今日は日帰りツーです。

御坊R42から、R371龍神までの第一区間は既には走ってあるんで、今日は第2区間からスタートして、十津川のR168合流点まで来ました。
この第二区間の和歌山県側の道は”酷道死にGo”の名に恥じないひどいもんでした。

普通はオンロードの大型バイクで走る道ではないですね。



とはいえ、なんとか第二区間制覇ができました。


ここから左に降りていきます。

では、第3区間をスタートしましょうかね。
13:10 10,367 R425-168十津川北



観光してたおじさんから『ついさっき救急車が走って行った。バイクがじこしたみたい』との情報をいただきました。
さて、前回走ったのはここらあたりまでと思って止まりました。

瀞峡の入口付近。





。。。と思いましたが、前回Uターンしたのはもう少し先でした。
ここでしたね。


かなり登ったところです。


13:30 10,375 中断点



。。。

今日のゴールはもうすぐ。
14:20 10,409 R425-169下北山

92km、2時間45分
さて、国道425号、通称”死にGo”は残すところ下北山から尾鷲の区間を残すところになりました。
この最後の通行止めご解けたら完走を目指しましょう。

この前、冬季通行止めだった国道425号、通称”死にGo”の再チャレンジです。
まだ通行止め区間は残ってるでしょうが、この前に冬季通行止めだったところはさすがにオープンされているでしょう。

御坊R42から、R371龍神までの第一区間は既には走ってあるんで、今日は第2区間からスタートして、十津川のR168合流点まで来ました。

この第二区間の和歌山県側の道は”酷道死にGo”の名に恥じないひどいもんでした。

普通はオンロードの大型バイクで走る道ではないですね。



とはいえ、なんとか第二区間制覇ができました。

13:00 10,360 R425-168十津川南
さて、R425はここから少しだけR168重複です。
ちゃっちゃと走って、再びR425単独路になるところまで来ました。

ここR168から、東を走るR169まで紀伊半島を縦走します。

この第3区間も前回は冬季通行止めだったんで、走り直しです。


ここR168から、東を走るR169まで紀伊半島を縦走します。

この第3区間も前回は冬季通行止めだったんで、走り直しです。


ここから左に降りていきます。

では、第3区間をスタートしましょうかね。
この前は気づきませんでしたが、滝が見えました。
ちょっと止まって見物です。



観光してたおじさんから『ついさっき救急車が走って行った。バイクがじこしたみたい』との情報をいただきました。
これから再び酷道区間を走ろうとしてるのにあまり欲しくない情報ですが。。。
『にいちゃん、きいつけて行きや』って応援をいただきました。
さて、前回走ったのはここらあたりまでと思って止まりました。

瀞峡の入口付近。





。。。と思いましたが、前回Uターンしたのはもう少し先でした。
ここでしたね。


かなり登ったところです。


13:30 10,375 中断点
さて、ここからは未開の区間です。
第二区間の和歌山県側は酷かったですが、それに比べたら第二区間の奈良県側や、ここまでの第3区間はまだ楽ですね。
動画でフォローです。
20210529 08 R425Section3峠をこえたところで止まってみます。



。。。
ここから第3区間ゴールまで結構な距離がありました。
やっとR169に合流しました。

ここからダムまで登ったら第3区間もおしまいです。

その先は災害通行止めなんで無理です。

ここからダムまで登ったら第3区間もおしまいです。

その先は災害通行止めなんで無理です。

今日のゴールはもうすぐ。
登っちゃいましょう。

ということで、第3区間ゴールです。

まずは証明書です。

R169の三叉路。


この先、尾鷲まで何キロかわかりませんが、迂回路もなさそうなんでR425完走は復旧まで待つことになります。

おにぎりでも。


今日はここまで。

ということで、第3区間ゴールです。

まずは証明書です。

R169の三叉路。


この先、尾鷲まで何キロかわかりませんが、迂回路もなさそうなんでR425完走は復旧まで待つことになります。

おにぎりでも。


今日はここまで。
R371-425龍神—(R425区間2制覇))—R168-425十津川—(R425区間3制覇))—R169-425下北山

92km、2時間45分

この最後の通行止めご解けたら完走を目指しましょう。

さて、記事はラストの帰宅編に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます