goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2024北海道ツー(13) 道東観光

2024年08月13日 22時13分00秒 | バイク

2024北海道ツーリングです。
5日目、復路の開始です。

2日かけて青森まで自走し、3~4日目は、札幌、留萌、北見、知床をまわって中標津にお泊りでした。

我が家の大阪から最も遠い、最も東で最も北の中標津です。
日程的にも中間点なんで、今日から東進、南進開始、復路です。
 
国道完全制覇は達成していますし、残っている国道ステッカーを多少収集するだけなんで、観光ツーリングしながら復路を楽しみましょう。
 
7:35 94,085 中標津
 
 
せっかくの道東です。
何度も行った場所ではありますが、観光しながら札幌に向かいます。
 
今回は有名どころの湖めぐりがテーマになっている気がします。
往路で田沢湖と十和田湖をめぐってきました。
北海道は、摩周湖、屈斜路湖、オンネトー、支笏湖、洞爺湖をまわりましょうね。
サロマ湖と網走湖、能取湖、濤沸湖は近くを通りましたが今回はパスでいいでしょう。
 
まずは摩周湖ですかね。
中標津から摩周湖に行く通り道に開陽台があります。
昨日、行きましたが靄で全く見通しがなくだめでした。
今日のお天気でもダメでしょうが、通り道なんで行きましょう。

開陽台に続く北海道のまーっ直ぐな道です。

昨日、さんざん写真撮影しましたが、せっかく通るんでもう一度パチリと。

う~ん、昨日よりお天気が悪いです。
見通しも悪いわ。

釧路湿原が近いです。
こんなお天気が標準なんでしょうね。

VFRくんだけは何枚も撮っておきましょう。
この先、すぐに開陽台の入口です。
ということで開陽台にきました。

昨日と同じアングルで写真を撮りますが、昨日より靄が深いわ~

ダメです。まったく見通しがありません。

展望台に上がってもしょうがないですね。

ホント、なんも見えません。

さっきのまーっ直ぐな道が視程限界です。

まぁ、また来年以降でもう一度きましょうね。
お天気アプリでは雲一つないクリアなお天気を示していますが、この靄のすごさはさすが釧路ですね。


8:00 94,101 開陽台
 
では、摩周湖に向かいましょう。
地図なしで私の経験だけで走るなら、中標津に戻ってR272-R243で弟子屈に出ますが、ここはナビさんに活躍いただきます。
開陽台からだと直線的に弟子屈に向かえるようです。
 
靄の中、というより結構な霧雨、ところどころ小雨の気がしますが、北海道のまーっすぐな道を西進して弟子屈に向かいます。
R243にでました。

いつもの二段おにぎり。

弟子屈付近は、二段おにぎりの宝庫です。
R240、R243、R391なんか。
R241もありますが、弟子屈付近に重複はないんで二段おにぎり化されてませんけどね。
 
ほぼ毎年来る場所です。
弟子屈の国道集約交差点です。

このコンビニさんもほぼ毎年来てますよね。
来てない年をさがすぐらい、よく来てます。我が家から1000kmははなれているはずですが。

ここはR391-R240が通ってますが、国道241号起点です。

もちろん国道241号の制覇は終わってますが、今日は最終的に帯広方面に抜けますから2回目のR241走破になるでしょうね。
昨年以降に新装配備された国道ステッカーがこの近辺にあります。
たしか、道の駅摩周湖温泉に。

弟子屈の交差点からすぐ近くですが、R241沿いですし、湖観光をしてきてから買い付けにいきましょね。
 
 
では摩周湖から。
 
知った道です。
ナビなしで進みますが、、、

弟子屈ラーメンの総本山です。
まだ訪問できてません。
福岡空港、すすきの狸小路の支店はいったことがあるんで、いつかは本店にとおもっているんですが、なかなか機会に恵まれません。
今日もランチには早すぎますし、ホテルビュッフェを食べ過ぎてますからね。
 
通過して摩周湖を目指します。
動画は使えるのかな?
<<<動画準備中
 
着きました。

まぁ予想してましたけどね。

霧です。靄です。


『霧の摩周湖』です。

って、ホントですよね。

過去の摩周湖訪問履歴を確認てみました。
旅行で2回、VFRくんの北海道ツーリングで今回が4回目と、計6回きているはずです。
摩周湖の霧は2勝4敗ですね。
2020と2021だけは晴れた摩周湖を見れてます。

どんなもんか知ってますからテクテクと歩いていますが。

展望スポットは少しきれいに作り替えたみたいですね。

これを撮りに来ました。
これぞ『霧の摩周湖』です。

少し徘徊しましょう。

『熊出没注意』のステッカーがほしいなぁ

ありますね。

バイクに貼れそうな小さなやつで良さげなのはこれかな。

地図を撮っておきますが、今日は摩周湖は見えません。
 
9:20 94,155 摩周湖
 
摩周湖が通算2勝4敗になりました。
摩周湖駐車場のチケットは硫黄山と共通だそうです。
いわれなくても屈斜路湖を目指すと硫黄山にはあたるんですけどね。
 
まずは摩周湖下り動画です。
<<<動画準備中
 
そのまま硫黄山にきました。

アトサヌプリっていうみたいですね。
硫黄山です。

前に近くまで来たことがありますが、かなりの硫黄のにおいがします。

駐車場は、さっきの摩周湖駐車場チケット共用なんで料金を払わずにすみました。<=プチ情報です

あの火口(?)付近まで歩いてまでしていく気はでないですね。

せっかくです。
VFRくんの訪問記念写真でも。
やはりVFRくんはかっこいいですね。
プロアームがいいです。

硫黄の出るあたりはやはり黄色いです。

では次に行きましょう。
次は当然ながら屈斜路湖です。

いいお天気、空がきれいです。
摩周湖というか屈斜路湖と摩周湖の間にあるR391を境に、東側は靄、霧、小雨がすごいですが、西側はクリアですね。

入りませんが、屈斜路湖の湖岸の砂浜は足湯になってます。

硫黄山が近いですから、火山地帯なんですね、この辺は。

パチパチしておきます。

あっちは美幌峠ですね。
上に行くとガスってて展望はよくなさそうです。

屈斜路湖と言えば『くっしー』。
私たちの世代は知っています。

ネス湖のネッシーにあおられてでてきたくっしー。
本物がいれば見てみたいものです。

ということで、屈斜路湖見物はこれぐらいです。

ホント、屈斜路湖はここで写真をとるか、美幌峠で全景をみるか、ぐらいの観光しかしたことがありませんね。

温泉地でもあるようなので、一度リゾートしに来たいですね。
 
 
さて、弟子屈に戻ってきました。

さっきの弟子屈交差点とコンビニさんです。
国道241号の起点交差点でもあります。

この後は2回目の国道241号制覇に入ります。


国道241号制覇が目的ではありませんが、湖観光しながら西に進むとR241制覇になりますからね。
 
10:25 94,201 R241弟子屈
 

中標津---D150---開陽台---D150-D885-R243-R391-D52---摩周湖---D52---屈斜路湖---D52-R243---弟子屈

116km、2時間50分
 
続く
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024北海道ツー(12) 中標津の夜 | トップ | 2024北海道ツー(14) 国道241... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。