二〇〇八年八月八日
羅臼岳山行
二〇〇八年八月八日、私と連れ合いと次女のいつものメンバーで、知床半島羅臼岳登山にチャレンジした。今回は定年前の最後の夏休みであること、結婚して釧路に在住している三女と合流して道東の旅行を楽しむことなどいくつかの目的を持った旅行で、その一環としての登山である。
八月七日から十一日までの四泊五日のフリープランのツアー旅行で、七日は関空から女満別空港へ、空港からレンタカーで沿線を観光しながら網走、小清水原生花園等経由JR知床斜里駅で三女と合流。その後知床ウトロの『ホテル知床』へ。その日は『ホテル知床』に泊まり、八日の登山に向けて英気を養った。三女は八日は一人でレンタカーを駆って知床散策後知床横断道路を通り、わが一行の到着地点である羅臼の民宿までレンタカーと荷物の移動係りである。
五時に行動開始、多少の雨は降ったけれど快調なペースで羅臼平まで
今回の登山はガイドさんをお願いした。ガイドさんはIさん。結果的にガイドさんについてもらって正解だった。登路はなんということはないが、降路の羅臼側は道もルートもかなり厳しく技術もルートファインディングも上級、ベテラン向きで、ガイドさん抜きでは相当難儀したであろうと思う。
八月八日午前五時、Iさんがホテルに迎えに来る。前日ホテルが朝四時に朝食の用意をすると言っていたのに、連絡ミスで何もできていない。「お待たせしました」とあたふたしながらホテルの係員が持ってきたのは、何とコンビニのおにぎり一人二個とお茶一本ずつ。ばたばたしながらIさんの車に同乗し五時に出発。途中コンビニに寄ってもらい、行動食の副食を仕入れ、五時二十五分に羅臼岳登山口の岩尾別温泉『ホテル地の涯』に到着。ホテルの横を通り抜け、無人の木下小屋まで行き、そこでストレッチ等準備運動。木下小屋には宿泊の登山者が四~五名おり、それぞれが朝食の支度や登山準備をしていた。
五時四十分出発。天候は曇りだが登山には快適。最初のうちは林の中の登山道を辿り、徐々に高度を上げていく。天気予報のとおり途中から雨が少し強く振り出し、ザックカバーを被せレインコートの上着のみを着る。六時二十分に少し木立が途切れ、後方に視界が広がる「オホーツク展望台」着。一時オホーツクの展望を楽しむ。しかしこの場所には真新しい看板が据付けられ、その内容は「ヒグマ遭遇地」とのこと。何でも二週間ほど前にこの地で登山者がヒグマと出会ったとか。そういえば本日の到着予定地の羅臼町のキャンプ場でもヒグマが出没し、キャンプ中の家族のテントをまさぐったとのこと。そうなんだ、知床はクマさんの住処なんだと改めて実感。『クマさんごめんね。ちょっとの間登山させてね。その間出てこないでね。』と心の中でお願いしつつ、小休止。
小休止のあと再び林の中の登山道を辿る。しばらく行くとIさんが、右手の木の上を指差し、
「あそこに蝦夷リスがいますよ。なかなか見ることができないのですが、今日は運がよかったですね。」
とのこと。見れば普通のリスよりかなり大きめで、色も黒っぽい蝦夷リスが木の枝を悠然と渡り歩き、なんだかこちらの様子を覗っているよう。写真を撮ろうとあわててデジカメを取り出し構えるがズームにしたりしているうちにどこかへ移動してしまった。そのうち熊除けの鈴を谷側に落としてしまった。長く使った愛用の鈴だったので少し残念。弱り目に祟り目で、なにやら先行き不安。
やがて七時二十五分に『弥三吉水(やさきちみず)』の水場着。ここは湧水を樋で引いており飲める水。一口飲んでみたが湧水独特の‘甘味’があまりなく、単純なミネラルウォーターの感じであった。『弥三吉水』で十五分間の中休止。ここまで下りの難路を考えゆっくりしたペースだが、全員快調に登山を続ける。登山者も多く休憩中にやがて下のほうから十名以上の高校生のワンゲルか山岳部かのグループが三名の先生に引率されて上ってきた。引率の女性教師は
「私はここで待っているから、みんなで登っておいで。」
と息を切らしながら話している。『弥三吉水』の広場は登山者でいっぱいになってきたので、わが一行はお菓子を食べてから出発。
