まつたけ山復活させ隊運動ニュース Part.2

松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる。

まつたけ山復活させ隊 NEWS LETTER1711

2024-06-15 21:32:00 | マツタケの林地栽培
      6月15日(土)第889回活動報告

前日の猛暑日をモノともせず、BCに表れたメンバーは22人!
快晴でしたが山を吹き抜ける爽やかな風は心地良く、皆さまいつも通りに山整備です。


朝一番の9時から何やら楽しげに始動していたのは、BCのすぐ裏手“香川山班”のお2人。
地表温度と保水力、そして土壌環境を改善してくれる菌を育てる事を目的に、稲藁を斜面に敷き詰める準備中。



束ねた稲藁をシロを守るように敷き詰め、竹杭で固定し、吹き飛ばされないように表面を麻紐で抑えたようです。温暖化に抗うこの地道な丁寧な作業が、山の地力回復につながって松茸がニョキニョキ生えてきますように!



車に乗せて頂いてまず向かったのは、ヤマガラ班。4月から作業現場A地区で、鹿ネットの修復作業をずっと行っています。鹿と人による被害がかなり広範囲に及んでいるようです。作業前に班長さんから頂いた飴ちゃんでまず気合を入れます。



軽トラの荷台に積み込んだ修理道具を持ち、かなりな急斜面の道なき道を降りていきます。現場に到着したらまずは集まって作戦会議です。作業手順の説明を受けた後、それぞれが阿吽の呼吸で動きまわるヤマガラ班でした。



次に向かったのは、林道を更に奥に入って行く“やまのは班”。久しぶりに草刈り機をお手製のショイコで背負い、自転車で山に分け入ったO島さん。一体何処にいるのかと思いきや山の頂上まで登ってました。天晴れ!赤松の生育を遮る蘖を、上からずんずん切っていく計画だそうです。もうお一人のメンバーK本さんも、剪定鋏で果敢に剪定作業をされていました。



チリンチリンと熊避けの鈴音を響かせて作業していたのはお隣の”山彦班“。こちらもかなり高い場所の急斜面で作業をしております。カタビラで安全を確保しつつ、以前剪定した古木の整理をされていました。お一人での作業、頭が下がります。安全第一でお願いします。



打って変わって静かな赤松林が広がるのは”繁見の里班“。約15年モノの松林はメンバーのお人柄を反映するかのように穏やか。4つ目のサイトとなると息も切れ、しゃがみ込んでひと息をつきながら森の木々から英気を頂きます。いやいやいや体力勝負です。



斜面のかなり低い場所で、10年後の実りを夢想しつつ黙々と地掻きをされるメンバー。
シロは粛々とその愛を受け止めて地下で拡がっているに違いない。


最後に訪れたのは“玉城山班”。後半はサイトの下で草刈りをしていると聞いていたのに、なぜか早々に下山してきたメンバーと遭遇。ギリギリ間に合って爽やかなイケメン笑顔を頂いての記念撮影。



これは後で頂いた写真。林道の奥、岩倉が一望できる気持ちの良い場所で、松枯れの処理に当たっていたそうです。そこまで歩くのシンド、でもこの気持ちの良い手作りベンチにいつか座ってみたいと思います。



お昼の後は、以前から予定されていた農工具小屋の大整理。
やっと勇気を持って断捨離を敢行いたしました(拍手)。


いやいやいや、20年分の歴史が蓄積されておりますから。
これでもかってくらいの道具・工具・農具・ネジ釘類が運び出されました。


使えるモノ・使えないモノ・修理できるものに選別します。
捨てたい人、キープしたい人、選り分ける人、様々です。


皆んなで動く事2時間、こんなにスカスカですかってくらいスッキリしました。



元足元注意地点もこんな感じ、しばらくは必要な物が探せない現象が続くかと思われます(笑)。



日本蜜蜂も順調に巣作りに励んでくれています。
越冬した2年目の群れも5月に入ってくれた群れも、重箱を継ぎ足す時期がきたようです。採蜜できる日も近いか…。

次回の活動日は6月21日金曜日です。


※ご感想、ご質問、ご意見等、また私たちの活動に見学や参加を希望される方はぜひコメント欄にご記入下さい。右下にある<コメント>の文字をクリックしてご記入下さい。お待ちしております。
※2022年以前のブログは、まつたけ山復活させ隊運動ニュース(goo.ne.jp)をクリック下さい。

(ナカマ記)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まつたけ山復活させ隊 NEWS ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マツタケの林地栽培」カテゴリの最新記事