goo blog サービス終了のお知らせ 

アイ!サラマッポ in バギオ

フィリピン人介護者のケアを受けながらの、フィリピンでのインディペンデント・リヴィング…、心の赴くまま、ここに記します。

金沢百万石まつりが明日から3日間開催されます!

2009-06-04 12:38:58 | その他

 明日から三日間、金沢では恒例の「百万石まつり」が開催されます。

 http://www.100mangoku.net/

 7日(日)はメイン・イベント「百万石行列」(パレード)が市内を凱旋します。2002年のNHK大河ドラマ「利家とまつ」(唐沢寿明さん、松嶋菜々子さん)でおなじみとなった前田利家公には、今から25年前に金沢生まれの鹿賀丈史さんが抜擢されて以来、そうそうたる男優が扮してきました。↓

 http://100mangoku.net/100-man/toshi_matsu.html#rekidai

 今年の利家公には永島敏行さん、正室のお松の方には熊谷真美さんが扮します。(お松の方に女優さんが扮するのは、斉藤慶子さん、去年の石野真子さんに続いて3人目です。)

   
<写真> 2002年の利家公「風間トオル」さん
 …日本に同行していた当時の介護者ラニーさん、思わず「カッコイイーッ!」

 百万石行列の目玉は何と言ってもパレード最後の武者行列ですが、表紙写真の加賀鳶(とび)と呼ばれる自衛消防団のはしご登りや加賀獅子舞も観衆の目を引きます。


<写真> 若かりし頃の私です。祭りも終わりに近く、重い獅子頭(約20kg)も、頭(こうべ)を下げています(^^;)。これは、地元町内会の秋祭りの獅子舞です。28歳?

「利家とまつ」が放映された2002年には、「加賀百万石博」も金沢城址公園で開催されました。それを機に復元されたのが「五十間長屋」です。↓


<写真> 親友のTakaさんと…。かつては金沢大学教育学部があった場所。

 金沢には「三文豪」と呼ばれる室生犀星、泉鏡花、徳田秋成や、禅仏教学者の鈴木大拙、哲学者の西田幾多郎(宇ノ気町)など、多くの作家や学者を輩出した文化都市でもあります。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや (室生犀星『小景異情』)

 余談ですが、私は、フィリピンでもよくサロンパスを買って首筋や肩に貼ったりしますが、その♪HISAMITSUのコマーシャルはフィリピンでもタガログ語で流されていて「唐沢寿明」さんも登場しています(^^)。 


「友愛社会」の夜明け

2009-05-16 18:58:08 | その他

 民主党鳩山由紀夫新代表おめでとうございます!

「民主党の目指す社会は、私流に言えば友愛社会です。すなわち、個人の自立・尊厳を前提に互いに支えあう社会です。」
「国家として自立し、価値の異なる社会とも共生していける友愛外交を推進します。」(鳩山由紀夫氏)

 政策面での課題の一つとして、「信頼できる年金・医療・介護を作り上げる」ことを挙げられています。
1.年金記録問題の解決と年金制度の一元化を行う。
2.「後期高齢者医療制度」を廃止し、医師・看護師等の不足を解消する。
3.   質の高い介護サービスを提供するため、介護労働者の待遇を改善する。  

http://www.hatoyama.gr.jp/indy_frame.html

 表紙の写真は、今朝のバギオ市グリーン・バレーの夜明けです。
 以前の記事でも書きましたが、北緯16度20分のバギオでは、もうすぐ(数日後)太陽の南中高度が「90°」になります。つまり、正午には太陽が真上を通過することになります。ですから、この方角が、ほぼ真東ということですね。

「朝が来ない夜はない…。」


謹啓 鳩山由紀夫先生

2009-05-15 05:55:55 | その他

「民主党代表選を通じて、民主党が頼もしいという姿を見せていく。小沢代表と一蓮托生と言ってきたが、この国を新しく出発させるために、党内を結束させなければならない。そうしなければ政権交代はおぼつかないというときだ。自分の身が役に立つなら、一身をささげたい。元気のいい社会にしたい。」(13日の発言)

 http://www.hatoyama.gr.jp/indy_frame.html

(鳩山由紀夫先生のオフィシャル・ページ)

謹啓 鳩山由紀夫先生
 ぜひ、明日16日の民主党代表選、そして衆議院選に勝利され、政権交代を実現されますことを祈願いたします。
 今の日本の政治家の中で、最も信頼できる、総理大臣にふさわしい実力、お人柄をお備えの方だと思います。
「自立と共生の社会」…鳩山先生のご健闘、ご勝利を心からお祈りいたします。

<写真> 「ローカルパーティー東京市民21」
(新宿厚生年金会館・19951127日)

「実際に街を歩くと、車道の横断歩道を横切って歩道に上がる箇所には、必ずといっていいほどその1~2㎝の段差がある。横断歩道を渡る時も、車道に中央分離帯があると、そこには同じような段差がある。それを乗り越えるには、たとえ電動車椅子であっても体が大きく揺れ、後ろに倒れそうになって大変怖い思いをする。私は手が利かないから、チンコントロール式の電動車椅子をあごで操縦するのだが、その段差を越えようとして、あごやのどをレバーにぶつけたことが何度もある。まして、手押しの車椅子でその段差を乗り越えるのはもっと大変だ。慣れない人が押すと、硬い前輪をその段差にぶつけ、乗っている人の体が前の方につんのめる。車椅子利用者にとって、むしろハードルとなってしまうようなその段差を、これから先、わざわざ税金を使って設けるなど、とんでもない話だった。それに、そうした段差を設けずに、点字ブロックだけで平らな街づくりを進めている進んだ自治体も、全国的にはあった。(中略)

 息をつく間もなく、今度は鳩山由紀夫氏と、山花貞夫氏(故人)が目の前に現れた。両氏は、レセプションの短い貴重な時間の中、一障害者でしかない私の話に、十数分も黙って耳を傾けて下さっただろうか。お二人の優しい眼差しと、上品で穏やかな物腰にすっかり甘えてしまった私は、失礼も顧みずに自分の思いをしゃべりまくった。「これから高齢化が進んでいく中で、年配の旦那さんが奥さんを、奥さんが旦那さんを車椅子に乗せて押すようなことも起こり得るでしょう。そんな時に、もし都がこんな条例を作って、地方が追従するようなことにでもなれば、それは何億円という税金の無駄使いにもなりかねないと思います。」
 
以前は、敵対する自民党と社会党のそれぞれ代表格だった両氏が、今、手を携えて共に歩こうとされているようだった。「創ろう!市民(わたしたち)の政治」というキャッチフレーズのままに、市民が主役となる政治の実現を目指して結成されたそのパーティ(政治団体)の輪は、後の民主党結成の大きな力となっていった。
(拙著『アイ!サラマッポ~フィリピン人介護者と生きて~』より)

※ 閲覧数トータルが3万を超えました!(サラマッポ!)


「BCSG石川」 ひまわり・パワー

2009-05-06 15:00:33 | その他

 先日、「BCSG石川」の情報誌がバギオに届きました。
「BCSG」とは「Breast Cancer Support Group」の略で、石川県で、乳がんの患者さんを心身の両面からサポートしている団体で、モットーは「いのちもからだも、あなた自身が主人公」です。

 http://www.bcsg.sakura.ne.jp/

 
情報誌を送って下さったのは、その代表を務められている「山口節枝」さん。私が日本に一時帰国した際、とてもお忙しい中、毎回同行してくれたフィリピン人介護者を、金沢市内、近郊の観光スポットの案内や食事etc.に連れて行って下さいます。私自身は、よきお話し相手、というよりいつも何かと相談に乗っていただいています。サラッマッポ!

 http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub10/sukoyaka/ho_s7_05112201.htm

 3年前のこと、その情報誌への寄稿を頼まれました。「乳がんに関する情報が主だけど、『生きること』に関しては誰にも通じるものがあるでしょう?」と…。「障害者の自立とは?」というテーマで、それに「フィリピンでの生活の様子」についても投稿させていただきました。
 
今回の第27号も「緩和ケア」について、また「乳がん患者の声に学び、それに応えようとするがん医療」「がん科外来における哲学」など、中身の濃い内容でした。基本的に、乳がん体験者、患者の側に立った情報を提供し、乳がんと告知された方への心身両面からのサポートの在り方を探りながら、活動を積み上げられています。

 http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090411ddlk17040593000c.html

