goo blog サービス終了のお知らせ 

フルタイムママ(1児女)の奮闘記

節約・日常・仕事について書こうと思います。

模試の見直し方法

2014-12-30 11:32:01 | Weblog
本年は本日しかブログ更新できないので今のうちに一気に更新します


模試を解き終わった後、間違えた問題を単語帳にしていますか

長井先生のアプリでは行ってくれませんよ

私は、解き終わった模試に、書き込みました

例]
フィッシャー比が下がると芳香族アミノ酸を投与する。
              分岐鎖アミノ酸

のような形で、1問、1文ずつ正解した問題、間違えた問題をこなしていきました。

この文章のどこが間違っているのかを問いただしました

わかる問題は知識で解き(書いて)、わからない問題はテキストに戻ってその文字を正文にするって形にしました。

もちろん模試なので、テキストに載ってない単語や分野がいっぱいあります
そういう場合は、解説文を模試の問題用紙に書きこみます
そして、テキストにも書き込みます

ここまですれば、怖いもの知らずの最強の世界の一つだけの参考書ができます。

模試は2~3時間で解きましたが、見直しは1日2時間勉強するとして1週間要しました。

点数取れてくると見直しにかける時間も減ってきます

やはり、うわべだけの知識だけはなく1文1文どこが正しいか正しくないかを見極めることで

時間はかかりますが、確かな知識が身に付きます


このやり方は、現役で合格した友達に教えてもらって私も同じことやって合格しました
かなり効果期待出ます
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 模試その2 | トップ | 願書 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事