goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

VFR電源取り出し3

2016年08月28日 18時00分41秒 | バイク
どこにソケットを配置するか。
よく見るとインパネとシールドの間が丁度良いスペース。前のオーナーが付けたレーダーと、ETCのインジケータが付いてる。
ここに並べたい。

先人の知恵にあやかりたいと思ってネットを探すもシールドの外し方は見当たらない。今日中に固定したいんで、勝手にチャレンジ。

左のネジを外したら、シールドを押さえてるフレームが外れ、奥にシールドそのものを押さえてるネジが出てきた。これも外す。同じように右も2つはずすとシールドが取れそうでいい感じ。
爪に気をつけて、手前上方にひっぱったら簡単にシールドがとれた。
あまりに簡単だから誰もアップしてないんだ、と理解。

私のVFR、うまくケーブルを通す切れ込みも作ってあったので、ソケットも同じように配置。


配線してケーブル固定。ヒューズボックスは切れ込みを入れてコードを通す。
シールド戻して、パネルも取り付けて完了。
いい仕上がりで満足。

RBできいたら、イグニッション連動ならヘッドライトから取る手もあるとのこと。なるほど、と思ったけど、ヘッドライトにたどり着く自信がないからヒューズボックスでOK。



でも、まだ電源を使う物も付ける場所もない。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFR 電源取り出し2

2016年08月28日 15時00分13秒 | バイク
ということで買ってきた。
いざショップに行ってみたらヒューズにサイズがある。。調べときゃ良かった。。
店の前でパネルをまた開けるのが面倒で、安い部品だっんてとりあえず二種類買う。

電源ソケットはこれ。二千円ぐらい。

帰って早速工作。

変なとこから取り出したくないんで、パネル/イルミと書いてあるヒューズから取り出す。

ここで問題発覚。低背タイプヒューズじゃないとヒューズボックスが閉まらない。あと、ソケットとヒューズ電源を繋ぐのにギボシ端子がいる。。。ぬかった。。

ヒューズ電源はもう一個の方が使えそうで良かったけど、端子オスがない。しようがないから家にあった別の圧着端子に付け替えて接続。

ソケットのアースはタンクを留めてるネジへ。

ここでテスト。イグニッションを回したら無事通電、スマホ充電開始。エンジンを切ったら電源も切れる。OK!

一旦ケーブルを抜いてソケット配置へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFR 電源取り出し1

2016年08月28日 12時00分52秒 | バイク
VFRにカメラとナビを付けたくて、取り付けステーと電源をさがす。

まずは電源が取れるかがポイントなんで、電源の取り出し方を考える。バッテリーから引くのかなぁと思ってたら、ネットで先人の知恵に遭遇。ヒューズ電源というのがあって、これを使えば良さそう。
これならお手軽だしイグニッション連動もできていい感じ。
こんなやつみたい

ということで、ヒューズボックスへたどり着く方法を探す。諸先輩方には親切に解説を載せてくれているので、お買い物の前にまずは確認。

スロットルの下、フロントカウルとサイドカウルとインパネに接している部分にヒューズボックスがあるとのこと。
これを外す。

六角ビスで、手前と右下(右裏?)の二ヶ所。ビスは簡単だけど、ここからのパネル外しにテクがいった。先人いわく最初で最後の難関だとか。

テキストで書くと1)真ん中をインパネ側に押して、上ビス部分を手前に引き出す2)フロントカウルに接している爪を外す3)インパネ側の爪を外しながら反対側(下に?)引っ張りだす

なんとかできたけど、爪をやっちゃいそうで怖い。
開けるとこんな感じ。すぐヒューズボックスが分かる。



ということでイメージができたのて、一度パネルを戻してお買い物に出発。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする