見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

メルルーサ、季語となりうるか?

輸入魚の一つである「メルルーサ」、、、どこかで聞いたことのある魚、、、タラの仲間で世界中で食用にされている魚だそうです。(^。^)

以下、ネット情報から引用。

メルルーサは、タラ目メルルーサ科に属する魚の総称で、この呼び名は学名のMerlucciusに由来しており、スペイン料理には欠かせない魚だそうです。

日本では、主に冷凍加工品で流通。メルルーサはフライやムニエルの他、フィッシュアンドチップスの原料にもされています。

メルルーサは、聞きなれない名前であることに加えて、切り身で流通することがほとんどであることから、メルルーサがどのような姿をしているかわからない人も少なくありません。(写真参照)

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

メルルーサのほか、フライなどで良く食べているのに、正体を知らない魚として「ホキ」があります。(^。^)

ホキは、メルルーサ科同様にタラ目に分類される魚で、かつてメルルーサ科に分類されていましたが、現在は Macruronidae に分類されるそうです。(^-^)

本種はニュージーランド、南オーストラリアの水深200~700メートルの深海に生息する大型種で、主に底引き網や釣りで漁獲されており、メルルーサ科の魚同様に冷凍加工品で輸入されているとのこと。٩( ᐛ )و

ホキも、ファーストフード店でフィッシュフライの原料に使用されているそうですよ。(°▽°)

メルルーサやホキは、しばしば「謎の白身魚」として扱われますが、タラ目に分類される重要な食用魚なのですね。( ^_^)/~~~

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

季語に使われる魚、、、「香魚」と書いて「鮎」を指しますね。(^。^)

その他、春には、鰆(さわら)、初鰹、桜鯛。秋には、秋刀魚(さんま)、太刀魚など、、、夏の季語となっている魚に「マンボウ」があることを初めて識りました。m(._.)m

そのうち、メルルーサやホキも季語に、、、年中あるんだから、そんなわけないですかね?!(◎_◎;)

「若鮎や軽く揚げたしメルルーサ」 祖谷馬関

(注)鮎は夏の川魚の代表。川の水や苔の香りのするところから香魚と呼ばれる。味は淡白で上品。塩焼き、鮎鮓、鮎膾、うるかなど、食べ方はいろいろある。余すところなく食べられ、はらわたの苦味は珍味とされる。鮎漁の解禁は、川によって異なるので注意。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事