我が総統パソコンのディスク事情です。


すでに内蔵スロットはいっぱいなんで、昨日、思いつきで外付のストレージタワーを買ってきました。
ついでに8TBのHDDも一本追加です。

滑り止め2箇所が割れてます。

いい感じ。


起動ドライブでSSDの256MBがありますが、ストレージは内蔵で8TB3本と外付で4TB2本積んでます。
でも、アクションカメラのツーリング映像やドラレコ映像でストレージが枯渇気味です。

すでに内蔵スロットはいっぱいなんで、昨日、思いつきで外付のストレージタワーを買ってきました。

ついでに8TBのHDDも一本追加です。
今日はこれの実装を始めます。

まずはストレージタワーの開封の儀から。

当然、HDDベイは4本ありますが、、、

電源は内蔵じゃなくてACアダプタ外出しだし、通信ケーブルはType-Cでした。

我が総統パソコンはUSB3.0の対応はできてますが、Type-Cのコネクタはないですし、手元にType-C to Aのケーブルはありません。

まずはストレージタワーの開封の儀から。

当然、HDDベイは4本ありますが、、、

電源は内蔵じゃなくてACアダプタ外出しだし、通信ケーブルはType-Cでした。

我が総統パソコンはUSB3.0の対応はできてますが、Type-Cのコネクタはないですし、手元にType-C to Aのケーブルはありません。
ストレージタワーの設置場所も決めなきゃいけません。
前任の外付HDDケースをどうするも決めてません。
その辺の下調べ不十分のまま衝動的に買い物してきちゃったんですよね。
新しい4Bayのタワーは総統執務デスクの下に入れるとケーブリングがしっくりこないんで、総統パソコンの上におきましょうか。

コレなら前任の2Bayの外付HDDケースもそのまま共存できそう。

総統パソコンの上に4Bayと2Bayのケースが並べておけそうです。

コレなら前任の2Bayの外付HDDケースもそのまま共存できそう。

総統パソコンの上に4Bayと2Bayのケースが並べておけそうです。
コレで行きましょうか。
おおよその配置が決まったんで小物の買い出しに出ます。

まずはType-Cケーブルの入手です。

まずはType-Cケーブルの入手です。
さすがにミナミまで遠征はせず、お近くのパソコン工房で手に入れてきました。
ついでに奥さんからの指示です。

階段の滑り止めが割れてるとのこと。

ホームセンターで買ってきてまずは階段の補修から。

階段の滑り止めが割れてるとのこと。

ホームセンターで買ってきてまずは階段の補修から。

滑り止め2箇所が割れてます。
早速補修ですが、、、

階段の踏み板自体が弱ってますね。

階段の踏み板自体が弱ってますね。
割れた滑り止めを剥がしたら踏み板の表面まで一緒に剥がれちゃいました。


どうせ滑り止めでふさぐし問題なし!
ちゃっちゃと交換します。
ちゃっちゃと交換します。
でも、、、、

補修がいる滑り止めは2箇所だけじゃありませんでした。

補修がいる滑り止めは2箇所だけじゃありませんでした。
あらかじめ交換用の滑り止めは3枚買ってきてましたがそれでも足りません。
結局、追加の買い出しに出て、六か所の張り替えをしました。
では、本題の総統パソコンのストレージ増強工事です。
買ってきた小物たちです。

Types-Cのケーブル、電源用テーブルタップ、それとHDDケースを総統パソコンに固定するためのタイバンド。

Types-Cのケーブル、電源用テーブルタップ、それとHDDケースを総統パソコンに固定するためのタイバンド。
バンドは、ちゃんとしたタイバンドと百均版も買っておきました。
では、施工開始です。

まずは新しい4BayのHDDケースに追加の8TB-HDDを取り付けます。

蓋を開けて、おさえの板を外します。

で、HDDを差し込むだけ。

せっかくなんでシールも貼っておきました。


まずは新しい4BayのHDDケースに追加の8TB-HDDを取り付けます。

蓋を開けて、おさえの板を外します。

で、HDDを差し込むだけ。

せっかくなんでシールも貼っておきました。

新しい4Bay-HDDケースと既存の2Bay-HDDケースを総統パソコンに固定します。

いい感じ。
ここからデスクの裏に潜って配線工事です。
ACアダプタを固定してTypeC-Aケーブルを配線します。
で、起動です。

上手く認識されましたし、マウントも良好ですね。
昔はここからが戦いだったんですが最近は簡単ですね。
割り当てもないし2TBの壁もないし。
総統パソコンのアップグレード成功です。
巨大ストレージマシンになりましたね。
まだ3Bay空いてます。
2TBぐらいのHDDが屋根裏に残ってたかな?
入れておこうかな?
まぁいいか。