goo blog サービス終了のお知らせ 

なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【鈴鹿】秋の鎌ヶ岳・鎌尾根を歩く

2011年10月29日 | 鈴鹿
平成23年10月28日(金) 
 
紅葉が見頃だろうと思い鎌ヶ岳へ登りました。
本日のコースは、宮妻峡~水沢峠~水沢岳~岳峠~鎌ヶ岳~カズラ谷~宮妻峡です。
アップダウンの続く稜線の道を鎌ヶ岳を目指して登ります。
東名阪・鈴鹿インターで下り椿大神社の赤い鳥居を潜り、宮妻峡へ向かいます。
途中、車の中から見た鎌尾根と鎌ヶ岳山頂。
(左から入道ヶ岳・奥に水沢岳・鎌ヶ岳・右前方にきらら峰)
あそこを歩くのかと思うと、o(^-^)o ワクワクッします。
宮妻ヒユッテを過ぎた所に駐車地があります。すでに2台駐まっていました。
小牧ナンバーと大阪ナンバーです。
駐車地から、さらに林道を歩きます。
鎌尾根は水沢岳を経由します。
スズメ蜂の巣に注意!と書かれています。注意しよう。
林道を35分くらい歩くと水沢岳登山口の標識があります。
ここが鎌ヶ岳鎌尾根コースの登山口です。
ここから山道に上がっていきます。
入り口は少し荒れた感じです。
見た目は小さい水の流れですが、左側は谷です。滑って落ちたら大変。
トラロープがあるので、掴んで渡った方がいいでしょう。
山腹の登山道を歩くと沢にでます。水の少ないので容易に渡れます。
沢を渡り登山道に上がると、登山道が一部崩壊で無くなっており足場がなく、ロープを持って滑らないように進みます。
ザレた所もありますが青空が見えて気持ちいいです。
枯れた沢を登ります。沢が二股に分かれる辺りまで登ると、道は沢の右岸の方に付いています。
大きな石壁の横を通ります。この大きな石壁を越えた左側にしっかりとした登山道があります。
間違ってまっすぐ行かないように注意しましょう。行けないことはないですが危険です。
石壁を過ぎて左折し登ってくるところ。
急な道を登り切ると、そこは水沢峠です。
水沢峠に到着です。
水沢峠からは稜線の道を行きます。この辺りからは木々の黄葉が少しありました。
急登を登ると視界は開け、花崗岩のザレた道になります。
水沢峠から15分くらいです。
ここは馬の背と呼ばれています。登ってきた宮妻峡が確認できます。
ここからの展望は素晴らしい!入道ヶ岳や雲母峰(きららみね)が見えました。
登山道は花崗岩のザレた所を歩かなければなりません。
左手側が切れていて道幅が狭くなっているので少し緊張して歩きます。
また少し登ります。
前方に水沢岳山頂が見えてきました。

見晴らしがいいので歩いていても気持ちよいです。
水沢岳までは緩やかな上りです。稜線上の木はもう葉っぱもないです。
水沢峠から25分くらいで水沢岳山頂です。
三等三角点もあります。
水沢岳・標高1029m。
水沢岳から少し下りるように登山道があります。
鎌ヶ岳の姿がはっきり見えています。
水沢岳から6,7分で崩壊した岩場、きのこ岩に出ます。
滑りやすいですが、ゆっくりと歩けば危険はないです。
紅葉はあまりないですが秋の雰囲気が漂っている山の景色です。
岩場を下り、しっかり踏まれた登山道を進みます。
稜線上から見える景色。きらら峰と遠くは四日市の街が見えました。
気持ちの良い登山道を歩きます。
きのこ岩から15分くらいで右側が大きく崩れたところに来ます。
特に問題なく通過できます。
鎌ヶ岳がだんだん近くなってきました。
登山道を進んでいくと衝立岩が立ちはだかります。
そこで道を探す登山者さんがいました。
衝立岩は左から巻き(少し降りてから登ります)。
急な斜面を登ります。
鎌尾根の楽しい所でしょう。
登山道横の木がいい色です。
滋賀県側。
岩場に道はしっかりついています。
滋賀方面の山々を見ます。いい景色です。
鎌ヶ岳まであと少しです。
素敵な景色が続きます。
花崗岩のザレた道
青い空と御在所、鎌ヶ岳。
紅葉は殆どないです。黄葉している木と葉が落ちてしまっている木が多いです。
カニの横ばいと言われる所には鎖が付けられています。少し下を通れば鎖は必要ないです。
岩壁の左を下に下ります。
岳峠に着きます。
岳峠から鎌ヶ岳山頂まで あとひと登りです。
鎌ヶ岳山頂に到着しました。
登ってきた鎌尾根が見えます。
鎌ヶ岳山頂・標高1161m。
帰路はカズラ谷から下ります。
カズラ谷コースはしっかり道がついていて迷うところはありません。
黄葉がきれいでした。
下り始めて1時間10分くらいでカズラ滝に着きました。
谷に下ります。
沢を渡り
沢に沿って歩きます。
もう一度沢を渡り対岸に行きます。
数分で駐車したそばの林道に出ます。1時間20分で下れました。

今日のルート 




←拡大(クリック)
 


駐車地の地図



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。