goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2022九州ツー(15) 国道442号制覇

2022年05月01日 22時15分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸三日目です。
今日はR503制覇、R265制覇後半、R502制覇をしてきました。

本日ラストは国道442号制覇です。


起点は大分。
R197やR217、R210も同じ起点ですね。


ちょうど起点交差点角にコンビニさんがありますから、ここで国道制覇出発の儀式です。


このコンビニさんにも何度かお世話になりましたね。


R197-217側からスタートしましょう。


では行きます。



16:30 32,951 R442大分

スタート直後のお約束から。


起点交差点を振り返りました。


結構遅くなりましたね。行きましょう。




とりあえず走ってきました。


二段おにぎりです。


ついさっき、聖地巡礼とかR502制覇とかで走っていた竹田にきました。


ここに二段おにぎりがあるのは織り込み済み。
なんで、途中でR442おにぎりを拾わずに走ってきました。



さて、お次はキリ番イベントです。


33,000kmキリ番が近いです。もちろん13万3千キロです。


竹田でR57と分岐して、ちょうど道の駅たけだあたりがキリ番に近くて、なんとか道の駅でキリ番を取りたかったんですが1キロ足りませんでした。




17:35 32,999 道の駅たけだ


あきらめてスタート、すぐにキリ番です。


133,000km。


アップで。


地図も。







道の駅からすぐなんですけどね。


こんなところで止まってキリ番儀式をしていると二度見されますね。



17:40 33,000 R442竹田


今、国道442号制覇で走っていますが、あまり下調べをせずに走り始めました。
R210の南側を走っているんだろうな、とはわかってますが、どの辺を走っているのか見当がついていません。
なんか景色が良くなってきたんで止まってみました。


どの辺だろ?ここは?


南側は阿蘇の外輪山だろうか?


たぶんそうですね、阿蘇の外輪山の北側っぽいわ。


ってことは、九州の西海岸までまだまだ距離がありますね。


だいぶ寒いです。高いところに登ってきたんでしょう。


って感じで全くどこを走っているのか認識なしでした。

このR442、よく見たら九重連山の南側を走っていましたね。
だから立派な山並みがよく見えたんですね。
観光スポットも通り越してきましたしね。

ということで、遠くの阿蘇をバックに記念写真。



まだまだ先は長いです。


やっと知った道に出てきました。


R387との二段おにぎり。


かなり走り疲れてきましたが、まだ阿蘇圏内を抜けてないようです。


ヤバいですね。
もう一つ二つ峠を越えなきゃいけないんじゃないかな?
暗くなってきます。
なかなか街並みがなくて補給するタイミングも失ってます。
疲れてきました。

かなりぼやきが出ながらのランでした。

で、暗くなってくる中、街並みがないくらい峠や山道を越えてきました。
正直、ガソリンはひやひやでした。
スタンドを見つけて飛び込みます。


八女に入ってきて最初に見つけたスタンドです。


R3沿いに八女があったのは覚えているんですが、どのあたりかよくわかっていませんでした。
海岸線から結構奥にはいったところだったんですね。


とにかく補給完了。

19:39 33,086 JA八女R442
 378.4km 18.9L → 20.0km/L

結構燃費が伸びました。
残量もひやひやでしたが、まだ安全圏でしたね。


さて、ゴールまであと一息。

夜になりました。
このあと一気にゴールまで走ってきました。


ほとんど佐賀。大川です。


国道208号にぶつかって国道442号は終了です。


ゴール交差点のドアップ。


国道442号は結構しんどい道でしたね。


酷道区間も結構残ってました。高原は寒かったです。


とはいえ無事に完走です。

20:20 33,114 R442大川

メーターで163km、3時間50分だったようです。
九州を横断するルートですが、思っている以上に長くて時間がかかりますね。
とにかく国道442号制覇が終わりました。

R442大分--(国道442号制覇)--R442大川


163km、3時間50分

はー、今日はいっぱい走りました。
宿は取れるかな?

