goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

中森明菜の5週連続カバー企画、トリはデビュー曲「スローモーション」

2024年05月01日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、トリはデビュー曲「スローモーション」



【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他
【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も

6年半振りに活動を再開した中森明菜のYouTubeセルフカバー企画も今週がラスト。
「TATTOO」「BLONDE」「ジプシー・クイーン」「北ウイング」ときて
デビュー日である本日公開されたのは、1982年5月1日発売の「スローモーション」だった。
「飾り」をやるだのなんだのと書き散らかしていた予想はことごとく外れて清々しいほどだが
ボーカル的にもメンタル的にも今回が一番安定しているように見えるのでもうどうでもいい。

無法地帯だった80年代ならいざ知らず、ルッキズムがこれほど批判されている現代において
まだ見た目がどうこうと言われていることには辟易する。
16歳でデビューした明菜も42歳年をとって今や還暦手前。
まして7年近くも病気療養していて「イーストライブ」の頃と何も変わっていないはずがない。
同期の小泉今日子がTik Tokライブをしていた時に書き込まれた「おばさんになったね」という無礼なコメントに対し
「そりゃなるよ、おばさんだもん。当たり前じゃんw」と軽やかに返していたのを見て
さすがキョンキョンだなと感心したものだが、多くの芸能人はこんな返しはまずできまい。

音楽雑誌「WHAT's IN?」(だったか?記憶が少し曖昧)の編集長のコラムで
「中森明菜こそロックだ」と書かれていた回がある。
彼女の周りには酒・煙草・自殺未遂やドラッグの噂まで、常にネガティブなニュースが渦巻いているが
そういった諸々の雑音を全て歌にフィードバックして歌手を続けている。
ロックバンドですら愛だの恋だのと歌うご時世において、中森明菜こそは真のロックと言える。
こういう人には、30代には30代の、50代には50代の歌が用意されていくだろう、とそんな内容だったと思う。
私が彼女に重ねているのも、アジアならばテレサ・テン、アメリカならばホイットニー・ヒューストンのような
生き様を歌声に投影してきた大スターであり、「2024年の中森明菜」が滲み出た今回のジャズアプローチも
枯れた姿を隠さずに歌う、彼女にしか表現できないパフォーマンスだったと思う。

「AKINA NAKAMORI OFFICIAL」のチャンネル登録は、前回の記事をアップした17日の時点で66.9万人だった。
本日(5月1日)18時現在は76.7万人で、わずか2週間で10万人ほど増えている。
同時期デビュー組では小泉今日子で4.5万人、薬師丸ひろ子で5.1万人、松田聖子で14.9万人。
同年代から活躍し続けている女性ソロアーティストの両巨頭である中島みゆきは71.5万人、松任谷由実で34.4万人。
もちろん、今後は頭打ちがやってきて減少に転じることもあるだろう。
しかし、今世の中が中森明菜という歌手を求めていることは間違いない。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

公式サイトでは、本日より中森明菜が個人事務所の代表を降りてアーティスト活動に専念すると発表があった。
過去の映像使用料や作品のリイシューだけでも十分回していけるだろうが
そこからさらに一歩踏み出して、新しく動き始めるという宣言にも読める。
7月に開催のファンクラブイベントの他にも、何かしらの動きがあるのかもしれない。
YouTubeでの新しい歌唱映像すら想像できていなかった2024年、もしかして中森明菜はテレビに戻ってくるだろうか。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼楽天モバイル、最強家族割に続き学割を追加



受付中★楽天モバイル Rakuten 最強プラン 新規申し込み受付中

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ME:Iデビューから僅か2ヶ月で日プ3発ガールズグループ第2弾・IS:SUEがデビュー、他

2024年04月25日 | 瓦版


▼ME:Iデビューから僅か2ヶ月で日プ3発ガールズグループ第2弾・IS:SUEがデビュー



ME:Iを生み出した「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」のデビュー評価で
ギリギリ11人の枠に入ることができなかった会田凛、釼持菜乃、田中優希、坂口梨乃の4名が
IS:SUE(イッシュ)として6月19日にデビューすることが決定。


<Amazon>
06月19日発売■CD:1st IS:SUE
<楽天ブックス>
06月19日発売■CD:1st IS:SUE

今年3月に上記4名のLAPONE GIRLSへの所属が発表されたばかりで
デビューはまだこれからの話だと思っていたのだが、この早さからするに
ME:Iの11人が確定した時点でほぼ同時にこちらの準備も始まっていたと見て間違いないだろう。
異例の急ピッチで進められたデビューの背景を推察するに
LAPONEの中でDXTEENの現状を憂えている面もあるように思う。

「PRODUCE 101 JAPAN」はシーズン1の最終選考で選ばれたJO1がデビュー。
シーズン1は枠から漏れたメンバーがLAPONEに所属することはなく、
共同運営している吉本興業が引き取ったOWV(オウヴ)と、
DREAM PASSPORT&Future Passport所属のORβITなど複数のグループが誕生した。
続くシーズン2はシーズン1以上の激戦となり、勝ち残ったINIがデビュー。
惜しくもデビューを逃した練習生から数名が吉本所属となり、OCTPATHとしてデビュー。
さらにLAPONEが若いメンバー4名を引き取ってLAPONE BOYS(仮称)を結成した。

正確にはもっと多くの派生グループがいるのだが、そこそこ露出しているのはこのあたりで
LAPONE BOYSは淡々と練習動画をアップしながら約2年の育成期間を経て
昨年ようやくDXTEENとしてデビューした。
満を持してのデビューだけあり、コンセプトも楽曲も申し分なかったのだが
DXTEENがJO1やINIのようにチャートを席巻することはなく、
3枚目のシングル「Snowin'」でようやく1位を獲得するも、売り上げは5万枚程度に止まっている。
オーディション番組から生まれたグループは鮮度が命であり
デビューメンバーが決まる最終回をピークとして、日を追うごとにファンの熱が冷めていくのが常になっている。
DXTEENは寝かせ過ぎた上に日プに参加していないメンバーを外部から2人加入させたことで
何とも「推しづらいアイドル」になってしまったことが容易に想像できる。(追加メンバーが悪い、という話ではない)

「IS:SUE」にはDXTEENの反省が生かされた点がたくさんある。
まずはME:Iからの派生であることを敢えて強く想起させる「:」がグループ名についていること。
ME:Iの4月デビューから僅か2ヶ月後のデビューであること。
そして、構成は4人のみで追加メンバーを入れなかったこと。
5月10日から12日にかけて開催される「KCON JAPAN 2024」で早くもお披露目が予定されており
日プ熱の冷めていないファンはこちらも応援するのは間違いない。

【関連記事】「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS」の最終結果は12月16日から一部転載。

シーズン1や2の場合、序盤と後半で見違えるほどパフォーマンスに変化のある練習生が
続々と生まれていたし、ランキングの上位には「これもうセンターだろ」と確信できるほどの
スター性を持つ圧倒的センターが存在していたのだが
ガールズではイメージソングでセンターを務めたメンバーがランキングで1位を獲ったこともなく
最新回でようやく2位に浮上する程度でインパクトに欠ける。
誰の目にも明らかなほどのセンターが不在のまま進んでいるためランキングの変動も少ない。
チャンスを得て輝きを見せた練習生が翌週の投票では落ちてしまったり、頑張りが報われないのも不憫。
シーズン3(ガールズ)の支持層は、パフォーマンスの良し悪しで判断する人は少数派で
最初から誰に入れるかを決めて視聴している、AKBの総選挙的な視点で応援している人が多いのではないかと思う。

最新回ではこれまでの1日あたり11票まで入れられたシステムが一気に2票に減ったことでようやく少し変動があった。
仮にこのままデビューが確定したら、このグループはNiziUほどは売れない気がする。
現時点でデビュー圏内にいる練習生の中で異論がないのは、高見文寧、海老原鼓、佐々木心菜、清水恵子の4人しかいない。
20位内に入った坂口梨乃、田中優希あたりが入らないことには弱すぎる。


坂口梨乃、田中優希を熱烈プッシュしていた私にとってME:IとIS:SUEは互角以上に期待が持てる。
DXTEENが「弟分」を前面に押し出したコンセプトでデビューしたように
IS:SUEは公開されたアー写を見るにME:Iの「姉グル」として売り出すはず。
メンバーの年齢に大きな開きがあるME:Iよりもイメージ統一が容易で、楽曲次第ではかなり善戦しそう。
早く楽曲が聴きたい。



▼「メタファー:リファンタジオ」10月11日発売



「真・女神転生」「ペルソナ」シリーズのアトラスが贈る
新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」が10月11日に発売決定。
対応ハードはXbox Series X|S/Windows、PlayStation5/PlayStation4/Steam。
価格は通常版が9,878円、PlayStation5/4限定の「アトラスブランド35thアニバーサリーエディション」が18,480円、
「アトラスブランド35thデジタル・アニバーサリーエディション」が15,510円。(すべて税込)


<Amazon>
10月11日発売■PS5:メタファー:リファンタジオ
10月11日発売■PS4:メタファー:リファンタジオ
<楽天ブックス>
10月11日発売■PS5:メタファー:リファンタジオ
10月11日発売■PS4:メタファー:リファンタジオ

近年のアトラスはXboxゲームパスに積極的にタイトルを投入していて
リメイク・新作を問わず発売日に追加料金なしでプレイできる『DAY1』としてリリースしてきた。
本作も昨年6月開催の「Xbox Games Showcase」で紹介されていたのだが、その後どうなったのだろう。
ゲーパス非対応になったとの話もどこかで読んだような。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8番出口」がNintendo Switchで配信開始、価格は470円、他

2024年04月18日 | 瓦版


▼Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALEは明日19日午前9時スタート


4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE
4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE(アプリ起動リンク)

大型連休前のセールが明日9時から22日までの3日間で開催。
4月17日よりAmazonアプリが直接起動するタイプのリンク作成機能が追加されたとのことで試しに設置中。
普段はAmazonアプリを使って買い物をしている方は、こちらのリンクから飛ぶと自動的にアプリが立ち上がるらしい。
私はAmazonアプリを使わずそのまま買う派なので恩恵は受けられないのだが、アプリ利用の方はお試しいただければ。

・Amazon 防災セット(★4以上)
・Amazon 防災 トイレ(★4以上)
・Amazon 防災 食品(★4以上)
・Amazon 防災 ラジオ(★4以上)
・Amazon 防災 アルミシート(★4以上)
・Amazon 防災 ポータブル電源(★4以上)

今年に入って震度5弱以上の地震が22回、震度5強以上でもすでに10回発生していて
関西在住の私も南海トラフの懸念が強まっている。
昨夜発生した地震は南海トラフの警戒域の範囲内であり、マグニチュードは6.6だった。
これが6.8だった場合は『南海トラフ地震・臨時情報』が発令されていたことになり
実はギリギリセーフだったという事実は皆で把握した上で、備えを強化しておきたいところ。




4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円
4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円(アプリ起動リンク)

電子書籍が読み放題のKindle Unlimitedは、
4月22日までの期間限定で新規申し込み者が2ヶ月0円で利用できる無料お試しキャンペーンを開催中。
無料期間終了後は自動的に有料契約に切り替わるので、無料体験で止めておきたい方は
申し込み後に継続を切っておくのをお忘れなく。(申し込み直後に切っても2ヶ月無料は継続する)



▼「Nintendo Indie World 2024.4.17」簡単まとめ



久しぶりのインディーワールドを半日遅れで見た。
一昔前のインディーゲームはメトロイドヴァニアが増えて食傷気味だったのだが
昨日は様々なジャンルのタイトルが集まっていてなかなか面白かった。
その分、インディーズと言えないぐらいまで価格も高くなっていて
メジャーメーカーのフルプライスのタイトルと比べても価格差はかなり狭まっている。
インディーゲームはセールを実施する回数が多く、かつ割引幅も半額は当たり前、
80%90%引きも珍しくないので、あまり価格を上げすぎるとセール待ちのユーザーが増えるだけな気もする。

動画で紹介されたのは以下のタイトル。

配信中■Switch:シャンハイ サマー
04月17日配信■Switch:8番出口
04月17日配信■Switch:Sticky Business
04月17日配信■Switch:サグレス(Sagres)
05月17日配信■Switch:Lorelei and the Laser Eyes
05月23日配信■Switch:ブレッドとフレッド
07月05日配信■Switch:みんなと街コロ
07月18日配信■Switch:ボウと月夜の碧い花
07月18日配信■Switch:SCHiM - スキム -
2024年夏配信■Switch:Refind Self: 性格診断ゲーム
2024年夏配信■Switch:アレンジャー・ロールパズリングの旅
2024年秋配信■Switch:A Dance of Fire and Ice
2024年配信■Switch:Europa





04月17日配信■Switch:8番出口

言わずと知れた大ヒットインディーゲームがSwitchに移植。
しかも放送直後からのサプライズ配信で、価格はほぼワンコイン。
人気のない駅の地下通路から脱出するだけのシンプルな作りだが
発売直後から大ブームとなりYouTubeでは本作のプレイ動画が山ほど作られた。
「スイカゲーム」がSwitchで大ブームになったように
噂だけ聞きつけてはいたが未プレイの方はまだ相当数いるはず。
普及台数の多いSwitchでのリリース+ワンコインの手軽さで大ヒットしそう。



05月23日配信■Switch:ブレッドとフレッド

二人協力で進めるアクションゲーム。
インディーゲーム界隈では一時期協力型のアドベンチャーゲームなどもあったが
メトロイドヴァニアではちょっと珍しい。
ジジィゲーマー的にはファミコンの「ミッキーマウス」をちょっと思い出した。
オンライン協力に対応している点も良い。



07月18日配信■Switch:SCHiM - スキム -

世界観として一番気になったのがこちら。
主の下から抜け出してしまった『命を持った影』が旅をして主人のもとに戻るアクション。
液体の特性を生かしたアクションゲームに似たような作品はあったが
こちらはストーリー性もありそうで気になる。難易度が高くなければ良いのだが...



2024年夏配信■Switch:アレンジャー・ロールパズリングの旅

15パズルの基礎ルールを応用したようなパズルアクション。
地面をスライドさせつつ先を進むパズルゲームをコアにして
画面端が反対側と繋がっていたり、武器を利用したりと
ファミコン時代のアクション・パズルゲームの面影がチラチラするのが良い。



2024年秋配信■Switch:A Dance of Fire and Ice

こちらも初めて見たリズムゲーム。
いわゆる音ゲーなのだが、進行ルートがそのままリズムの刻み方になっていて
直進と曲がり角で変える直感的なプレイが楽しめそう。
ただ、画面を見ているだけではちゃんと慣れるのか不安になるほどテンポが早く
超簡単なチュートリアルがなく、いきなりこれが序盤だったら挫折しそうではある。






<Amazon>
05月02日発売■Switch:フォーエバーブルー ルミナス
<楽天ブックス>
05月02日発売■Switch:フォーエバーブルー ルミナス

まもなく発売日を迎える「フォーエバーブルー ルミナス」の紹介動画が同日アップされたのでこちらも紹介しておく。



▼Kindleセールまとめ


4月25日まで★【50%ポイント還元】講談社 新書・ビジネス・写真集など 50%ポイント還元キャンペーン

<カテゴリー別>
・4月のオールジャンル特選セール(対象:414冊)
・講談社現代新書(対象:890冊)
・講談社+α新書(対象:555冊)
・講談社学術文庫(対象:1000冊以上)
・講談社選書メチエ(対象:415冊)
・理系専門書(対象:629冊)
・講談社+α文庫(対象:518冊)
・ブルーバックス(対象:734冊)
・創文社オンデマンド叢書(対象:800冊)