 
そして、やはり山口さんが代表を務められている乳がん体験者のための会「ひまわり会」の今年のポスタ-に、私のバギオで撮ったひまわりの写真を使って下さったのです。
 
ポスタ-の内容は、以下のようなものです。レイアウトもすばらしいのですが、ここでは元のひまわりの写真を載せました。日本でよく見られる大輪のひまわりとはちょっと品種が違うようですが、この花とミツバチは光栄だと思います。(昨年11月初めに撮影-今年最初のブログ記事にも使った写真です。)

「乳がん体験者のためのひまわり会のおしらせ」

-同じ体験の仲間と話し合うことは癒しの第一歩。 あなたの参加を待っています。-

 集まってみませんか仲間同士
 
話してみませんか今の悩みを
 
語ってみませんか心の中を

2009年 日 程 と 会 場
日程:
(毎月末最終月曜日)-ここでは略させていただきます。
場所: 金沢大学医学部附属病院内 時間 午後1:003:30 参加費200

 さて、このバギオの人がサン・フラワー・Sunflowerと言う、やや小さい可愛い花をつけるひまわりですが、もう新しい花が咲き始めました。↓  
(昨日5月5日撮影)

 というのは、昨年10月末にバギオに越してきてから、どこへ行ってもそのひまわりの花で街が黄色一色だったのですが、フラワーフェスティバルが終わった3月頃からしばらく、花の少ない時期がありました。次の写真は、種になって枯れつつあるひまわりの写真、ちょうど一か月前の4月5日に撮影したものです。↓

 

 それからまだ1か月…。初々しい若葉に、もう新しい花が咲き始め、かたそうな蕾も次々に開くことでしょう。人間でいえば、この新しい花々は、上の写真、種になったひまわりの甥っ子や姪っ子あたりに相当する?でしょう。この種がもう花を咲かせるのはあまりに早過ぎます。(自分でも混乱してる?)
 それにしても、おそるべき、バギオのひまわり・パワーです!

 これまた余談ですが、先月マニラに行った際、お米どころのターラック等で、田植えが終わったばかりの田んぼ、稲が青々と伸びている田んぼ、稲刈りが目前であろう黄金色に輝く田んぼに、稲刈りが終わった休耕状態の田んぼ…といろいろな状態の田んぼに、これまた頭が混乱しました。フィリピンは、お米は三期作なのです!(一年間に三度収穫できるのです。)


UFOは北京へ???

2008-12-28 18:12:58 | その他

 これは今年の余談ですが、6~7月に、日本に同行してくれた介護者サラさんと金沢に帰省した時のことです。実家に戻って一週間後、あまりにきれいな夕日に、彼女に頼んで二階から夕日を三枚撮ってもらいました。

 その一枚に、何と「UFO」らしきものが写っていたのです。

 友人に、どうしたものかと相談したところ、読売金沢支局が記事にしてくれ、その後、中山秀征さんの『ラジカルっ』や、みのもんたさんの『思いっきりイイ!テレビ』のUFO特集でも取り上げられました。

 オリンピックの年は、地球人の英知と身体能力を確かめにエイリアンがやって来るのか、世界各地で多くのUFO目撃情報があるとのことです。Copy rightの関係でちょっとだけお見せしますネ…(^^;)。

<写真> 金沢でフィリピン人介護者サラさんが撮影したUFO(夕日の中)-サイズは小さくしてありますが「オリジナル写真」です。

 インベーダーゲームに出てくるような、「新しいタイプのUFOではないか…。」という専門家の方の話です。拡大してみると…。

 

 ちなみに、私はUFOに関心はありませんでしたし、映像を合成する技術もありません。
 そして、読売の記者の方が来て、3枚撮った夕日を見せようとしたら、何と、デジカメのメモリーカードのデータがすべて消去されていたのです!
(UFOの映っていた一枚は、コンピューターに取り入れてありました。)
 その後、友人等、いろんな人に見せたら「オオーッ!」「ええーっ!」「あらーっ!」とビックリ仰天するタイプと、「ハハハハ…」と、極めて冷静に受け止めるタイプ、大きく二つのタイプに分かれるようでした。あなたはどっち?

 私自身は、今でも、これはUFOだと信じていますし、宇宙人の存在を信じるようになりました。「私は、地球人の一員であると同時に、宇宙人の一員でもあるのだと…。」