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023九州ツー(14) 国道502号制覇

2022年05月01日 22時14分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸三日目です。
今日は、日向-南阿蘇のR503制覇、昨日の残りでR265制覇後半、で聖地巡礼をしてきました。

本日の3本目は国道502号制覇。


竹田から臼杵までちょこっと走る程度です。



とはいえ、あまり休憩をしていませんでしたのでエネルギー補給から。


交差点角にコンビニがあったんで、エナジードリンクのバックが起点交差点。


こっちが酷道502号のようですね。



で、左右は国道57号です。




では、コンビニ駐車場からスタートしましょうか。



14:35 32,865 R502竹田

まずはおにぎり確保。
それらしいのがなくて、結構走ってからゲットです。


既に竹田市をでて豊後大野に入ってましたね。








特にイベントもない国道です。


さすがに二段おにぎりはあるか。


今回の九州ツーでは外しましたが、国道326号です。


短いですから、来年にでも制覇しておきましょう。




ホント、イベントがない国道ですね。


ゴールも近くなってきているでしょう。
国道10号にぶつかりました。


R502はR10と少し重複のはずですが、ここを右か左か。


少し北にいくんですね。なら左でしょう。

曲がったらありました。


二段おにぎり。


この二段おにぎりはものすごく鮮明に記憶に残ってます。


VFRくんで九州に初上陸した時、GWでしたが無計画でホテルもとらずに走ってました。
この日は桜島を見に鹿児島まで行ったんですが、うまいことホテルが取れず、急遽国道10号制覇をはじめて雨の夜中をひたすら北上してきました。
宮崎でかろうじて泊まって、翌日も小雨の中R10制覇を続けていて、車線をはみ出してくるアホな車に憤慨した後にみつけた二段おにぎりです。


まぁここまで鮮明な記憶のある二段おにぎりも珍しい、、、、別に珍しくないか。


R10に出ましたからゴールは間近。


さっそくゴールです。


まずは地図ショットから。


ここもゴール交差点の角がコンビニです。


この次はこの交差点で折り返していきますからコンビニピットインはちょうどいいんです。


今来たR502に進むと東九州道のインターなんですよね。


あらためて道路わきまでいってゴール交差点の写真です。


VFRくんとともに。




ということで国道502号の制覇が完了です。

15:45 32,917 R502臼杵

メーターで52km、1時間10分でした。

R502竹田--(国道502号制覇)--R502臼杵

52km、1時間10分




さていい時間になってきましたが、本日のラストは大分から九州横断するR442を走ってみることにしています。
急いで大分起点に向かいましょう。

R502臼杵--東九州道--R442大分

34km、50分


16:30 32,951 R442大分

移動してきました。


国道442号の大分起点です。
これまで走ったR197やR217もここが起点、R210もここからでしたね。



このR442制覇の終盤は夜になっちゃうでしょうが、本日この後のステッカー購入予定はないし、まぁのんびりと走りましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(13) 聖地巡礼

2022年05月01日 22時13分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸三日目です。

今日は日向から阿蘇高森までのR503制覇、阿蘇山見物、で、昨日中断したR265の後半区間の制覇をして山都にきました。



12:05 32,756 R265馬見原山都


今日は、この後竹田からの国道502号制覇の予定をしていますが、せっかくここまできたんで寄り道します。
目的はふたつ。
国道57号のステッカーの買い付けと聖地巡礼です。
聖地巡礼、、、その名の通りですが、後程説明することになるでしょう。

ということで、ここではGoogleナビさんの案内に従って移動をしていきます。
まずは国道57号のステッカーを取り扱っている道の駅あさじに行くんですが、、、
Googleナビさんにとんでもないところに連れていかれました。
作りかけの県道だと思います。
車だと道路幅が狭すぎて厳しい道、バイクだと急斜面、急カーブ、路面ボロボロでそれも下って登るという最悪コンディションのコースに連れ込まれました。
大型オンロードバイクで走る道じゃあないです。
昨日、R265制覇前半で酷道区間で苦労しましたが、距離は短ったものの、ひどい道レベルは上回っていた険道でした。
たぶんドラレコ動画が残っています。
(((動画準備中)))


Googleナビ様の闇です。

R265後半が終わって、山都・五ケ瀬から豊後大野へ行く道を案内してもらいましたが、とんでもない山道でしたね。

整備中の県道だったんですが、谷を渡る橋がまだできていなくて、崖っぷちを数十メートル九十九折で降りてまた登らされました。

本来、案内してはいけないひどい道です。
車でも狭すぎて厳しく、路面もひどいので大型バイクじゃ走れたもんじゃありません。
酷道をいくつも走り切ってきた私ですが、途中で戻ることもできず死ぬ思いで乗り切りました。

実は、この後にもGoogleナビさんの決死の提案が何度かありました。。。

あまりにもひどかったんで道中の写真がないようです。
次に出てきたのは道の駅あさじ。


聖地に行く途中に国道ステッカーの道の駅があったんで先に寄りました。


またこの横を戻っていくはずですが。


ではステッカーの買い付けに。


正面の棚にそれらしきものがありますが、コレクションしているのがありません!!!
(実は右に写っているんですが)


きょろきょろと探します。


ここで、右の棚にかかっているのに気づきました。


国道57号のステッカー、捕獲完了。



13:30 32,824 道の駅あさじ

さて、いよいよ聖地に向かいます。
『藤居醸造』です。勝手に聖地と呼んでいますが。

なんかヘボい写真だけど。

一度来てみたかったんです。



私がこよなく愛する焼酎の醸造所です。


私は本来ビールばかりですが、焼酎の中でこれだけは美味しくて、と思っているのが『自然麦』
ここ藤居醸造さんの麦焼酎です。
この自然麦は普通の酒屋さんでは取り扱っていなくて、ネットではあることはありますが、お近くの酒屋さんでほとんど扱ってません。


毎年九州には上陸しているんですが、まだ寄ったことがないんで、初めて訪問しました。

ひとり勝手に『聖地巡礼」で来たって盛り上がっています。

ホームページでみた人たちです。
アップしませんが一緒に記念撮影まで撮っちゃいました。

なんか『自然麦』は終わりのようですね。
『泰明』もおすすめされました。
せっかく来たんで、大ファンであることを伝え自然麦の一升瓶と泰明を買って郵送を依頼しました。


ということで勝手に聖地巡礼でした。

14:00 32,841 聖地 豊後大野


観光モードはここまで、本日三本目に移りましょう。
国道502号制覇を予定していますから、豊後大野から竹田にもどります。



先ほど通り過ぎましたが、R502起点なんであらためて戻ってきました。




14:35 32,865 R502竹田


R265山都--R218-K8-R325-K135-R57--道の駅 あさじ--R57--藤居醸造ーーR57ーーR502竹田

109km、2時間30分


起点交差点角にコンビニさんがありましたから、休憩と国道制覇開始に儀式をしましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(12) 国道265号制覇 後半

2022年05月01日 22時12分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸三日目です。
今日は日向から阿蘇高森までの国道503号制覇をして、阿蘇山観光をしながらパノラマラインを阿蘇駅側に降りてきました。

国道265号の起点交差点ですね。R212もここR57上に起点がありましたね。

阿蘇の駅でなんかイベントのにおいがしますが、、、、

今日はいっぱい走らなきゃいけない日なんで我慢です。


では、昨日中断した国道265号制覇の後半に入りましょう。

少し走った後はさっきのR503逆走するだけですけどね。

10:30 32,707 R265阿蘇

さて、国道制覇開始の儀式でも。

おーっと、ローカル鉄ではありませんか!