<人気作品・ジャンル別>
・2024新刊(対象:236冊)
・2000円以上の高額書籍(対象:2000冊以上)
・最旬タレント写真集(対象:166冊)
・2023年ベスト100(対象:100冊)
・趣味・実用(対象:516冊)
・★4.5以上の本(対象:1000冊以上)

講談社からは9000冊以上が対象の50%ポイント還元キャンペーンが開始。
期間はスマイルSALEより少し長めに4月25日まで。


4月25日まで★【最大50%OFF】Kindle本 高額書籍セール

即買いするのは少し躊躇する高額本の最大半額セールも本日より25日まで開催。
上の講談社のセールでも高額書籍のカテゴリーがあり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も、他

2024年04月17日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、3曲目は「ジプシー・クイーン」ファンクラブ限定イベント開催も



【関連記事】中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他

「北ウイング-CLASSIC-」588万回(公開から3ヶ月)
「TATTOO-JAZZ-」481万回(公開から2週間)
「BLONDE-JAZZ-」256万回(公開から1週間)
「ジプシー・クイーン-JAZZ-」48万回(公開から8時間)

6年半振りに活動を再開した中森明菜のYouTubeセルフカバー企画が依然として好調。
往年のNo.1ヒットをカバーしているとはいえ、
公開2週の「TATTOO」の481万回を筆頭にいずれも現役の人気アーティストでも
なかなか出せない数字がずらりと並んでいて、リアルタイム世代と若い世代の新規ファンの両輪で
今のブームを支えているのがわかる。
「AKINA NAKAMORI OFFICIAL」のチャンネル登録は17日18時現在66.9万人で
こちらも毎日万単位で増加中。

中森明菜はレコードバブルとCDバブルのちょうど中間に人気のピークを迎えていたため
実はミリオンヒットを1曲も持っていない。
YouTubeでカバーされている楽曲のオリコンセールスを引っ張ってみると
「北ウイング」は61.4万枚、「TATTOO」は29.7万枚、「BLONDE」は30.1万枚、「ジプシー・クイーン」は35.8万枚で
小室サウンドが全盛期だった「石を投げればミリオン」の90年代からすればあまりにも少ない。
しかし、楽曲のクオリティの高さと、曲ごとに世界観をガラリと変える中森明菜のパフォーマンスは
本物だけが持つ「時代を超える力」を発揮して現代で再評価されるに至った。
デビュー曲をレコードショップに走って買いに行ったリアルタイム世代の一人としては誇らしい。


・DESIRE
・TANGO NOIR
・飾りじゃないのよ涙は
・Fin

予想で挙げた楽曲が1曲も当たっていない体たらくがお恥ずかしいが
「BLONDE」「ジプシー・クイーン」の流れは「SOLITUDE」や「Fin」のような曲を
シングルに持ってきた異色のアイドルの面目躍如でもあり嬉しくなってしまう。
残り2曲は何が来るだろう。「飾り」は来ると思っていたのだが、まさかないのか。
うーむ、読めない。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

そして、7月にファンクラブ会員向けのイベント開催も決定。
ファンクラブの名称を使った「ALDEA Bar at Tokyo」は、4月17日現在は全5公演を予定しており
日程は7月12日(金)1公演、7月13日(土)2公演、7月14日(日)2公演。
場所は東京駅から徒歩10分圏内の場所で抽選に当選した会員にのみ案内が届くシステム。
「公演」と打たれてはいるが、一部報道が「復活ライブ」と見出しを打ったことに対し
事実誤認があると事務所が訂正コメントを出したりもしているので
本人が出てきて軽く挨拶して「じゃあね」で終わる可能性も高い。
そもそも、長らく病気療養していて還暦も近い明菜が1日2公演もライブをやれるはずがない。
仮に歌唱する場面があったとしてもせいぜい1、2曲だろうと思っている。
玉砕覚悟で申し込んではみるが、全国から申し込みが殺到するであろうし当たる自信は全くない。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼電子書籍セールまとめ


<今週発売のKinlde本>
4月14日(日曜)発売のKindle本
4月15日(月曜)発売のKindle本
4月16日(火曜)発売のKindle本
4月17日(水曜)発売のKindle本
4月18日(木曜)発売のKindle本
4月19日(金曜)発売のKindle本
4月20日(土曜)発売のKindle本
<今週発売の楽天ブックス>
今週発売の楽天ブックス(2024年4月3週発売分)
今週発売の楽天kobo(2024年4月3週発売分)


4月22日まで★Kindle Unlimited スマイルSALE ゴールデンウィークキャンペーン 最初の2ヶ月は0円

電子書籍が読み放題のKindle Unlimitedがm4月22日までの期間限定で
新規申し込み者が2ヶ月0円で利用できる無料お試しキャンペーンを開催中。
無料期間終了後は自動的に有料契約に切り替わるので、無料体験で止めておきたい方は
申し込み後に継続を切っておくのをお忘れなく。(申し込み直後に切っても2ヶ月無料は継続する)


4月18日まで★【最大60%OFF】Kindle本 社会・歴史・哲学・政治書セール
4月25日まで★【50%ポイント還元】講談社 新書・ビジネス・写真集など 50%ポイント還元キャンペーン
4月25日まで★【最大50%OFF】Kindle本 高額書籍セール



▼ME:I「MIRAI」の初日売り上げは17.6万枚


<Amazon>
04月17日発売■CD:MIRAI / ME:I
<楽天ブックス>
04月17日発売■CD:MIRAI / ME:I

昨日フラゲ日、本日が正式なリリース日を迎えたME:IのデビューEP「MIRAI」の
オリコンデイリーランキングが発表され、初日の売り上げは176,043枚だった。
JO1、INI、DXTEENを排出したLAPONEエンターテイメント初のガールズグループとして
超大型コラボやCMなど万全の体制でデビューを迎えたおかげで
2位「圧倒的LOVE/Pink Temperature」稲場愛香(15,925枚)に10倍以上の差、
3位「Stormy」Nissy × SKY-HI(6,782枚)に30倍近い大差をつけての1位スタートを切った。

ただ、同じLAPONEの先輩であるJO1の1st EP「PROTOSTAR」は初日21.5万枚、
INIの1st EP「A」は初日36.6万枚を売り上げており、コロナによる活動制限が一切ない中での
船出としてはもうひと伸びあっても良かったのでは?と思わないでもない。
やはり楽曲のインパクトが少々弱かったかもしれない。

デビューを決める最終選考で惜しくも選からもれてしまった
会田凛(最終13位)、釼持菜乃(同16位)、田中優希(同15位)、坂口梨乃(同12位)
LAPONEと正式に契約を交わしたとの報道もあり、こちらの今後も気になるところ。
私は田中優希と坂口梨乃を推していたので嬉しい。
INIのメンバーに届かなかったメンバーでDXTEENが生まれたように
このメンバーでの新ユニット結成の知らせを待っている。



▼「Nintendo Indie World 2024.4.17」23時より配信



本日23時より。
インディーは気軽に見られるのでまた明日にでもチェックしておこう。




4月19日9時〜22日23時59分★Amazon ゴールデンウィーク スマイルSALE

4月も半ばに入り、今年のゴールデンウィークが見えてきたところでのセール発表。
防災用品の拡充や、大型連休に合わせた準備をするならこのタイミングで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破、他

2024年04月05日 | 瓦版


▼中森明菜の5週連続カバー企画、初回「TATTOO」公開2日で150万回再生突破





配信2日で150万回を突破と相変わらずのハイペースで、中森明菜の需要は高止まりしたまま。
セルフカバー動画はあと4本毎週アップされるとのことだが、カバー企画とのコラボでZOZOがTシャツを作るらしいので
今後の選曲もジャケットがTシャツ映えしたデザインのものが選ばれるのだろうか。
となると、


・DESIRE
・TANGO NOIR
・飾りじゃないのよ涙は
・Fin

あたりかとも思うが、「ミ・アモーレ」を外すとも思えず
明菜自身は「スローモーション」か「セカンド・ラブ」をやりたいはずなので
FinやTANGOが入れ替わる可能性もありそう。
あと4週楽しみに待っていよう。





【4月12日追記】

いきなり外して2曲目は「Blonde」だった。
私の好きな明菜シングルベスト3だったのだが、復活記念のセルフカバーに選ばれるほどの人気曲でないのと
ジャケットデザインがTシャツには不向きと思い敢えて外したらまんまと裏をかかれてしまった。
そしてタイトルの後ろにつけているジャンルは、2曲続けてJAZZだったことも意外。
「北ウイング -CLASSIC-」からの「TATTOO -JAZZ-」だったので
この調子で様々なジャンルを渡り歩くものかと思っていたのだが、2曲続けてとなると
同じ日に一気に5曲録ったのかも知れず、なら残りの3曲も全てジャズだろうか。
それとも「北ウイング」を録った時に同じクラシック編成で何曲か録っているか。
昔ながらのAB面的な構成でクラシック&ジャズのセルフカバーアルバムを出すのであれば、
「スローモーション」や「セカンド・ラブ」はクラシックにうってつけ、
ジャズに絞るなら「Fin」や「TANGO NOIR」「飾りじゃないのよ涙は」は向いている。
「飾りじゃないのよ涙は」は作者の井上陽水自らもジャズアレンジでセルフカバーしているので可能性は高そう。


<Amazon>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜
<楽天ブックス>
05月01日発売■CD:ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス (+2) / 中森明菜

以前発売されていたベスト盤に「赤い鳥逃げた」と初音源化の「HELLO MARY LOU」を追加収録し
最新リマスターにした「ベスト・コレクション ラブ・ソングス&ポップ・ソングス」が5月発売。
一度出ているアルバムでしかもベストだが、Amazonだけでもここ1ヶ月で1,000枚売れている。


【関連記事】中森明菜が活動再開、1980年代アイドルの現在地(2022年9月版)
【関連記事】林哲司、50周年記念トリビュートアルバムに中森明菜が参加決定

復活からの足跡を辿るならこちらの2記事もチェックしていただければ。



▼X(旧Twitter)まとめ

前回のまとめが2月23日までだったので1ヶ月以上間隔が空いてしまった。
というわけで今回は拡大版で。



大石静は名前をお見かけして「よし見てみよう」と思える脚本家のひとり。
「光る君へ」は戦国武将を扱っていないこともあり、現代語風の言い回しや架空の登場人物を織り交ぜることで
策略の渦巻く企業ドラマや恋愛ドラマのような面白さが闇鍋的にミックスされていて楽しい。





断捨離も進んでレトロフリークのインストール本数もそろそろ数百本にはなっただろうか。
各機種バランスよく整理しながらインストールしているつもりだが
ついでにちょっと遊ぶかと手が出るのはやはりファミコンかPCエンジンが多い。
レトロゲームを遊ぶ時には本腰を入れて数十時間遊ぶ気合はなかなか出ないのだ。


<Amazon>
発売中■ETC:レトロフリーク 関連商品一覧
<楽天ブックス>
発売中■ETC:レトロフリーク 関連商品一覧

【関連記事】発売から7年半のロングセラー「レトロフリーク」の魅力を改めて紹介



「風来のシレン6」で不思議のダンジョン熱が高まっていたのでレトロフリークで「トルネコの大冒険」を遊んだ。
まさかの地下2階で倒れてしまったのは少し笑ったが、これは現代版の操作方法に慣れ親しんでいるから。
そうか、初期の作品はこんなところが煩わしかったのだなと発見するたびに
小さな不満を潰してはより良く仕上げてきたシリーズの歴史を感じる。





「観たい映画は映画館で派」だった私が新型コロナのパンデミックにより
180度方針転換したのは、自分でも驚いている。
免疫疾患持ちなので仕方ないことなのだが、世間では「コロナは終わった」とされている今も
3年前のような年間100本を劇場で観る生活には戻れそうにない。
感染が怖いとかではなく、生活スタイルが書き換えられてしまったのだ。
サブスク視聴を始めてからは吹き替えに対するアレルギーもほぼ無くなり
海外ドラマなどは吹き替えがないとちょっと躊躇するようになった。
スマ4D、またどこかがやってくれないだろうか。
あんな体験、後にも先にもなかなかないほど新鮮で楽しかったのだが。





エレカシがアミューズに移籍したと聞いたときは「宮本さんってそんなに売れたかったのか」と思ったものだった。
椎名林檎とのデュエットあたりからメジャーな番組で歌う姿を見かける機会が増えた宮本は
それでも最初の頃は場(メジャーな音楽番組)の空気にはそぐわない、荒削りな魅力が爆発していたように記憶している。
アミューズに所属するや、いきなりドラマの主題歌が決まり、アミューズと関係の深いNHKの音楽番組への出演が急増し、
宮本単体(ソロ)の仕事も増えていった。
中でも当BLOGでも紹介した2020年11月発売のカバーアルバムは出色の出来で、巷の評価もすこぶる高かった。
しかし、ここを境に宮本はポスト徳永英明的なカバーシンガーとしての需要がエレカシの活動を覆い隠すほど大きくなっていく。
「COVERS」には度々呼ばれ、共演した松本隆に気に入られてオムニバス「風街に連れてって!」にも参加、
音楽特番に出ても、オリジナル曲よりカバーを披露することの方が多くなっていった。
カバーアルバム第2弾の発売を告知するために出演した「ミュージックフェア」で
「今度はどんなアルバムですか?」と聞かれた宮本が「特にないです」と答えているのを見て
ああ、もうカバーはやりたくないのだなと思ったのを、退社のニュースで思い出した。
2枚目のカバーがフルアルバムでなかったのも、きっと満足のいく出来の曲が揃わなかったのだろう。
サラリーマンから解放された宮本の、エレカシの今後に期待したい。





渋谷系がもてはやされたのがもう30年前という現実に戦慄する。


<Amazon>
04月24日発売■CD:ぶぎ・ばく・べいびー / 小沢健二とスチャダラパー
<楽天ブックス>
04月24日発売■CD:ぶぎ・ばく・べいびー / 小沢健二とスチャダラパー

30年ぶりに出すシングルが、30年前の価格相場を踏襲した1,000円ぽっきりで泣ける。



というような小ネタを日々つぶやいているので、よろしければフォローをお待ちしております。

@sinobintage

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL が開始、「BLUE GIANT」「ミステリと言う勿れ」ぷち感想

2024年03月22日 | 瓦版


▼【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL が開始


4月1日まで★【最大80%OFF】Kindle本新生活セール FINAL
4月1日まで★【最大50%OFF】 春のコンピュータ・IT書フェア 出版社合同

<ジャンル別ソート>
・マンガ
・ビジネス 経済
・文学 評論
・趣味 実用
・社会 政治
・コンピュータ IT
・歴史 地理
・暮らし 健康 子育て
・アダルト作品(対象8,000冊以上)

<出版社別ソート>
・講談社(対象5,500冊以上)
・小学館(対象1,000冊以上)
・SBクリエイティブ(対象800冊以上)
・かんき出版(対象500冊以上)
・ぶんか社(対象400冊以上)
・翔泳社(対象100冊以上)



▼コミックビーム 99円均一セールは3月25日まで


全巻99円■Kindle:桜玉吉 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:羽生生純 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:竹本泉 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:しりあがり寿 ビームコミックスあれこれ
全巻99円■Kindle:トミノの地獄 全4巻
全巻99円■Kindle:テルマエ・ロマエ 全6巻
全巻99円■Kindle:あれよ星屑 全7巻


ビームコミックスのセールで桜玉吉や羽生生純らの作品が軒並み99円に(一部例外あり)。
丸尾末広の「トミノの地獄」も99円均一と爆安。既に紙の書籍も持っているがこれは買った。
セール対象作品一覧はこちら。


全巻99円■Kindle:砂ぼうず 全22巻
全巻99円■Kindle:ラヴクラフト傑作集 全15巻中12巻まで99円
全巻99円■Kindle:フリージア愛蔵版 全12巻

