現実となったのです。
でも、カセットとか部品交換する度にアルテの比率が増えていきそう・・・。

納車は諸事情により7月1日を予定しています。
おっ。6月30日は友引・・・この日にするか?でも用事あるしなぁ・・・。

↓「ぽちっ」と押すとグレス号が当たる?・・・ってことはありませんがご協力お願いします。


これはエエよォ

2007年05月30日 | 機材

5月2日・・・妙見山修行の際に伝線さんの「じょす」号に尻尾が!!この尻尾(泥よけとも言う・・・笑)が良い。格好いいやん。しかも、クイックレリーズで外れるんです。(写真の泥よけはBBB製です)

ええやん。私も欲しくなりシルベストサイクルで取り寄せてもらうことに。
(自転車通勤にぴったし)

梅田店で聞いたところ、豊中店に同様の製品(LOUISGARNEAU製)があるらしいので取り寄せてもらいました。

早速取り付けてみます。

左が前輪用。右が後輪用です。
後輪だけで良いかとも思いましたが、泥でフレームが汚れると嫌なので(掃除が大変~)前にもつけるとにしました。

後輪の写真だけですが、取り付けるとこんな感じです。

BBB製よりLOUISGARNEAU製の方が少し透明感があります。
シンプルだからでしょうか?ブレーキキャリパーに取り付けるタイプだからでしょうか?ロードバイクに付けていてもあまり違和感を感じさせません。


このように、レリーズを起こすだけで簡単に外れます。
また、泥よけの金具はブレーキキャリパーに取り付けます。

折角なので雨天時に効きが悪かった105のブレーキシューを、雨天時でも良く効くと言われるスイスストップに交換します。

これが、スイスストップのブレーキシューです。

・・・で、本日待望(?)の雨!!
自転車通勤で、泥よけ&スイスストップの威力を体験です。

結果・・・。
これはエエよォ!!

当然ですが、泥よけがあると後輪が巻き上げる水しぶきが前に来ない。また、前輪は足下に水しぶきが飛び散らないので少々の水たまりも気にならないです。
さらに、必要の無いときはクイックレリーズで簡単に外すことが出来きます。

スイスストップは噂通り!!これもエエよォ!!
濡れていないときと殆ど変わらない制動力。安心してブレーキング出来ます。

この二つのアイテムは、もうすぐ来る梅雨の時期に大活躍です。

↓ブログランキングに登録しています。もしよろしければ「ぽちっ」と押してください。

以外と軽かった

2007年02月18日 | 機材
12.8kg・・・。これなんの数字でしょう?

そう、私のバイクの重さ。今日何となく計ってみました。

もう少し重いかと思っていましたが、以外と軽かった。(十分重いって?)

このバイク(お茶は除外よ)が12.8kg。
後ろの船は総トン数1万3千353tです。比べる対象じゃないか・・・。


これは50男さんのバイクです。販売時の構成で重さ7.9kg。鯔装着で未だ軽くなっているはず。今はどのくらい軽いのだろう・・・。マジで軽かった。
・・・コルナゴ50thアニバーサリーモデル販売時の重量と私のバイクとの重量差が5kg。250mlペットボトル20本分か。やっぱり重いなぁ。鯔装着でもっと差がついているかなぁ。

私の、今履いているホイールは前(ハブダイナモ)WH-3N71-Roadが1,305g、後WH-R550が1,071g。これをチューブレスのWH-7801-SL前後1,560gに軽量化したい。

ホイールは軽くすると効果大なのですが・・・。先ずお金貯めないと・・・。
(私が鯔を買うのは絶対無理。)