「声優は色が付き過ぎていて使い辛い」
と言ったのは宮崎駿であるが、
最近はゲーム業界でもこの動きが活発だ。
特に顕著なのがスクウェア・エニックスであろうか。
6月16日発売の「DRAG ON DRAGOON2」も
8月4日に発売の決定した「グランディア3」も
基本的に声優は起用しないという。
(18日、公式サイトにて声優も起用するとのコメントあり)
理由はというと、
やはり「声優は色が付き過ぎていて使い辛い」かららしい。
果たして本当にそれだけなのであろうか?
「声優を使わない=非マニア向け=大作(感)」
という流れなだけという気がする。
最近の声優が女子アナ化している
(本業とは別の部分での需要が高い)のは私も常々感じている。
グラビアに出たりDVDを出したりする声優と、それを支持する人間の増加が
声優の一億総「放課後のクラブ活動」的素人臭さを
増長しているのは確かだが、
だからといって世間の声優全てがそうであるとも思わない。
そもそも、「色が付いている」のは声優だけではあるまい。
このところジブリ作品に連続して出演している我修院達也などは、
声を聞いただけであの繋がった眉が浮かぶのは私だけか。
昔、TVで放送された「タイタニック」の吹き替えで
レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットを
妻夫木聡と竹内結子が演じたことがあったが、
あまりの下手さにタイタニック号が沈むより先に私が溺れそうになった。
キャシー・ベイツの小林幸子が上手く聞こえたぐらいだ。
これは、妻夫木と竹内の演技力以前に、
声優業に合っていなかったという事の方が大きいように思う。
結局、声優にしろ俳優にしろ選び方なのだ。
適材適所でなければ単なるギャラの無駄遣いになりかねない。
「グランディア3」などは
キャラクターのグラフィックや世界観などから察するに
「豪華声優陣」を謳ってその筋の方々にPRした方が
売れるタイプのソフトではないかと思うのだが・・・
【5月19日追記】
コメント欄にて指摘があったので追加を。
ゲームアーツのサイトにて
本件についてのコメントが発表されたようだ。
詳しくはリンク先のコメントを読んでいただくとして、
「声優『も』起用している」と書かれておるので
本記事アップ直後の「一切起用しない」という
表現方法が誤りであることは間違いなく、
多くの方に誤解を与えてしまったことをお詫び申し上げる。
記事ごと削除すべきかとも考えたのだが、
今回の内容はあくまでも「声優ではなく俳優を起用する意図」
についてのものであり、「グランディア3」は
近々発売になるソフトの中で
サンプルケースとして挙げただけなので
問題箇所の修正という形にとどめさせていただいた。
と言ったのは宮崎駿であるが、
最近はゲーム業界でもこの動きが活発だ。
特に顕著なのがスクウェア・エニックスであろうか。
6月16日発売の「DRAG ON DRAGOON2」も
8月4日に発売の決定した「グランディア3」も
基本的に声優は起用しないという。
(18日、公式サイトにて声優も起用するとのコメントあり)
理由はというと、
やはり「声優は色が付き過ぎていて使い辛い」かららしい。
果たして本当にそれだけなのであろうか?
「声優を使わない=非マニア向け=大作(感)」
という流れなだけという気がする。
最近の声優が女子アナ化している
(本業とは別の部分での需要が高い)のは私も常々感じている。
グラビアに出たりDVDを出したりする声優と、それを支持する人間の増加が
声優の一億総「放課後のクラブ活動」的素人臭さを
増長しているのは確かだが、
だからといって世間の声優全てがそうであるとも思わない。
そもそも、「色が付いている」のは声優だけではあるまい。
このところジブリ作品に連続して出演している我修院達也などは、
声を聞いただけであの繋がった眉が浮かぶのは私だけか。
昔、TVで放送された「タイタニック」の吹き替えで
レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットを
妻夫木聡と竹内結子が演じたことがあったが、
あまりの下手さにタイタニック号が沈むより先に私が溺れそうになった。
キャシー・ベイツの小林幸子が上手く聞こえたぐらいだ。
これは、妻夫木と竹内の演技力以前に、
声優業に合っていなかったという事の方が大きいように思う。
結局、声優にしろ俳優にしろ選び方なのだ。
適材適所でなければ単なるギャラの無駄遣いになりかねない。
「グランディア3」などは
キャラクターのグラフィックや世界観などから察するに
「豪華声優陣」を謳ってその筋の方々にPRした方が
売れるタイプのソフトではないかと思うのだが・・・
【5月19日追記】
コメント欄にて指摘があったので追加を。
ゲームアーツのサイトにて
本件についてのコメントが発表されたようだ。
詳しくはリンク先のコメントを読んでいただくとして、
「声優『も』起用している」と書かれておるので
本記事アップ直後の「一切起用しない」という
表現方法が誤りであることは間違いなく、
多くの方に誤解を与えてしまったことをお詫び申し上げる。
記事ごと削除すべきかとも考えたのだが、
今回の内容はあくまでも「声優ではなく俳優を起用する意図」
についてのものであり、「グランディア3」は
近々発売になるソフトの中で
サンプルケースとして挙げただけなので
問題箇所の修正という形にとどめさせていただいた。
また、スクエニが
>声優を使わない=非マニア向け
というイメージ戦略でゲームの購買層を広げようとするのも別に問題ないと思うが。
どうも今回の忍殿は何が言いたいのかよく分からない。
もっとアニメ声優に活躍の場を、っていうことなら
あまり賛同する気も起きないな。
押井守は、攻殻の田中敦子、大塚明夫に「あなた達は偉大な仕事をしているのかもしれない」という言葉を捧げてますしね。
「グランディア3」はアニメ的な演出をしているソフトだし、1作目はアニメ声優を多く使って成功しているのだから、声優を使わない理由がわかりませんね。
個人的に不満は全くないです。
でもやっぱり俳優さんの声の演技は
棒読みに聞こえる事(鬼武者など)が多く、
俳優を起用するゲームは購買意欲が削がれる事が多いです。
宮崎作品も棒読みセリフの俳優がいる事が許せない。最近のハウルでも主人公の少女(老女)役の人が棒読みで作品ぶち壊し!キムタクは予想外に頑張ってたけど。
今回の「グランディア3」は
今までのベタなゲームの感じから
最近の「FF」のような颯爽さというか
そんな感じを受けました。
だから、どちらかというと
「豪華声優陣」より「豪華俳優陣」で
その筋の方にPRした方が広く受け入れられるような
感じがしています。
ただ、今までのシリーズのファンである私としては
全体的になんか違和感を感じてますが…
しかしアテレコできないような俳優って本職大丈夫なのか?
条件を満たしていないのではないかと思う。
次回作でいきなり声優を一切使わないとかやったら間違いなく売り上げが減る
それに一般向けにしてもゲーム、しかもグランディアじゃ一般人は買わない
FFとDQぐらいしかまともに知らない彼らにグランディアは無理です
それに声優じゃないとせっかくの迫力ある戦闘が緊張感の欠片もない棒読みで台無しになってしまいます
これはイベント時にも言えますね
声優という声専門で生計を立ててきた人とその他の人じゃ、どんなにがんばっても後者のほうが劣りますし
それまで違う世界にいた人がいきなり声だけの世界でうまくできるはずがありません
なんと言うか、期待していただけにちょっとショックですね