埼玉県本庄市 健康あとおし 岩崎整体院

痛みの改善に全力を尽くす 整体師

脊柱にピリッと痛みがあって・・・

2010年11月30日 | 腰背痛
『二日前に施術をしたばかりで

腰背部の張りや痛みは改善していたのだが・・・』

症状の出方を伺うと

「施術したいただいたその日の夜は何ともなかったんですが、

きのうの夜寝るときに仰向けになろうとしたら、背中にピリッときたんで

チョット不安になったんで、来ました」


痛みが復活したとかいうのではなくて、

たぶん脊椎にある筋・腱が強めに伸ばされたために出た痛みだろう

それは、健康な方にも起こる現象だし、

軽い運動やストレッチをすると現象はでなくなってしまう



それがわからないのではないでしょうけど、80歳の不安なのです

不安の原因は、昨年のくしゃみで起きた「脊椎の圧迫骨折」

腰や背中に少しでも痛みが出ると、「また、骨折して痛くなったのでは?」と

予約を入れてきます


安心の材料を増やさないといけません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首を倒せない(前後左右)

2010年11月27日 | 頚痛
今月(11月)初めに来院された方のその後


お仕事の関係で(7時には家を出て、帰りは22時)、週1回の施術ですが

それでも、痛みの出る範囲が小さくなってきています(うれしいことです)


坐椅子でしか寝られず、30分もすると痛みが首や背中に出て、眼を覚ましてしまう
(寝られるはずがないですけど・・・)

今は、お布団で寝てます

スヤスヤ・・・とはまだいかず、寝がえりで痛みが出るので、

2時間おきくらいに眼がさめてしまうらしい
(もう少しなんだろうけど・・・)


痛みは胸椎のキワで、奥のほうに感じるらしい

ジワジワと筋を緩めてます



それはそうと、施術が終わって、スポーツジムの話がでました

「月初めのころには痛みが強くて、スポーツなんて考えもしなかったんですが

 腕を動かすと、チョットだけ感じるくらいになってきたんで、

 どうですかねぇ、スポーツジムでうごかしてもいいですかねぇ・・・」


動きたいんですよねぇ

わかりますよ。スポーツ系の体格ですもん。

でも、いま可動範囲いっぱいに動かすと、たぶん、痛みがぶり返すでしょうね

だって、筋や腱は肝心のところが緩もうとしてませんから
(骨や心肺の異常はないようですけど)


お風呂に入って、早めに寝たほうが無難です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脹脛の痛み

2010年11月21日 | 脚・膝・下肢
膝痛を改善して以来、何かあるごとに来院されます

(基本的には医師の診察を受けてからの方が安心できますがね)

練習会場が車で30分ほどのところにあるので

練習の終了後にお見えになることが多いのです


捻挫であったり打撲であったり・・・

夜の7時、8時では接骨院も閉まってますので

やむを得ないか・・・・


11月は持久走の期間

校庭や学校の周囲を3周、10周とテクテク、タッタッです

走ったあと、ふくらはぎが痛くなりました

軽く押さえても、痛みが出ます


疲労なんでしょうけど、

疲労は「休んで治す」なんでしょうけど

それができない
(私なら速攻で休んでしまいますけど・・・年のせいです。身体が持たん)

