「カメリア・ロード」(椿の道)と聞いて、その美しい言葉の響きと、連想される椿の花のイメージに魅了されました。(^。^)
この言葉の主は、私もフォローしているブロガーの「頑爺」こと、作家の「桐原肇」さんですが、彼が最近のブログ「幸喜幸齢、生きがい日記」において触れておられました。(^-^)
◼️ ブログ「幸喜幸齢、生きがい日記」
この言葉の主は、私もフォローしているブロガーの「頑爺」こと、作家の「桐原肇」さんですが、彼が最近のブログ「幸喜幸齢、生きがい日記」において触れておられました。(^-^)
◼️ ブログ「幸喜幸齢、生きがい日記」
https://blog.goo.ne.jp/mi8no7o4/e/2a49f63ad2a7f49ac770474567bb6d82
一瞬、外国にある著名な観光道路なのかな?、と思ったくらい、この「カメリア・ロード」と言う言葉の与える印象は、地中海沿岸の美しい街並みを想起させます。(^_^)
椿の花は、寒い冬に可憐に咲きますが、丸ごと落花することから、武士に忌み嫌われたと言われています。m(__)m
そんな椿の花が「カメリア」と呼ばれた途端に、全く別の花のように聴こえるから不思議です。( ; _ ; )/~~~
と、ここで、代表的な花のことを英語で何と言うのか、、、調べてみました。(^_^)
【春の花】
サクラ:cherry blossom
タンポポ:dandelion
チューリップ:tulip
ツツジ:azalea
ナノハナ:canola blossom
ハナミズキ:dogwood
ポピー/ケシ:poppy
モクレン:magnolia
フジ:wisteria
フリージア:freesia
【夏の花】
アサガオ:morning glory
アジサイ:hydrangea
クチナシ:gardenia / cape jasmine
スイレン:water lily
ハイビスカス:hibiscus
ハス:lotus
ハナショウブ:Japanese iris
ヒマワリ:sunflower
ラベンダー:lavender
ユリ:lily
【秋の花】
キク:chrysanthemum キキョウ:Chinese bellflower キンモクセイ:fragrant olive コスモス:cosmos サルビア:salvia ススキ:Japanese pampas [silver] grass ハギ:Japanese bush clover ヒャクニチソウ:zinnia ヒガンバナ:cluster amaryllis リンドウ:gentian
【冬の花】
ウメ:ume / Japanese apricot / plum
キンセンカ:calendula
クリスマスローズ:Christmas rose
シクラメン:cyclamen / sowbread
ツバキ:camellia★
サザンカ:sasanqua
スイセン:narcissus
マツユキソウ:snowdrop / snowflake
フクジュソウ:Adonis ramosa
ポインセチア/ショウジョウボク:poinsettia
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ツバキは確かにcamellia★とありますが、よく似た花のサザンカはsasanqua、、、えっ!、これ英語みたいだけど、読みは「ササンクァ」、、、「サザンカ」やんか!!(◎_◎;)
そのほか、ハナミズキ:dogwood、アサガオ:morning glory、キンモクセイ:fragrant oliveなども、面白い名付けですよね!( ^_^)/~~~
「紅色のランドセルゆく椿みち」 祖谷馬関
(注)椿は春の季語。椿は、春を代表する花。万葉集のころから歌にも詠まれ日本人に親しまれてきた。つやつやした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる。花びらが散るのではなく、花ひとつが丸ごと落ちるので落椿という言葉もある。最も一般的な藪椿のほか、八重咲や白椿、雪椿などの種類もある。
一瞬、外国にある著名な観光道路なのかな?、と思ったくらい、この「カメリア・ロード」と言う言葉の与える印象は、地中海沿岸の美しい街並みを想起させます。(^_^)
椿の花は、寒い冬に可憐に咲きますが、丸ごと落花することから、武士に忌み嫌われたと言われています。m(__)m
そんな椿の花が「カメリア」と呼ばれた途端に、全く別の花のように聴こえるから不思議です。( ; _ ; )/~~~
と、ここで、代表的な花のことを英語で何と言うのか、、、調べてみました。(^_^)
【春の花】
サクラ:cherry blossom
タンポポ:dandelion
チューリップ:tulip
ツツジ:azalea
ナノハナ:canola blossom
ハナミズキ:dogwood
ポピー/ケシ:poppy
モクレン:magnolia
フジ:wisteria
フリージア:freesia
【夏の花】
アサガオ:morning glory
アジサイ:hydrangea
クチナシ:gardenia / cape jasmine
スイレン:water lily
ハイビスカス:hibiscus
ハス:lotus
ハナショウブ:Japanese iris
ヒマワリ:sunflower
ラベンダー:lavender
ユリ:lily
【秋の花】
キク:chrysanthemum キキョウ:Chinese bellflower キンモクセイ:fragrant olive コスモス:cosmos サルビア:salvia ススキ:Japanese pampas [silver] grass ハギ:Japanese bush clover ヒャクニチソウ:zinnia ヒガンバナ:cluster amaryllis リンドウ:gentian
【冬の花】
ウメ:ume / Japanese apricot / plum
キンセンカ:calendula
クリスマスローズ:Christmas rose
シクラメン:cyclamen / sowbread
ツバキ:camellia★
サザンカ:sasanqua
スイセン:narcissus
マツユキソウ:snowdrop / snowflake
フクジュソウ:Adonis ramosa
ポインセチア/ショウジョウボク:poinsettia
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ツバキは確かにcamellia★とありますが、よく似た花のサザンカはsasanqua、、、えっ!、これ英語みたいだけど、読みは「ササンクァ」、、、「サザンカ」やんか!!(◎_◎;)
そのほか、ハナミズキ:dogwood、アサガオ:morning glory、キンモクセイ:fragrant oliveなども、面白い名付けですよね!( ^_^)/~~~
「紅色のランドセルゆく椿みち」 祖谷馬関
(注)椿は春の季語。椿は、春を代表する花。万葉集のころから歌にも詠まれ日本人に親しまれてきた。つやつやした肉厚の葉の中に真紅の花を咲かせる。花びらが散るのではなく、花ひとつが丸ごと落ちるので落椿という言葉もある。最も一般的な藪椿のほか、八重咲や白椿、雪椿などの種類もある。