林間の道から、時々は山頂方面への見晴らしのある、森林限界に近くなってきた道を登り続け、八時二十五分に『銀冷水(ぎんれいすい)』の水場着。ここの水は飲用には適さないとのこと。湧水ではなく雨水のよう。ここでは五分間の休憩。
『銀冷水』を発って、中高年のグループと抜きつ抜かれつの本当にゆっくりしたペースで登り続ける。やがて山頂部の展望が開け、木々も低木となってきて森林限界となってきたところで、視界も大きく広がったところが『大沢』の谷の基部。『大沢』は枯れ谷で岩場。途中鎖場もあったりする。沢の頂上部は鞍部になっており、左の山は『三ツ峰』で右の山がわが一行の目指す『羅臼岳』、鞍部が『羅臼平』である。大沢の岩場を登っているとIさんが、
「今度はシマリスがいますよ。知床には先ほどの蝦夷リスとシマリスの二種類のリスがいますが、
今日は両方とも見られて、本当によかったですね。」
右手の大きな岩の上にかわいいシマリスが座っている。人を恐れる様子もなく周りをキョロキョロと見ている。今度はデジカメを取り出し、焦点を合わせズームアップし、きっちりと写真撮影に成功した。下からは高校生のパーティが登ってきて、シマリスを教えるとワーワーキャーキャー。それでもシマリスは逃げる様子もなく岩の上に座っていた。
『大沢』を登り続け、やがて鞍部の平坦地『羅臼平』に九時二十五分に到着。東は『三ツ峰』そして西は何やらルートの厳しそうな『羅臼岳』。時折雲に覆われるが、くっきりと聳え立っている。『羅臼平』にはテントが一張り。長逗留の様子である。Iさんが、
「このテントはたぶん先輩のガイドさんのものだと思います。山の雑誌の取材で記者の方たちと一週間ほど山に入ったきりです。」
わが一行は、生活の臭いがたっぷりと漂うテントの横で、簡単な行動食を採ることとした。
強い風の中、羅臼岳に登頂。そして羅臼に向けて下山開始
『羅臼平』で行動食後九時四十五分に頂上目指して出発。十五分ほど行くと最後の水場である『岩清水』着。ここの水は湧水で飲用可。ここでIさんが、
「皆さん大丈夫ですか。ここで疲れていたり、膝が痛かったりしたら羅臼側への下山は無理です。今日のコースは登り五時間、降り六時間のコースで、ルートの厳しさも登りの道とは比較になりません。ここまではゆっくりしたペースできましたが、これで疲れているようなら羅臼側ルートは無理です。大丈夫ですか。」
の念押し。ここまではペースもゆっくりでほとんど疲れもなく、わがファミリーはノー・プロブレムの返事をする。そのようなやりとりの後山頂目指して行動再開。
『岩清水』を左に捲くと道は急峻な岩場になってくる。岩場といっても一枚岩ではなく大小の岩が山頂に向かって積み重なっている大中の石のガレ場状態である。ところによっては三点支持で慎重に登らねばならなかったり、落石に注意をしたり少し緊張する場所もある。山頂直下の最後のアルバイトで、これが結構な仕事であった。とはいえ、多くの中高年のパーティや小学校高学年くらいの子供、その引率のかなりのご年配のご夫婦などいろんな登山者が登っている。
山頂から降りてくる人たちとのすれ違いで待機したりしながら、やがて十時五十分に、羅臼岳山頂(千六百二十一メートル)に到着。岩かげから十五人ほどが座れそうな山頂に出たとたん、かなりの風にあおられ、思わず身が締まった。羅臼平でもそうであったが、オホーツク海側から太平洋へ、ここは風の通り道である。眺望は北にオホーツク海、南には羅臼の町から国後島、東には三ツ峰、硫黄岳と連なっていく知床連山が、雲が時々吹き飛ばされる瞬間に、壮大で美しい景色を見せてくれる。山頂では、Iさんと、羅臼平でテントを張っていたIさんの先輩のガイドさんとのご対面。山岳の記者さんの取材のガイドで同行し、五日間キャンプしていたけれどシャッターチャンスがなかった、食料も無くなったので本日これから下山するとのこと。山頂で連れ合い、次女、そしてガイドのIさんと記念写真を何枚も写し、名残惜しい思いをしながら、十一時十五分下山開始。
(続く)
(羅臼岳登山口にて) (羅臼平から三峰)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます