平成22年 8月22日(日)
時々


金勝アルプスハイキングコースの出発点は、通常、馬頭観音堂からになっていますが、今回は「道の駅こんぜの里りっとう」を出発点にして、金勝寺を経由し、金勝寺林道を歩き、馬頭観音堂前から山道に入り、竜王山、天狗岩を回り、十九道ダムから下りてくるコースを歩くことにしました。

三重県(伊勢)方面からは新名神『信楽IC』で高速を降り、新名神高速道路の高架下を通り「こんぜの里りっとう」に向かって走ります。

道の駅「こんぜの里りっとう」に車を駐めさせていただきます。

道路を渡って、すぐに「ナンダ坂狛坂」の標識があるので、その方面に進みます。
ナンダ坂狛坂の石段は、2001段あるそうです。

すぐ横に「金勝寺参道入り口」と書かれた石柱がありました。

金勝山石段入り口は右方向へ。まっすぐは金勝寺林道です。

ナンダ坂狛坂へ向かう石段を下りていきます。


今日のルート


最初は下りです。

次は登り。

そして、また下りて。

分岐。桂谷池の方へ。

石段の前方が明るくなってきました。

暗い杉の植林から抜けると、桂谷池が見える広場に出ました。

オニヤンマがたくさん飛んでいました。

滝広場、金勝林道へ。

桂谷林道は金勝寺林道までの道です。

ナンダ坂狛坂を登ります。

長い階段をなんださかこんなさかと言いながら登ります。

金勝寺林道に出ました。

金勝寺までは1.0㎞と道標に書かれています。

金勝寺林道をしばらく歩きます。

立派な石標。

暫く歩くと、広くなったところに出ました。金勝寺の駐車場になっています。

大杉が、この奥にあるらしい。林道を外れて植林地に入ってみます。

奥に入ってみると、リスが食べたクルミの殻がたくさん落ちていました。
リスがちょこちょこ木の枝の上で動いていました。

杉林の中、大杉が目立っていました。

苔の参道を歩いた先に「金勝寺」はあります。

仁王門。

本堂。

境内にある古木も、歴史を感じます。

境内の散策をします。

上に上に登っていくと、金勝寺遺跡という遺跡がありました。

金勝山大菩提寺の堂舎跡遺跡。
きっちりと配列された礎石が往時の姿を想像させます。
きっちりと配列された礎石が往時の姿を想像させます。

金勝寺を後にして、また林道を歩きます。

右手の景色が開けて、展望がよくなりました。

ゴルフ場などが見えています。

黄色と黒がはっきりとした蝶々が緑の葉の上で、より鮮やかに見えます。

まだアジサイが咲いていました。

気持ちの良い道です。

金勝寺林道終点は広くなっていて、ここに車が駐車できます。
ここは馬頭観音堂前です。

栗東の街がよく見えます。

馬頭観音堂にお参りをして。

金勝山ハイキングコースの入り口です。

登山道入り口にある案内板。

少し下ります。

花崗岩のざらざらした道に木の階段がつけられていました。

所々にコールポイントがあります。

竜王山山頂直下の八大龍王

ハイキングコース入り口から、10分くらいで「竜王山」に到着です。
竜王山 標高:604.7m 四等三角点です。
竜王山 標高:604.7m 四等三角点です。

さらに階段を登ります。

登山道脇に茶沸観音がありました。大きな岩に彫られています。

この辺りからの展望もいいです。

山頂から15分くらいで「白石峰」に到着しました。今日は暑いから空いています。

白石峰。

白石峰から天狗岩まで、約30分です。

途中の道標。

耳岩。
耳岩の上から景色を見ます。

新名神高速道路が見えました。

耳岩から見た登山道。

天狗岩が見えています。今から行きます。

登山道を下ります。

天狗岩へ登ります。

大岩を巻くように道があります。

天狗岩からの展望。

帰路は十九道ダム経由で下っていきます。

先程までいた天狗岩に人がいるのが見えます。

大きな石の上を下っていきます。

岩と岩の間に綺麗な水が流れ落ちています。
巨岩、奇岩が多い。

花崗岩の下りは滑りやすいです。

一旦、林道に出ます。
横断してダム方面へ下っていきます。

十九道ダム方面への→がありました。

道路を渡って、下りていきます。

小川が流れています。

水辺が気持ちよいです。

堰の向こうの木の階段を下りていきます。

りっぱな堰。

雰囲気がいいところです。

水がきれい。

水量が少ない白糸の滝。

十九道ダム近くまで来ました。

木橋を渡ります。

ダムに出ました。

ダム湖畔でバーベキューをしている方達がいました。

ダムからすこし歩くと林道に出ます。
ハイキングコースの案内板があります。
ハイキングコースの案内板があります。

ここから、町中を歩き「こんぜの里」に戻ります。



出発地の地図
全部でどのくらいの時間がかかりますか?
5歳の子供と一緒ではきついでしょうか?
アドバイスお願いします。
ふみこさん、初めまして。
コメントありがとうございました。
って。。。11月中旬じゃないですか、すみません。
コメントの管理がなってませんね。(;´▽`A``
もう遅い(行かれた)かもしれませんが・・・
このコースは大人でもキツイです。
特に後半の舗装道の歩きが疲れました。
道の駅に停めるのなら、天狗岩までの往復が無難かと思われます。
でも5歳のお子さんだと どうなんだろ。
上桐生の駐車場から行くのが良いと思います。
ここ http://www.ritto-kanko.com/img-225164722.pdf