研修で習った「筋肉スリスリ」を組み合わせて

20分後の確認で、痛みの範囲が半分に

さらに20分後には、痛みは消えてました


よかったですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捻挫2題

2010年11月16日 | 脚・膝・下肢
足関節の捻挫といえば

足根部(脛骨・腓骨と踵骨、距骨、立方骨、舟状骨)の関節の過剰な動きにより

関節にある靭帯や関節包が損傷した状態。

時には、骨折していることもある。

そのため、接骨院などで専門の治療をしてもらうことを勧めている。

内出血や腫れがひどい場合にはなおさらである。


そうかといって、休診の場合には止むを得ず当院においでになることもある。

今回の場合には、祖母と孫。

お祖母ちゃんは捻挫をしてから数日が経過しているが、

内出血跡がひどく、まだ吸収されていない状態。

痛みは足関節ではなく、第1中足骨の底部(近位部の)関節。

つま先を内側に捻ったが足首を捻ることはなく、甲を捻ったような動作をした模様。

内出血もその下部に集中していた。


お孫さんはその逆。第5中足骨の底部(近位部の)関節。

内出血は学校にいるときにはあったが、来院時には消失していた。

腫れもないが、痛みは強い。捻挫をしてから6時間ほど経過。


ともに、関節のずれなどがないか、骨への影響がないかなどを確認しながらの施術。

1時間ほどかけて、ジンワリと緩める。

痛みは9割がたなくなったので、施術を終了。


それにしても、家族だなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年の痛みは筋肉を固める

2010年11月13日 | 坐骨神経痛
坐骨神経痛そのものは

殿筋(大・中・小)や大腿二頭筋

あるいは

広背筋などの疲労・緊張などによる血行不良などが

災いして、激しい痛みをもたらすことが多い。

かく言う私も、過去に何度か動けなくなってしまったことがある。

そのときは、ネタキリでしたね。

ここ数年の間に私の身に起きた坐骨神経痛は

ひたすら体を温めることに終始したため、大事には至らず

また、その兆候があれば、無理な仕事を避けるようになっている。

(日頃の不摂生が災いしていることが多いのだが・・・逃げ口上かナァ)


来院中の中年女性は激しい痛みは避けられたようだが、

立ち続けていると、ピキッピキッという痛みが下半身に出てきて、

座りこまないと耐えられなくなるという。

すでに数カ月がたっている。

痛みを我慢するので、筋肉が硬くなってきているんですよ。



なかなか緩んでくれません。

まぁ、3・4回続けてますので、痛みの出方もやんわりとはなってますけど。

立ち続けていても、痛みは、ほぼない。

何かの拍子に出るくらい。


施術中は寝てしまってますので、脱力の真っ最中。

筋肉や腱も緩みやすいですね。

あとひと頑張り・・・です。フウッ~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝を曲げると痛みが走る

2010年11月09日 | 膝関節痛
長年の付き合いをいただいている女性です

私の母親よりも若干若いという年齢なので、70代後半

最初の来院は2年前

腰痛が強く、膝の屈伸で痛みが走って

長時間の歩行が困難な状態


これを(送り迎えのご家族の都合もあり)3か月ほどかけて

徐々に緩めていった結果、ほぼ大丈夫な状態になった


1年半を経ての来院は

「庭いじりが好きで、3時間以上座ってたら、膝が伸びなくて・・・」
「栗むきをしていたら、アッというまに時間が過ぎて、膝が痛くなって・・・」

1年半前の忠告(生活上の指針ですが)、これは
『せめて1時間ごとに軽い背延びや、歩行をしてください』
『お風呂にゆっくり浸かりましょう』
『野菜をたくさん食べましょう』
でした

2番目と3番目は実行してきているようですが、
根を詰めると止まらない性格はまだのようで、

同じことを繰り返して申しあげました


膝? ですか・・・

屈伸での痛みは出てないですネェ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首を後ろに倒せない、捻られない

2010年11月06日 | 頚痛
首を捻ったり、後ろに倒そうとすると
ギクッと強い痛みが走る

この痛みのせいで、仰向けに寝ることもままならず
坐椅子で寝てしまっている
当然ながら、1・2時間ごとに眼がさめる

それにもかかわらず
日曜の休みには早朝から釣り

  身体が冷えてしまうじゃないか!

「わかっちゃいるけど、やめられまへんわぁ」
ですかねぇ・・・



数年かけて出来た筋痛症

一挙に緩んではくれませんが

施術後、左右に捻っても痛みは出なくなりました
後屈での痛みは、まだ少々あります

お仕事での姿勢や
食習慣を改善していかないと
なかなか・・・です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下半身太り

2010年11月03日 | 脚・膝・下肢
中肉中背であれば、見た目が少々太めでも
健康体であると思いますね。

日本人はヤセよりも、中肉中背の方が
合っている(気候的に、地勢的に)と思いますよ。


それも、上半身と下半身のバランス(つりあい)が取れてのこと。

猫背で、上半身が左に傾きながらも、左下半身が前方に捻じれている場合、
首は重心を保とうと鉛直方向に戻され、右下半身が後方に引かれてしまう。

骨盤は左上がりで後方に倒れている。

真っすぐ歩けない。
ヨタヨタ歩く感じ。

なにがこんなふうにさせているのだろうか。

生活を尋ねても、原因がよく見えない。

朝・夜がまったく逆転してしまった生活だが、
こうも身体が捻じれた人は見たことがない。

しかも、下半身太り。

代謝がうまくいってないです。

何回かかけて体幹を整える過程で、
生活のスタイルを調整してもらいましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする