今週末は山形まで国道458号制覇に行ってました。
国道完全制覇コレクションは457本と2国道を残すのみで、R58種子島区間は459国道完全制覇のフィナーレに残してますから、残りの一本、国道458号を走ってきました。
国道458号は最後のダート国道で、大型オンロードバイクのVFRくんじゃ走破できないんで舗装されるのを待ってました。
やっと舗装された情報を得て去年に走るつもりでしたが、すぐに災害通行止めでまた塞がっちゃいました。
走破のチャンスをうかがってたんですが、、、

冬季通行止めが解けても災害復旧が秋までかかるようで、もう待っていられないんで、通行止め区間を迂回して走破してきました。
『458』かぶりでしたね〜
証拠写真です。
分断北側の肘折温泉。

南側、銅山ゲートです。

十部一峠は抜けられませんでしたが、またそのうち走りにきましょう。
と、前置きが長かったですが、R458走破を終えて昨日のうちに高崎まで南下しておきました。

以前にお世話になったことのある漫喫です。

今日はここ高崎からスタートして大阪に還ますが、、、

国道ステッカーを一枚買い付けて、おそらく19万キロキリ番を迎えますから、儀式をしてから大阪行きです。
最初の目的地は北軽井沢。
R146の国道ステッカーが配備されました。
この捕獲作戦を始めます。

高崎から大阪まではガソリンが満タン2回分ぐらいは要ります。

朝イチで補給して、19万キロキリ番を取ってから補給してハイウェイで帰阪でしょう。

06:50 88,764 eneos高崎

高崎から大阪まではガソリンが満タン2回分ぐらいは要ります。

朝イチで補給して、19万キロキリ番を取ってから補給してハイウェイで帰阪でしょう。

06:50 88,764 eneos高崎
11.3L 223.8km → 19.8km/L
高崎から北軽井沢に向かうのにいくつかルートがあります。
高崎から北軽井沢に向かうのにいくつかルートがあります。
今日はR406を西進して、途中から峠越えコースにする予定です。
まずはR18とR406、あとR354の起点交差点です。

3本の国道起点ですから過去に3回は来てますね。

どうすればいいか分かってます。

T字路の隅に止まってコレを撮ります。

。。。

3本の国道起点ですから過去に3回は来てますね。

どうすればいいか分かってます。

T字路の隅に止まってコレを撮ります。

。。。
そうか、R406の起点交差点は橋の向こう側で、ここじゃなかったわ。
国道406号に入りました。

朝ごはんどころを探してました。

ありました。
夜明けのオレンジハウス。

吉野家で牛丼朝ごはんです。

松屋のソーセージエッグが私の定番なんですが贅沢はいえませんね。

吉野家で牛丼朝ごはんです。

松屋のソーセージエッグが私の定番なんですが贅沢はいえませんね。
R406の西進を続けます。

北軽井沢に抜ける道、二度上峠を通る道はここかな?


北軽井沢に抜ける道、二度上峠を通る道はここかな?

なんとなく勘で止まって地図確認。
正解でしたね。
我ながらいい判断でした。
経験値が高いからできる技ですね。
で、峠道を楽しんできました。
動画でも。
20240609 01 NidoagePass
なかなかの峠道でした。
路面はよくなかったですが片側1車線があって楽しかったです。
ちょいと寒かったですけど。
で、最初の目的地です。

軽井沢と長野原を結ぶ国道146号、母中間点に国道ステッカーが配備されました。

何度も見た景色ですけどパチパチします。

さて、国道ステッカーは、、、

ありました!
無事に国道146号ステッカーを捕獲できました。

せっかくですから、ツーリングコースを走りながら大阪に向かいましょう。

軽井沢からなら立科スカイラインですね。
ビーナスラインを走ってる暇はなさそうですからここでいいです。
そのまま諏訪に抜けて中央道で。
おっと、19万キロキリ番を撮らなきゃいけませんから、距離が合わなきゃR19下道で中津川まで走らなきゃいけないかも。
とにかくもう少し走ってから判断です。
高崎—-R406-K54—北軽井沢


58km、1時間55分
観光しながら帰ります。


浅間山です。
せっかくですから記念写真を。

ちょいと眺めはよくないですが。

ちょいと眺めはよくないですが。
もう少し良さげなスポットです。

路肩に止めて、、、

VFRくんの記念写真が増えてますね。
そのままR146を軽井沢に向かいます。
動画でも。
20240609 02 R146
国道146号は短いですしそこそこクネクネで楽しい道のはずですが、なかなかクリアに走れませんね。
中軽井沢まで来ました。

観光ツーリングモードなんで記念写真を。

もちろんVFRくんの写真です。

駅前はR146起点ですが、同時にR142も起点だったはず。
蓼科方面に行きますから2回目のR142走破にはならないでしょうけど。


ちょっと長くなってきましたからブログ記事をわけますね。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます