“昔の結婚は?” 古代では、恋愛と結婚とのさかい目は明確ではなく男女の関係は対等でした。平安時代には、「源氏物語」に描かれているように、夫が妻の実家に会いに行く通い婚を経て、同居するのが一般的であった様でした。しかし、通い婚は妻にとってはなかなか辛いもの。妻はひたすら待つだけで、夫が訪ねてこなくなれば、即離婚。夫が愛人をつくっても、どうすることも出来ない。この頃、家父長制の成立で女性の地位が低下してきました。
鎌倉時代になると、妻が夫の家に嫁入りするようになります。この習慣は武士から始まって、徐々に社会全体へ広がりました。嫁入りをするようになると、妻は夫の所有物と考えられるようになり、妻の不倫は夫への反逆として、厳しく罰せられ、女性は夫を自分の意思で選べなかった。武家の結婚は政略結婚。相手を「味方につける」あるいは「油断させる」ために結婚が決められ、愛情や人柄で相手を選ぶなんて、“夢のまた夢”
江戸時代になると、幕府は上下の秩序を守るため『家』をすべての基礎とし女性は父に従い、結婚してからは夫に従い、老いては息子に従うという、低い地位におかれた。子どもが生まれない妻は、離婚されても文句は言えなかったので、妻が夫に妾を勧め、その子を自分の子として育てることもあり離婚するときも、庶民では「三下り半」と呼ばれる離縁状を妻に渡すことで離婚が成立。
明治時代になると、異なる身分や外国人との結婚の自由も認められるようになり、しかし明治政府のつくった民法は、一夫一婦制を規定したが、権利は主として男性に、女性、特に妻には義務のみが課せられ、男女不平等なもの、女性は結婚によって無能力者とされ、夫の同意がなければ、大きな買い物も借金も出来ない、この時代にも自分の意思で結婚や離婚を決めることはできませんでした。そうした男女不平等な世の中を変えていこうとする気運が生まれてた。しかし、戦争が始まると国家維持のため家制度や家族に対する統制が厳しくなり、女性達の思いはかき消されていきた歴史が有る
仲人岩本ホームページ