こういうこともありますね。やり直し。


まずは地図ショット。


R265後半です。
阿蘇の東側の外輪山の内側を南下するとさっきの高森。そこからR503を逆走してR218の山都までがR265制覇後半です。


昨日のうちに国道265号制覇の前半部分の、ほとんどが酷道区間でしたが、走破はできてます。
ホントしんどい道でした。
思ったより時間がかかりましたから、後半部分を今日に延期したんです。

では始めましょう。


お約束で起点交差点を振り返ります。

スタンドが見えますね。


予定通りかな?補給から始めしょう。


ということで、開始数十メートルで補給です。


最近は早めの補給です。


心配ごとは早く消したいですからね。

10:35 32,707 eneos阿蘇R265
287.1km 15.1L → 19.0km/L

R57を東進後、すぐにR265は南進右折。
高森までの区間はそこそこクネクネで美味しそうな道でしたが、後ろを見ることもしないブロッカーがたくさんいたので、のんびりと南下です。

高森からR503-R325寿福区間に入り、クネクネと外輪山を登ります。
楽しかったんで動画でも
(((動画準備中)))

。。。アクセルワークを失敗して危なかったですね~

ということで、さっき走ったばかりのR503の逆走をしています。
いきしなに止まったスーパーでもう一度止まって休憩です。

ヤマメの塩焼きに目をつけてました。

復路で止まる気満々だったんですよね。
あの先はR218交差点。

早めのランチです。

川魚の塩焼き、大好きです!

お隣に止まっていたワンボックスのおにーちゃんに声をかけられました。
『大阪から?こりゃまた遠くから』
『ここのヤマメの塩焼き、時々お店を出してて人気だよ~』
『今日は開いててよかったね』
だそうです。

最近はこういったおじゃべりも楽しいです。
我がおとうと君はこういったコミュニケーションが苦手ですけどね。

11:55 32,755 R265-218

R265制覇後半ももう少し。
R218との重複に戻ったら、後半のゴール山都まではすぐ。
ということで、後半区間はおしまいです。
ゴール交差点を越えました。

この交差点を右折(写真では左)が昨日制覇したR327起点ですし、昨日のR265中断点です。

さて、交差点を真っ直ぐに越えましたね。

次は豊後大野とか竹田方面です。



国道265号の後半が終了。



12:05 32,756 R265馬見原山都

後半区間です。

R265阿蘇--(国道265号制覇 後半)--R265山都

49km、1時間5分

昨日の前半区間
R265小林--(国道265号制覇 前半)--R265山都 迂回ルートあり

169km、4時間45分


昨日の国道265号の迂回コースです。


ということで、国道265号全線は、218km(迂回あり)、5時間50分でした。



この後はR502制覇を予定していますから竹田に移動しますが、今日は少しだけ観光を入れています。

まだまだ走らなきゃいけませんね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(11) 阿蘇

2022年05月01日 22時11分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸3日目です。
本日は日向を出発して朝イチで国道503号の制覇をしました。

国道503号は日向のR10が起点で前半はほとんどR327と重複。
R327山都起点からは昨日走破を先送りしたR265重複で南阿蘇の高森までです。
R503全線では115kmと結構な距離がありました。

9:30 32,673 R503阿蘇高森

この後は、昨日走破を先送りしたR265の残り区間を走ります。
阿蘇からR57で東に進んでここ高森まで戻ってきて、さっきのR503制覇で走ってきた山都まで戻ることになりますね。

どうせ阿蘇まで行くんで、山頂観光やパノラマラインを楽しみましょうか。

阿蘇山の山頂付近は曇ってますね~
南阿蘇からアプローチしましょう。こっちね。



何度も来たことがある南阿蘇からパノラマラインに入ります。
今日はケニーロードは我慢ですね。
(((動画準備中)))


さすがに上空はガスですね。

とりあえず噴火はおさまっているんで初めて登ってみようかと思いましたが、このガスでは無理か。

一応『阿蘇山に来た』って爪痕を残しましょうか。



せっかくなんでロープウエイ乗り場の観光でも。

どのみち火口付近への移動は止まっていますね。

くまもんでも。


阿蘇山観光を終えました。
パノラマラインを北向きで阿蘇側に降ります。
ガスの中だったんで、草千里からも見通しがありませんでしたね。

ノロノロの前走車に従って降りてきました。

国道265号の起点ですね。R212もここR57上に起点がありましたね。

阿蘇の駅でなんかイベントのにおいがしますが、、、、

今日はいっぱい走らなきゃいけない日なんで我慢です。


では、昨日中断した国道265号制覇の後半に入りましょう。



少し走ればさっきのR503逆走するだけですけどね。

10:30 32,707 R265阿蘇

阿蘇高森--阿蘇山--R265阿蘇

34km、1時間5分

さて、九州上陸三日目、第二ラウンドです。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(10) 国道503号制覇

2022年05月01日 22時10分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸3日目です。

今日は日向のホテルを出発して、国道503号制覇から始めます。

ホテルを出発して数キロ、起点交差点にきました。

昨日のラストのR327ゴールです。

国道503号は昨日走ったR327とほぼ同じコース。
途中までR327重複で一度分岐しますがR327起点でまた合流、そのあとは南阿蘇までR265重複です。

R327山都起点から南阿蘇までのR265は昨日に制覇できずに残ってる区間です。
これからR503制覇でその区間を走りますが、制覇の使い回しはしないんもう一度走らなきゃね。

行ったり来たりになるでしょうが、それが私の国道完全制覇のルール。

インチキなしで行きましょう。

ということで、起点交差点の風景をパチパチパチパチ。

そろそろ国道503号制覇に入りましょう。


07:00 32,558 R503-10日向

起点交差点を曲がって国道503号制覇がスタートです。

お約束で起点交差点を振り返ります。

R503起点でもあるわけですが、全くその雰囲気はないですね。


さて、R503の最初の数十キロはR327重複です。
昨日走ったばかりの道を逆走してるだけです。
特にイベントもなく淡々と走ってますが、録音休憩です。

昨日のR327制覇では通り抜けてきたところ。

地図があったんでパチリ。
(((写真張り替え

ちょっと雰囲気のあるところですが、誰もいませんね。



やっとR503単独路になりました。

早めにおにぎりを確保しましょう。

チビおにぎりですね。

とりあえずゲット。

ここから酷道区間になりそうですね。

走ってみればわかるでしょう。

07:50 32,605 R327-503諸塚


なかなかの峠道でした。
でもこの程度ならどうということではないですね。
疲れましたが、昨日、R265の超酷道区間を走った身としては余裕で走れました。
(((動画準備中)))


峠をを抜けてR219にぶつかりました。

もう、この辺は普通の道です。

ここからまた重複が続きます。

ゴールは南阿蘇の高森。

ここからR219、R265(昨日区間走破をキャンセルした区間)と重複なんで、R503単独区間はもうありません。

とりあえずゴールまで走って国道503号制覇をしてしまいましょう。


途中で自然が呼びました。
スーパーに寄ったんですが開店前で用はたせず、次まで持たせました。
このスーパーの前ででアマゴの塩焼きをやってました。
どうせR265制覇後半で同じ道を帰ってきますから、そこで寄りましょうかね。

ゴールまであと少し。

この先は知った道です。

阿蘇の外輪山を降りていくところで二段おにぎりです。

R325はまだ制覇してないんですよね。

何度も走った道ですけどね。

さて、外輪山を降りてきました。

ゴール前です。



ゴール交差点。

やっと阿蘇まで来ましたね

まずは証拠のスクショから。

今日の朝イチ、国道503号の制覇が終わりました。


ゴール交差点をまっすぐ抜けます。

振り返ってパチリ。

09:30 32,673 R530阿蘇高森

メーターで115km、2時間30分でした。


R503-10日向--(国道503号制覇)--阿蘇高森

115km、2時間30分

さて、お次はR265の後半区間制覇。
阿蘇山の北に出て、そこから戻ってきて今走ったR503を少し逆走です。
国道完全制覇コレクションなんで、キチンと全区間走ります。

まずは阿蘇の北側に行きますが、せっかくですから阿蘇山観光、クネクネ道ツーリングを楽しみましょう。

うーん、阿蘇はテッペンがちょいと曇ってますね。

まあいいわ。行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(09) 日向の夜

2022年05月01日 22時09分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸2日目です。

今日は出水を出発して、R447制覇、R268ステッカー買い付け、九州最難関R265区間制覇、R327制覇をしてきて、国道327号のゴール、日向にきました。

まだ早い時間ですが2日目はここでおしまいです。
日向についてから宿泊先を確保します。

R265制覇をしてるときに今日のプランのプチ変更をしましたが、その時に日向で泊まるところを取れるのを見込んでました。

無事に確保。

九州で市街地郊外でよく見かけるAZホテル。

日向で取れました。

明日のスタート地点までも数キロしかない絶好のポジションです。

以前、R202制覇の時に糸島でこのホテルを使いましたが、お安くて気軽で、晩御飯もホテルでお手軽に取れるんで気に入ってました。

予約を取るのが結構難しいと思ってましたが、まだコロナ影響か、簡単に確保できました。

早速チェックイン。

中は普通のビジネスホテルです。

こんなお部屋。
十分すぎるお部屋です。

R10沿い。

夜はうるさいかな?
わたしには全く問題ないですが。

まだ明るいですね。
こんな時間に一日の走行を終えることは滅多にないですが。


17:00 32,555 日向

九州上陸2日は400km走りました。


さて、今晩はホテルで晩御飯にします。
このAZホテルの晩御飯はリーズナブルなのを知ってますからね。

。。。
飲み放題をつけちゃいましょう。

ディナーはビュッフェ。
結構お好みのメニューです。

ビールとさもガッツリいただきます。

ということでお腹もいっぱい、リラックスです。

今日走った国道265号。
九州最難関指定を勝手にしてますが、確かにキツイ道でしたね。
R219以南は普段使いする道じゃないです。
まぁ、無事に区間走破できましたし、急遽のプラン変更をしたんでR265は後半区間の制覇が残っちゃいましたが、以外は目的をきっちり達成できました。
R265後半は明日にカバーできる見込みですし、一番ヤバいと踏んでた九州上陸2日目を無事にクリアできたでしょう。

ということでお休みです。

Zzzzz



九州上陸3日目になりました。
お天気も上々。
雨が降ってないだけですが、それが上々。
今日は危険地帯はないはずですが、ロングランの日のはずです。
頑張りましょう。

まずは朝ごはんから。

ビュッフェです。

どうしても食べ過ぎちゃいますね。
私の貧乏性にも困ったもんだ。
どうせお昼ご飯は抜きますけどね。

さて、3日目を始めましょう。

今日は昨日のラストで走ったR327をR503制覇として逆走して阿蘇を目指すところからです。


では行きましょう。

06:50 32,555 日向

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(08) 国道327号制覇

2022年05月01日 22時08分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、九州上陸2日目です。


本日2本目のチャレンジは国道265号制覇。
勝手に九州最難関国道の指定をしてますが、通行止め区間の迂回をして超酷道区間を抜けてきました。

R265は阿蘇までのコースですが、本日の重要テーマである国道ステッカーの買い付けがありますから、今日のR265制覇を中断して、折り返しR327制覇に入ります。

R265ゴールに行ってここまで帰ってくるのに2時間くらいかかりそうなんでね。

Uターンして国道327号制覇に入ります。

14:00 32,429 R327山都

まずは補給から。

阿蘇あたりで補給するつもりでしたが、R327制覇でまたしばらくは山の中を走りますから、ここで補給。

さっき通り過ぎた時にチェックしてました。


14:05 32,420 eneos五が瀬 
14.9L 271.4km → 18.9km/L

早めの補給で危険はおかしません。
走りながら他に計算することがあるんで、余計な心配事は避けます。

さっき走ってたR265重複区間を走り切ってR327単独区間に入りました。

ここいらへんでおにぎりを確保ね。

捕獲終了。

この先、多分ですが、R388重複区間かあって二段おにぎりを撮り直すはずですけど、まずは確保ね。

ちょいと休憩もはさみます。

まわりは山だけ。



さて、予想通りR388との二段おにぎりがありました。

R338制覇は終わってますが、印象に残る道だったんで色々と覚えてます。

あの時は反対向きに進んでましたが二段おにぎりはチェックしてましたし。

写真には写りませんが、サイドスタンドを立てて写真を撮ってました。

左がかなり低くなってて、バイクを起こすのにめっちゃ苦労、全力を出しちゃいました。

さて、R388重複になったということは、寄り道開始地点が近いということ。

ここからR327を一度離れて国道ステッカーを買い付けに行きます。

15:15 32,485 R326-388寄り道開始


20kmほどR388を遡ってきました。

ここに国道ステッカーがあるはずです。

さてさて、売り切れてないだろうな?

ありました!

国道388号、国道446号のステッカー捕獲しました。

まだR446は未制覇ですけど。

15:40 32,505 南郷

さて、寄り道で国道ステッカーの買い付けをしてきましたが、国道327号制覇に戻ります。

20kmほど走ってR327に戻ってきました。

一応、戻ってきた証跡を

16:00 32,525 R327-388復帰

寄り道は40km、45分でしたね。

さて、残りは、この国道327号の完走ともう一つの国道ステッカー買い付けです。

きました、国道ステッカー販売所。

農林産物直売所 美郷ノ蔵 だそうです。

なんとか営業時間内に到着できました。

ではお買い物です。

ありました。

国道327号ステッカー。
今走破してる最中。
で、国道503号ステッカー。
R327とほとんど同じコース、重複ですが、明日走る予定です。

いいですね〜ミサトさん。
国道マニアを喜ばすポスターです。

今日のうちに無事にゲット。
明日の折り返しR503制覇で開店時間を気にせずスタートできます。

ちょっとしたら観光地だったようですね。

ダム湖の向こうは別荘かグランピングとかキャンプ用の場所みたいでした。


16:15 32,530 R327美郷

さて、あとはR327ゴールまで行くだけです。
そろそろ今晩の宿を探す時間帯ですが、まだ早いんで日向ゴールまで走っちゃいます。

ゴールです。

国道10号にぶつかって国道327号はおしまい。

まずは手前でゴール交差点をパチリ。

こっちが阿蘇方向。

まずはゴールしましょうか。

ゴール交差点を越えました。

日向の町はここより南側かな?

国道327号の制覇が終わりましたね。


16:45 32,552 R327-10日向

寄り道を除いて、国道327号はメーターで93km、2時間でした。


R327山都--(国道327号制覇)--R327-10日向

(寄り道40km、45分)
国道327号は、93km、2時間

今日はここまで。
明日は今きた道を国道503号制覇として戻るところからスタートですね。

まずは今晩の宿の確保をしましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 Sun 4月のパケット

2022年05月01日 21時00分00秒 | コンピュータ
キャリアをDocomoに変えてから28回目のパケット報告です。

2022年4月はちょうど1.31GBでした。

GW九州ツーリング中です。
ツーリング開始前に1GBに近づいてたんで、今月は1GBを超えるだろうし3GBまで使い切ってやろうと、ツーリング中は一切のパケット節約をせずナビも使いまくりましたが、意外と伸びませんでしたね。

念のために今日のパケットも。


うーん、ナビじゃパケット使わないモンなんですね。


さて、パケット履歴です。
2022年1月:0.88GB - 0.79GB - 1.00GB - 1.31GB

2021年1月:0.37GB -0.61GB - 1.67GB - 0.46GB -0.57GB -0.86GB 0.81GB - 1.27GB -0.70GB -0.78GB 1.07GB - 1.05GB

2020年1月:1.3GB-1.2GB-1.15GB -0.51GB-0.01GB-1.01GB-0.66GB-0.86GB -0.65GB -0.57GB - 0.91GB -0.66GB

2019年1月:1.1GB-1.9GB-931MB-948MB-1.8GB-851MB-1.2GB-1.3GB-1.0GB-1.1GB-1.2GB - 取り忘れ

2018年12月:1.1GB-1.0GB-863MB-1.0GB-1.4GB-1.6GB
2018年6月:898MB-1.7GB-1.6GB-1.9GB-1.2GB-1.7GB
2017年12月:1.3GB-1.1GB-1.0GB-1.7GB-1.5GB。


パケット記録を取ることが趣味ですね。
もうしばらく続けてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする