なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【上毛三山】榛名富士と榛名湖畔散策(後編)

2023年08月27日 | 群馬

2023年 8月22日(火)

 

榛名富士、山行の後編です。

榛名富士神社が鎮座する山頂です。

 

 

一等三角点。山頂は狭かったです。

 

下山はゆうすげ元湯の方に下りました。

 

笹があまりなく、こちらの方が登山道ぽかったです。

 

倒木を潜って・・・あまり手入れはされていないような。

 

テイショウソウがいくつか咲いていました。

 

 

 

ソバナ。

 

キバナアキギリ。あちこちで咲いていました。

 

登山口。

 

榛名湖畔を歩いて戻ります。

 

 

 

 

 

キバナアキギリ湖畔にもいっぱい!

 

榛名湖見ながら素敵な道です。標高1000mちょっとの湖畔は涼しいです。

 

 

周辺マップ、色々と楽しめる榛名湖ですね。ここ気に入りました。

 

ビジターセンター前の駐車場に戻ってきました。

ここで登山終了です。

 

お馬さんはお仕事中。

 

お馬さんも駐車場へ戻ってきて休憩中。今日は何人乗せたのかな?

繋がれてないけど、観光客が顔を触ったりしてもじっとして大人しいです。

 

車で伊香保温泉に向かう道、展望台があったので寄ってみました。

 

右奥に見えているのが赤城山かな。

 

伊香保温泉街を観光しました。

 

石段の途中に大澤屋さんがありました~♪
ここにもあったの知らなかったです。ラッキー♡待ち時間はあったけど待ってでも食べたい。

 

5か月振りの大澤屋さんの水沢うどん、おいしかったです。

 

今夜は伊香保温泉に宿泊して、ゆっくりしました。♨

榛名富士 / さなりんさんの榛名山・天狗山・天目山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

榛名富士 / さなりんさんの榛名山・天狗山・天目山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

3月草津温泉へ行った時、榛名湖近くを通りました。その日はあいにくの雨でしたが、晴れていたら良い景色に決まっていると思ったロケーションだったので、機会があれば榛名湖...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 


【上毛三山】榛名富士と榛名湖湖畔を散策(全編)

2023年08月27日 | 群馬

2023年 8月22日(火)

 

3月草津温泉へ行った時、榛名湖近くを通りました。

その日はあいにくの雨でしたが、晴れていたら良い景色だろうなぁ~と思ったロケーションだったので、機会があれば榛名湖周辺を散策してみたいと思いました。

その日がこんなに早く来るとは考えてもいなかったのですが、谷川岳まで遠征したので、ついでに榛名湖へ寄ることにしました。

下山後は伊香保温泉街を散策してから伊香保温泉に宿泊し、ゆっくりしました。

今回の山旅で、1日目は谷川温泉、2日目は湯宿温泉、3日目は伊香保温泉、3つの温泉巡りもできました。

 

榛名湖と榛名富士。

 

ビジターセンター前の駐車場。 ここに駐車しました。

 

準備しているとトラックから観光乗馬の馬が降りてきました。

お兄さんに会釈して、今から榛名富士に登ると話したら、「登山口はトラックの後ろにあるよ。」って。

 

馬を運搬したトラックの方へ歩いていくと、登山口の標識がありました。

 

熊の目撃情報があるのでしょうかね?

 

最初のお花はツリフネソウ。

 

ゲンノショウコ。

 

シシウド。

 

ミズヒキ。

 

榛名富士は笹が多い山でしたが、トレイルは笹もなく快適に歩けました。

 

自然のスポットライトが~♪

 

キンミズヒキ。

 

登山口から35分ほどでロープウェイの榛名富士山頂駅に着きました。

 

山頂駅周辺はお花畑。こんなにお花が咲いてたとは!

これはツリガネニンジン。

 

展望台へ行ってみます。

 

今日はこんな景色。晴れていたら東京スカイツリーや富士山も見えるようです。

 

ロープウェイで観光客が上がってきました。

 

賑やかな展望台になりましたね。

 

ハナトラノオ。子供の頃、自宅の庭にも咲いていたよ~。

よく見た花だったけど、最近はあまり見ないね。

 

ノコンギク。

 

ホタルブクロ。

 

ウツボグサ。

 

シモツケ。

 

セセリチョウ。

 

マツムシソウにツマグロヒョウモン。

 

ここでマツムシソウが見れるとは思ってなかったです。

 

期待していなかったマツムシソウだけに見れて嬉しい~♡

 

ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜)

 

ツルニンジン。

 

 

 

鳥居を潜って山頂へ。

 

大神様が祀られているようです。

 

榛名富士大神などの石碑が並んでいました。

 

さらに進むと、山頂に着きました。

 

榛名富士神社が鎮座する山頂です。

 

 

一等三角点。山頂は狭かったです。

下山は後編に続きます。


日本百名山の谷川岳へ

2023年08月27日 | 群馬

2023年 8月21日(月)

以前から登りたいと思っていた谷川岳に行ってきました。

谷川岳は、群馬県と新潟県の境にある三国山脈の一座で、トマの耳(標高1963m)とオキの耳(標高1977m)と呼ばれる2つのピークを持つ双耳峰が有名な日本百名山の一つです。

麓から登る体力はないので、もちろんロープウェイ利用です。

ロープウェイを使ったら楽に登れると思ったのも束の間、それなりに体力がいる岩根凝しい山でした。

往復チケット3000円を購入しました。PM8時からオープンです。

 

10分くらいで天神平駅に到着。ぐんま君駅長がお出迎えです。

 

降りたらお花畑。

 

安全登山の鐘を鳴らしてスタートしました。

 

最初は木道でしたが熊穴沢避難小屋を過ぎてから、鎖もある岩の急な登りが続きます。

 

こんなに岩の山だとは思わなかったです。

 

登山者の皆さん、結構きついとおっしゃってましたよ。

 

標高の割にアルプスみたいな雰囲気があります。

 

イワショウブが風になびいて涼し気でした。

 

天狗の溜まり場に登ってヤッホー♪といったかどうか(笑)

 

まだ山頂は見えないーー

 

肩の小屋で小休憩して、トマの耳へ向かいます。

 

谷川岳山頂、トマの耳に着きました。

ガスが上がってきた~天候の変化が激しい谷川岳です。

 

これから向かうオキの耳です。

 

オキの耳に着きました。谷川岳最高峰です。気温20℃くらいで涼しくて気持ち良かったです。

 

雲が多いけど、登山指数Bの割には、お天気いい方かな。

 

奥に聳える山が見えないのは残念ですが、自分が知らない山ばかりだから、そんなに気になんない(笑)

 

 

下山時、オリジナルTシャツを買おうと肩の小屋に寄りましたが、サイズと色がなかったので購入できなかったです。

 

山バッチは2種類あったので、これを買ってきました。

 

バッチの花、ミネウスユキソウはもう種になってました。

 

ロープウェイ駅に着いたら、雷通過まで運行見合わせ中でした。

昨日も、その前も雷で運行停まっていたそうです。こればっかりは仕方ないね。

駅員さんから、色々とお話が聞けたので、待ち時間はあっという間でした。

初めての谷川岳、とっても楽しめました。

日本百名山の谷川岳へ / さなりんさんの谷川岳・七ツ小屋山・大源太山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

日本百名山の谷川岳へ / さなりんさんの谷川岳・七ツ小屋山・大源太山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

以前から登りたいと思っていた谷川岳に行ってきました。天気予報では4日間程、谷川岳方面の天気が良かったので、今回も急に決めた山行でした。しかし山の天気は変わりやす...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 

 

 


【群馬】今も市民を見守る吾妻町天然記念物の「おまき桜」

2023年04月08日 | 群馬

2023年 3月27日(月)

スケジュールのない旅、行き当たりばったりの旅の途中で、吾妻町天然記念物になっている桜の案内板が目に入ったので行ってみました。

所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町岩下15-2

麻の種の蒔き時を知らせるように開花することから「おまき桜」と言われていたらしい。

 

「おまき桜」は、旧岩島第二小学校校庭の片隅にありました。

 

誰も学ぶことが無くなった校舎ですが、校歌が刻まれた石碑はまだ新しい感じがしました。ミツバツツジと水仙が咲き華やかでした。

 

今、校庭は地元の方がゲートボールを楽しまれている場所になっているようですね。

その奥に咲いているのが、おまき桜でした。

 

推定樹齢250年、樹高22m、根元回り約6mのエドヒガンザクラです。

地元の方のお話しでは、上の方の枝が台風などで折れたそうで、以前はもっと大きかったそうです。確かに上部の方が切れてますね。

 

何人もの新入生を見守ってきた「おまき桜」だったのですね。

 

 

 


【富岡市】一峰公園は人気の桜スポット

2023年04月07日 | 群馬

2023年 4月7日(金)

3/26から数日、群馬の方へ旅していました。
宿泊ホテルだけ予約して、何処に行くかは決めていない気楽な旅。

群馬でも今年は桜の開花が早かったらしく、走っている車の中からも、美しい桜が見れました。
あちこちで桜が咲き、見上げると桜並木がずっと続いているではありませんか。
一峰公園と書かれた案内に沿って小高い丘へ車を走らせると、そこは富岡市で人気の桜スポットでした。
市の花が「桜」である富岡市の桜の名所と判り、車から降りて一峰公園の桜を愛でました。

ソメイヨシノが流れるように美しい光景です。桜の下に咲く紫の花は、ハナダイコン。
なぜか富岡市ではハナダイコンの花が多く見られました。

桜が満開の時に来られて良かったです~🌸桜が咲いていないと、きっと通過した所です。

 

枝垂れ桜もきれいでした。年配のグループが宴会の準備している所でした。
やっと花見が出来るようになって、良かったです。

桜と菜の花。春の花の競演です。

桜並木がずっーと続いています。

それほど高くない丘ですが富岡市の街が見えます。静かでのどかな雰囲気~♪

この先も桜並木が続きます。
続々と車が上がってきましたが、駐車スペースは限られているので

菜の花の向こうに見えているのは妙義山。
名前は聞いたことがあるけれど、こんなにギザギザした鋸歯状の岩峰が連なる山々なんですね。

一峰公園を下りて車で走っていると、妙義山が近くに見えてきました。

桜も綺麗だったので、一枚パチリ!📷のぶりんが、山腹に「大」が見えるよというので・・・目を凝らしてみてみると。

「大」がありました。妙義山に「大」があるのは知らなかったです。

旅は新しい発見があるから楽しいですね。👍