全巻99円■Kindle:銃座のウルナ 全7巻
全巻99円■Kindle:オール・ザ・マーブルズ! 全5巻中3巻まで99円
全巻99円■Kindle:コーヒーもう一杯 全5巻



▼【極!合本シリーズ】11円均一シリーズは4月7日まで

33円●【極!合本シリーズ】 Dr.コトー診療所 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】 探偵学園Q 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】 BLOODY MONDAY シリーズ 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】ミスター味っ子(1&2セット版) 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】女帝花舞 1-3巻のみ
33円●【極!合本シリーズ】探偵犬シャードック 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】ククルカン 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】 冒険してもいい頃 全3巻
33円●【極!合本シリーズ】サイコバスターズ 全3巻
44円●【極!合本シリーズ】井上正治セレクション 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】今泉伸二セレクション 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】艶恋師シリーズ 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】花は紅 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】らじかる好キャンティ 全4巻
44円●【極!合本シリーズ】シリウスの痕&E.T.O.2 全4巻
55円●【極!合本シリーズ】女優 全5巻
55円●極!合本シリーズ】山田貴敏セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】井上三太セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】倉科遼&東克美セレクション 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】オレンジ 全5巻
55円●【極!合本シリーズ】神様はサウスポー 全5巻
66円●【極!合本シリーズ】喰いタン 全6巻
66円●【極!合本シリーズ】神さまのつくりかた。 全6巻
77円●【極!合本シリーズ】バージンママ 全7巻
88円●【極!合本シリーズ】女帝 全8巻
99円●【極!合本シリーズ】みやすのんきセレクション 全9巻
110円●【極!合本シリーズ】山口かつみセレクション 全10巻
121円●【極!合本シリーズ】特命係長 只野仁シリーズ 全11巻
165円●【極!合本シリーズ】 BOYS BE…シリーズ 全15巻
187円●【極!合本シリーズ】 財前丈太郎~内閣権力犯罪強制取締官 全17巻



▼今週見た映画



石塚真一の同名原作を劇場アニメ化した「BLUE GIANT」がNetflixに入ったので見た、
声の出演は山田裕貴、間宮祥太朗、岡山天音と若手俳優の中でも実力派が揃っている。
ジャズを扱った作品ということで音楽面が充実しており
ピアノは上原ひろみが、サックスは馬場智章が、ドラムは石若駿が担当している。
石若駿の参加したユニットへのライブには何度か足を運んだことがあったので嬉しかった。

ストーリーはサクセスストーリーに友情を絡めた王道で
ジャズへの思い入れの強さも含めてデイミアン・チャゼルの「セッション」を彷彿するが
思い入れというよりは偏愛に近かった「セッション」の主人公よりずっとみずみずしく好感度が高い。
2時間で駆け抜けるにはこのトントン拍子で駆け上がらなければならず
上手く運び過ぎに見える部分はあるが、これはこれで良かったと思う。

ただ一点、劇中でジャズを停滞させているのは年寄り連中だというくだりがあったのだが
本作でドラムスを担当している石若駿はベースの金澤英明やピアノの石井彰といった
親世代のプレイヤーとユニットを組み、ライブツアーや作品も発表している。
金澤や石井らも我が子を愛でるように石若の才能を高く評価しているのを何度となく聞いた。
上原ひろみもまた矢野顕子とユニットを組んで活動したりと、世代を超えた共演は実はジャズ界隈には多いのだ。
先人のテクニックに学び、若き才能に刺激されて、
互いの才能を追求するのがジャズというジャンルだと私は思っている。
もちろん、馴れ合いでやっているミュージシャンがいるのも事実だが、それはどのジャンルも同じこと。
本作の本題はそこではないと知りながら、世代の違うプレーヤーが同じ空間で演奏をし
新しい風を吹かせることがジャズの一側面であることも知っている私には、そこが引っかかってしまった。


<Amazon>
発売中■Blu-ray:BLUE GIANT
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:BLUE GIANT





田村由美の大人気コミックスを菅田将暉主演で実写化した
フジテレビの月9ドラマ「ミステリと言う勿れ」が劇場作品となって登場。
遺産相続争いに巻き込まれた主人公・久能整(ととのう)が、
一族の謎を解き明かすにつれ隠された秘密にたどり着くミステリー。
共演は松下洸平、町田啓太、原菜乃華、萩原利久、鈴木保奈美、滝藤賢一、松坂慶子、松嶋菜々子、段田安則、柴咲コウ。
監督はドラマ版に引き続き松山博昭。

FODプレミアムのポイントがたまっていたので消化にこちらを。
ドラマ版がFODで3周ぐらいしているほど好きなので
この作品の「仕掛け」に慣れてしまったというのはあるのだろうが
今作に関してはヒントが露骨過ぎて前半の某人物が登場するなり発した言葉で
「あ、犯人」と思ったらそのままでややがっかり。
これは原作というより、全体的に思わせぶりが強すぎた演出に問題があると思う。

呪いや風習を装った怨恨による連続殺人は横溝正史のお家芸だが
本作は呪いなのか怨恨なのかを後半まで曖昧にしていて、途中で謎解きを一旦リセットするのは上手い。
さすがは田村由美。
菅田将暉はますます役とフィットしてすっかり名キャラクターの佇まい。
ここまで板についたならドラマのセカンドシーズンはほぼ確定だろうか。
それとも映画でシリーズ化だろうか。
いずれにせよ、続きが楽しみ。

松嶋菜々子はともかく、松坂慶子や鈴木保奈美はあまりにも端役で見せ場もなく不憫だった。


<Amazon>
発売中■Blu-ray:ミステリと言う勿れ
<楽天ブックス>
発売中■Blu-ray:ミステリと言う勿れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第96回アカデミー賞、結果発表。「君たちはどう生きるか」「ゴジラ-1.0」が受賞など

2024年03月11日 | 瓦版


▼第96回アカデミー賞、結果発表。「君たちはどう生きるか」「ゴジラ-1.0」が受賞

<作品賞>



日本時間の11日午前、第96回アカデミー賞の結果が発表された。
作品賞を制したのは13部門にノミネートされていた「オッペンハイマー」で、
監督賞、主演男優賞を含む最多7部門で受賞するなど2023年を代表する作品となった。

「落下の解剖学」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「オッペンハイマー」
「パスト ライブス/再会」
「哀れなるものたち」
「関心領域」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
「アメリカン・フィクション」

原爆の父と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマーの伝記映画で
オッペンハイマーを演じるのは「ダンケルク」などノーラン作品の出演歴の多いキリアン・マーフィ。
共演はエミリー・ブラント、マット・デイモン、ロバート・ダウニー・Jr、フローレンス・ピュー、
ジョシュ・ハートネット、ケイシー・アフレック、ラミ・マレック、ケネス・ブラナーと錚々たる顔ぶれ。
日本公開は2024年3月29日とまだこれから。

配信中■Kindle本:オッペンハイマー 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:クリストファー・ノーラン 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:オッペンハイマー 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:原爆を題材にした映画 関連作品一覧



<監督賞>

ジュスティーヌ・トリエ「落下の解剖学」
マーティン・スコセッシ「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
クリストファー・ノーラン「オッペンハイマー」
ヨルゴス・ランティモス「哀れなるものたち」
ジョナサン・グレイザー「関心領域」

接戦が予想されていた監督賞も「オッペンハイマー」のクリストファー・ノーランが受賞。
ノミネートされていた5作品全てが高評価の中、
ヨルゴス・ランティモスとの一騎打ちと言われていたが競り勝った。

配信中■Amazonプライムビデオ:クリストファー・ノーラン 関連作品一覧



<主演男優賞>

ブラッドリー・クーパー「マエストロ:その音楽と愛と」
キリアン・マーフィー「オッペンハイマー」
コールマン・ドミンゴ「ラスティン:ワシントンの『あの日』を作った男」
ジェフリー・ライト「アメリカン・フィクション」
ポール・ジアマッティ「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」

主演男優賞も「オッペンハイマー」のキリアン・マーフィーが獲得。
近年は監督業でも成果を挙げているブラッドリー・クーパー、
曲者といえばのポール・ジアマッティ、安定感のジェフリー・ライトなど
個性豊かな顔ぶれの中での受賞。

配信中■Amazonプライムビデオ:キリアン・マーフィー 関連作品一覧



<主演女優賞>



アネット・ベニング「ナイアド ~その決意は海を越える~」
エマ・ストーン「哀れなるものたち」
リリー・グラッドストーン「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ザンドラ・ヒュラー「落下の解剖学」
キャリー・マリガン「マエストロ:その音楽と愛と」

前哨戦と言われる映画賞でも圧倒的な強さだったエマ・ストーンが獲得。
「哀れなるものたち」は11部門ノミネートで4部門受賞と今回のオスカーのNo.2的な存在となった。
監督は私の大好きな映画「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス。
共演はマーク・ラファロ、ウィレム・デフォー。

配信中■Amazonプライムビデオ:ヨルゴス・ランティモス 関連作品一覧
配信中■Amazonプライムビデオ:エマ・ストーン 関連作品一覧



<助演男優賞>

ロバート・デ・ニーロ「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ロバート・ダウニー・Jr.「オッペンハイマー」
ライアン・ゴズリング「バービー」
マーク・ラファロ「哀れなるものたち」
スターリング・K・ブラウン「アメリカン・フィクション」

今回のオスカーで一番の大接戦と言われていた助演男優賞も「オッペンハイマー」のロバート・ダウニー・Jr.の手に。
デ・ニーロとダウニー・Jrとライアン・ゴズリングとマーク・ラファロが並ぶ豪華さはオスカーでも滅多にない。

配信中■Amazonプライムビデオ:ロバート・ダウニー・Jr. 関連作品一覧



<助演女優賞>



ダニエル・ブルックス「カラーパープル」
ジョディ・フォスター「ナイアド ~その決意は海を越える~」
エミリー・ブラント「オッペンハイマー」
アメリカ・フェレーラ「バービー」
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」

助演女優賞は、ノミネート発表時にはまだ日本公開が決まっていなかった
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」のダヴァイン・ジョイ・ランドルフが獲得。
当BLOGでも紹介した「サイドウェイ」「ファミリー・ツリー」など
中年男性の心の琴線に触れる作品を多く手がけているアレクサンダー・ペイン監督が
「サイドウェイ」でも組んだポール・ジアマッティを主演に迎えて描いたドラマ。
1970年代のマサチューセッツの全寮制寄宿学校を舞台に
ポール演じる皮肉屋の教師が帰省できなかった生徒達と共に疑似家族としてクリスマス休暇を過ごす物語。
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフは、寄宿学校の食堂で働く料理長を演じている。
日本公開は2024年6月21日。

配信中■Amazonプライムビデオ:ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ 関連作品一覧



<脚本賞>



セリーヌ・ソン「パスト ライブス/再会」
アルチュール・アラリ、ジュスティーヌ・トリエ「落下の解剖学」
ブラッドリー・クーパー、ジョシュ・シンガー「マエストロ:その音楽と愛と」
デヴィッド・ヘミングソン「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」
サミー・バーチ、アレックス・メヒャニク「May December(原題)」

脚本賞を受賞したのは、現在日本でも劇場上映中の「落下の解剖学」。
雪山の山荘で起こった悲しい事故について調べていくと、恐るべき真実が次々と明らかになるミステリー。
第76回カンヌ国際映画祭では最高栄誉のパルムドールを受賞し、
ゴールデングローブ賞でも主要部門に複数ノミネートし、脚本賞など2部門を受賞した。
「May December」はナタリー・ポートマン、ジュリアン・ムーアなどが共演する話題の作品だが
未だに日本公開が聞こえてこない。このまま配信だろうか。



<脚色賞>



クリストファー・ノーラン「オッペンハイマー」
トニー・マクナマラ「哀れなるものたち」
グレタ・ガーウィグ、ノア・バームバック「バービー」
ジョナサン・グレイザー「関心領域」
コード・ジェファーソン「アメリカン・フィクション」

脚色賞はパーシバル・エベレットの小説を「ウォッチメン」の脚本家であるコード・ジェファーソンが
初メガホンをとって完成させた監督デビュー作。
カナダのトロント国際映画祭で最高賞にあたる観客賞を受賞したのを筆頭に
ゴールデングローブなどアカデミーの前哨戦でも存在感を発揮していた。
主演のジェフリー・ライト、助演のスターリング・K・ブラウン共にノミネートされていたが惜しくも逃してしまった。



<撮影賞>

エドワード・ラックマン「伯爵」
ロドリゴ・プリエト「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
マシュー・リバティーク「マエストロ:その音楽と愛と」
ホイテ・ヴァン・ホイテマ「オッペンハイマー」
ロビー・ライアン「哀れなるものたち」



<編集賞>

「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「オッペンハイマー」
「哀れなるものたち」
「落下の解剖学」
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」



<美術賞>

「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」



<衣装デザイン賞>

「哀れなるものたち」
「バービー」
「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
「ナポレオン」
「オッペンハイマー」



<メイクアップ&ヘアスタイリング賞>

「オッペンハイマー」
「哀れなるものたち」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「雪山の絆」
「Golda(原題)」

美術・衣装・ヘア&メイクとビジュアル3部門を無双したのが「哀れなるものたち」。
これはもう、予告編を見ただけでも明らかなほどセンスの塊なので当然の結果と言える。



<作曲賞>

ジョン・ウィリアムズ「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」
ロビー・ロバートソン「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」
ルドウィグ・ゴランソン「オッペンハイマー」
ジャースキン・フェンドリックス「哀れなるものたち」
ローラ・カープマン「American Fiction」



<歌曲賞>



「What Was I Made For?」(「バービー」)
「The Fire Inside」(「フレーミングホット!チートス物語」)
「I'm Just Ken」(「バービー」)
「It Never Went Away」(「ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー」)
「Wahzhazhe (A Song for My People)」(「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」)



<音響賞>

「ザ・クリエイター/創造者」
「マエストロ:その音楽と愛と」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「オッペンハイマー」
「関心領域」



<視覚効果賞>



「ゴジラ-1.0」
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3」
「ザ・クリエイター/創造者」
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」
「ナポレオン」


<Amazon>
05月01日発売■Blu-ray:ゴジラ-1.0 Amazon限定特典付き 豪華版 4K Ultra HD Blu-ray
05月01日発売■Blu-ray:ゴジラ-1.0
<楽天ブックス>
05月01日発売■Blu-ray:ゴジラ-1.0 4K Ultra HD Blu-ray
05月01日発売■Blu-ray:ゴジラ-1.0

ノミネートされていた「ゴジラ-1.0」が見事に受賞。



<国際長編映画賞>



「PERFECT DAYS」(日本)
「雪山の絆」(スペイン)
「関心領域」(イギリス)
「Io capitano(原題)」(イタリア)
「ありふれた教室」(ドイツ)

国際長編映画賞では、日本から「PERFECT DAYS」がノミネートされていたが惜しくも逃し
主要部門にも複数ノミネートされていた「関心領域」が順当に受賞。
監督は今も強烈な印象が残っているSF映画「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー。
第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でもパルムドールに次ぐグランプリを受賞している。



<長編アニメーション賞>



「君たちはどう生きるか」
「マイ・エレメント」
「ニモーナ」
「ロボット・ドリームズ」
「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」

大注目だった長編アニメーション賞は、宮崎駿の監督復帰作である「君たちはどう生きるか」が獲得。
ゴールデングローブ、英国アカデミー賞に続きオスカーも制する偉業を達成した。
「千と千尋の神隠し」から21年振り、2度目の受賞が
多くの日本人にとって今回のオスカーで一番大きなトピックだったのではないだろうか。

【関連記事】映画「君たちはどう生きるか」私は40年、ずっと問われ続けてきたのかもしれない

公開初日の鑑賞記録で少し触れたのと同じ感想を、海外の方々も感じたのかと思うと嬉しい。
日本では「意味不明」「難解すぎる」「老いた」など、様々なマイナスな意見も飛び交っていたが
ポジティブな声よりもネガティブな声に支配されがちな日本のファンよりも
海外のファンの方が素直に作品のメッセージを受け止め、楽しむことが出来たということなのかも知れない。
ジブリが配給を請け負う海外アニメ作品は「キリクと魔女」「しわ」「レッドタートル」など
示唆に富んだ深いメッセージ性を持つ作品が多く、それらの作品に近い婉曲表現を多用した
「君たちはどう生きるか」が日本よりも海外で高く評価されたことは、ある意味で自然なことと言えるだろう。



<長編ドキュメンタリー賞>

「ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント」
「The Eternal Memory(英題)」
「Four Daughters(英題)」
「虎を仕留めるために」
「実録 マリウポリの20日間」

「虎を仕留めるために」はNetflixで視聴可能。



<短編ドキュメンタリー賞>

「The ABCs of Book Banning(原題)」
「The Barber of Little Rock(原題)」
「Island in Between(原題)」
「ラスト・リペア・ショップ」
「世界の人々:ふたりのおばあちゃん」

「ラスト・リペア・ショップ」「世界の人々:ふたりのおばあちゃん」はディズニープラスで視聴可能。



<短編アニメーション賞>

「Letter to a Pig」
「Ninety-Five Senses(原題)」
「Our Uniform(原題)」
「Pachyderme(原題)」
「WAR IS OVER! Inspired by the Music of John and Yoko(原題)」



<短編実写映画賞>

「彼方に」
「Invincible(原題)」
「Knight of Fortune(原題)」
「Red, White and Blue(原題)」
「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」

「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」「彼方に」はNetflixで視聴可能。



▼Kindle・楽天koboセール


<Amazon Kindle>
03月21日まで★【最大50%OFF】Kindle本 科学・テクノロジーセール
53%OFF(1,045円)■Kindle:PCエンジン&メガドライブ発売中止ゲーム図鑑
<楽天 kobo>
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧



▼3.11 検索は、チカラになる


●3.11 検索は、チカラになる
●東京備蓄ナビ

リンク先で検索するだけで10円が寄付される、毎年の恒例ページが今年もオープン中。
以前も紹介した「東京備蓄ナビ」は、同居人数、世代、性別、ペットの有無など
いくつかの質問に答えるだけで7日分の備蓄には何が必要かを教えてくれる便利なページ。
定期的にここでチェックして、備えを万全にしておきたい。

<Amazon>
防災グッズ 関連商品一覧
<楽天>
防災グッズ 関連商品一覧

2018年の大阪府北部地震以降、我が家にも備えのトランクに防災グッズを詰め込んだものを用意するようになった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【訃報】鳥山明、68歳

2024年03月08日 | 瓦版


▼【訃報】鳥山明、68歳


<楽天ブックス>
発売中■書籍:鳥山明 関連商品一覧
発売中■電子書籍:鳥山明 関連商品一覧
発売中■Blu-ray/DVD:鳥山明 関連商品一覧
発売中■書籍:DRAGON BALL超画集 (愛蔵版コミックス)
発売中■書籍:鳥山明ドラゴンクエストイラストレーションズ (愛蔵版コミックス)
発売中■書籍:30th Anniversaryドラゴンボール超史集 SUPER HISTORY BOOK(愛蔵版コミックス)
<Amazon>
発売中■書籍:鳥山明 関連商品一覧
発売中■電子書籍:鳥山明 関連商品一覧
発売中■Blu-ray/DVD:鳥山明 関連商品一覧
発売中■書籍:DRAGON BALL超画集 (愛蔵版コミックス)
発売中■書籍:鳥山明ドラゴンクエストイラストレーションズ (愛蔵版コミックス)
発売中■書籍:30th Anniversaryドラゴンボール超史集 SUPER HISTORY BOOK(愛蔵版コミックス)

既にテレビもネットもSNSもこの話題でもちきりなのでご存知の方も多いと思うが
さる3月1日にお亡くなりになっていたとのこと。
68歳。

私が幼い頃にはもう大活躍していた
手塚治虫や藤子不二雄や松本零士や楳図かずおのようなレジェンドではなく、
私の思春期に颯爽と登場した新世代の漫画家だった鳥山氏は
活動の最初から知っているリアルタイムのヒーローだった。
週刊少年ジャンプ誌上で「Dr.スランプ」が連載開始された当初の反響の大きさも
小山茉美が声を担当したアニメ版アラレちゃんの第一声を聞いた時の衝撃も
今でもはっきりと覚えている。

文房具を中心に関連グッズを買い漁り、アニメも毎週楽しみに見ていた。
学校帰りの友達への挨拶は「バイちゃ」がニュースタンダートとして定着した。
アニメの人気があまりにも凄まじく、キャストが皆ハマり過ぎていたせいで
今でも「報道ステーション」で小山茉美がニュースを読み上げていると「あ、アラレちゃん」と思うし
内海賢二が亡くなった時にも真っ先に浮かんだのが「千兵衛さんが...」だった。
毎年夏に近所の公園で開かれる盆踊りのテーマ曲には、かれこれ数十年「アラレちゃん音頭」が使用されている。

多くの方にとっては「ドラゴンボール」なのだろうが、
私にとってはやはり鳥山明といえば「Dr.スランプ」であり「ドラゴンクエスト」であった。
「ドラゴンボール」も最初の頃は楽しく読んでいたのだが、
コミックスもアニメも途中脱落してしまったので何かを語る資格はない。
それでも、アニメを追体験できると知って、
Xbox版の「ドラゴンボール Z KAKAROT」を購入した程度の思い入れはある。

日本の家庭用ゲーム機(ファミコン)で初めて登場した本格的なRPGである「ドラゴンクエスト」は、
海外で人気を得ていた「ウルティマ」や「ウィザードリィ」のような
コアユーザー向けのシステムを徹底的に噛み砕き、誰にでも遊ぶことのできるジャンルへとアレンジして
たった1本で日本のゲーム市場にロールプレイングゲームを定着させてしまった。
「ドラゴンクエスト」が評価された理由は様々あろうが、まだほとんど認知されていなかった
ジャンルのソフトを手に取ってみるかと思わせたのが、鳥山氏の描くパッケージとキャラクターだったことは間違いない。
(実際に私もそのひとりだった)
そこにすぎやまこういち氏の音楽と浪花節的な堀井氏のシナリオが絡み合っての「ドラゴンクエスト」だったのだ。

ここ5年ぐらいだろうか。
私の人生と並走してくれていたはずの著名人が次々に亡くなっていて、訃報を聞く度に寂しい気持ちになる。
それにしても68歳は若い。
「SAND LAND」の劇場アニメが苦戦し、ご本人が応援コメントを出したのが
まだ昨年9月の出来事で、そこから僅か半年で訃報を聞くことになるとは想像もしていなかった。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


<楽天ブックス>
04月25日発売■PS5:SAND LAND
04月25日発売■PS4:SAND LAND
<Amazon>
04月25日発売■PS5:SAND LAND
04月25日発売■PS4:SAND LAND

置き土産になってしまった「SAND LAND」は来月発売。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バタリアン」が初Blu-ray化、今年最初の楽天スーパーSALEが3月4日から開始

2024年03月01日 | 瓦版


▼Amazon新生活SALEは3月1日から5日まで


3月1日9時〜5日23時59分★Amazon 新生活 SALE
・最大10%還元 ポイントアップキャンペーン
・人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール
・Amazon 新生活ストア
★Amazon プライム会員 30日間無料(紹介キャンペーンリンク)

【関連記事】Amazon新生活SALEは3月1日から5日まで

本日初日。詳しい内容は上記リンクにて。



▼オバタリアンの生みの親なカルト作品「バタリアン」が初Blu-ray化



<Amazon>
04月26日発売■Blu-ray:バタリアン
<楽天ブックス>
04月26日発売■Blu-ray:バタリアン

人間界に謎の生物(怪物・異星人など)が混ざり込んでトラブルを引き起こす作品が
大人気だった1980年代のホラーやコメディの中でも「デモンズ」や「ゼイリブ」などと並び特にマニア人気の高かった
「バタリアン」の初Blu-ray化が決定。4月26日に発売される。

●あなたの脳みそ食べさせて~「バタリアン」日本初BD化、高橋ヨシキがデザイン・解説

「エイリアン」の原案と脚本を手がけたダン・オバノンが監督を務め、
配給会社の東宝東和は、登場するゾンビに“オバンバ”と独自の名前を付けたり、
「あなたの脳みそ食べさせて~」というセリフが入ったラジオCMを流すなど、コメディ路線に振り切った宣伝を展開した。


Blu-rayにはメイキング映像「バタリアンの誕生」やオーディオコメンタリー2種、キャストインタビューなどを収録。
さらに「グレムリン」のジョー・ダンテらが1980年代に最盛期を迎えていた
ホラー映画ブームについて語るドキュメンタリー「THE DECADE OF DARKNESS」も。
パッケージデザインと解説を「バタリアン」の大ファンを自認する高橋ヨシキが手掛けている。

DVDが廃盤となって久しく、中古市場では高値でやり取りされていたのだが
輸入盤ではなく日本国内でオフィシャルにBlu-ray化されるとはまさかの展開。
ディスク市場がどんどんニッチになっていく中で、今後はこういった作品が脚光を浴びる機会が増えそうだ。

●「ゾンビ映画」歴代北米興行収入ランキングトップ25

ちなみに、米映画データベースIMDbが2016年に発表したゾンビ映画の歴代北米興行収入ランキングトップ25では
「バタリアン」は見事21位にランクインしている。

01.「ワールド・ウォー Z」(2012/2億236万ドル)
02.「モンスター・ホテル」(2012/1億4831万ドル)
03.「ゾンビランド」(2009/7559万ドル)
04.「ウォーム・ボディーズ」(2013/6638万ドル)
05.「バイオハザードIV アフターライフ」(2010/6013万ドル)
06.「ドーン・オブ・ザ・デッド」(2004/5902万ドル)
07.「永遠に美しく…」(1992/5842万ドル)
08.「ペット・セメタリー」(1989/5747万ドル)
09.「パラノーマン ブライス・ホローの謎」(2012/5600万ドル)
10.「バイオハザードII アポカリプス」(2004/5120万ドル)

11.「バイオハザードIII」(2007/5065万ドル)
12.「28日後...」(2002/4506万ドル)
13.「バイオハザードV リトリビューション」(2012/4235万ドル)
14.「バイオハザード」(2001/4012万ドル)
15.「28週後...」(2007/2864万ドル)
16.「クリープショー」(1982/2103万ドル)
17.「ランド・オブ・ザ・デッド」(2005/2070万ドル)
18.「ゾンビ伝説」(1988/1960万ドル)
19.「ペット・セメタリー2」(1992/1709万ドル)
20.「ナイト・オブ・ザ・コメット」(1984/1442万ドル)
21.「バタリアン」(1985/1424万ドル)
22.「パラダイム」(1987/1418万ドル)
23.「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2004/1354万ドル)
24.「スペースバンパイア」(1985/1160万ドル)
25.「キャプテン・スーパーマーケット」(1993/1150万ドル)


1億ドル超えは2本のみで、しかも歴代1位が「ワールド・ウォー Z」というのは意外だった。
日本ではあまりヒットしなかった「ゾンビランド」や「ウォーム・ボディーズ」がしっかりヒットしていたり
ベスト10内に「バイオハザード」が2本も入っていたりと色々と面白い。
一瞬、あれもこれも入ってないじゃないかと思ったのだがホラー映画ではなくゾンビ映画なのだな。
「ペット・セメタリー」がこんなにヒットしていたとは。



▼今年最初の楽天スーパーSALEが3月4日から開始、本日より事前登録開始


03月04日20時〜11日01時59分まで★楽天スーパーSALE 2024年春

昨年12月上旬を最後に開催されていなかった、季節に一度のお楽しみ楽天スーパーSALEが3月4日より開催決定。
期間は11日の深夜1時49分までの約1週間。
いつものことながら楽天トラベルのみ20日までと少し長めになっている。
「0と5のつく日」は5日、10日の計2回。(楽天トラベルのみ15日と20日も対象)




03月04日20時〜20日23時59分まで★楽天トラベル スーパーSALE Rakuten Travel

楽天トラベルではクーポンの配布日程や半額対象の宿泊施設情報が公開中。
セール開始前にチェックしておくと吉。




●「Google Play ギフトコード」に使える10%OFFクーポン配布ページ

iOSユーザーの私にはあまり関係のない話なのだが、
Google Playストアを利用している方なら見逃せないのが
1,500円以上のギフトカード購入でもれなく10%OFFになるクーポン。

1,500円以上の単位は3,000円、5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円で
最高額の50,000円のギフトカードならば5,000円割引。
スーパーSALE中ならば通常の買い回りポイントも付与されるので、
買い回り店舗数次第でははさらに大幅な値引きを受けられるので
Google Playストア利用者はこの機会をお見逃しなく。
配布枚数は17,000枚限定で、本日より開始されている。
セール開始2時間限定半額クーポンと同じで、受け取るだけなら割と簡単なのだが
使用は早いもの勝ちとなっており、下手をすると即終了で使えない可能性も。
Androidユーザーは今回のセール開始後はまずこちらから回るのがお勧め。

私はAppleアカウントに楽天で購入したギフトカードを定期的にチャージしているのだが
クレカ支払いよりも使用金額の把握が容易で、残額が見える分無駄遣いも控えられて重宝している。
現金と同じ価値のギフトコードがここまでの大幅な値引きをされることは滅多になく
クレカやコンビニカードでは値引きは1円も受けられない。
使用期限もなく腐るものでもないので、こういった機会に少し余裕を持ってチャージしておくと結果的に節約になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DMM x DAZNホーダイ」値上げ前の価格をキープできる申し込みは本日が最終日、PS5「FF7リバース」発売

2024年02月29日 | 瓦版


▼「DMM x DAZNホーダイ」値上げ前の価格をキープできる申し込みは本日が最終日


新規登録受付中★DMM×DAZNホーダイ
新規登録受付中★DMMプレミアム アニメ・エンタメ見放題

●3月1日(金)以降の「DMM × DAZNホーダイ」料金改定のお知らせ

2024年3月1日以降に新規加入したユーザーから、
従来の2,980円から3,480円に変更される「DMM × DAZNホーダイ」。
2月29日までに申し込んだユーザーについては、3月1日以降も2,980円を据え置くので
DAZN単体契約やDAZN for docomoからの方の乗り換え予定の方は本日がラストチャンス。

●年パスの購入直後に……「DAZN」が新たに打ち出した2台同時視聴時のIPアドレス制限が波紋

DAZNは従来、1契約で2台までの同時視聴に対応していたが、2月14日からはこれに1ロケーション、
つまり同じグローバルIPアドレスからの接続に限るという条件が追加された。
そのため家族の1人が自宅のルーター経由で、もう1人が外出先からスマホを使って
モバイルで視聴するといった、2つのグローバルIPアドレスを用いる同時視聴が不可能になった。


DAZNは2月14日からNetflixも導入している同時視聴制限を開始しており
短期間の連続値上げと共に逆風が強まっている中、少しでも安くでDAZNを利用したい方にとっては
2024年2月の時点で最安値の選択肢が「DMM × DAZNホーダイ」。
値上げされる3月1日以降でもDAZN単体より安い逆転現象はキープされるとはいえ
1ヶ月500円なら年間で6,000円の価格差が生じ、差額でアマプラの年会費が賄えてしまう。
お申し込みは本日中に。



▼PS5「FINAL FANTASY VII REBIRTH」本日発売


<Amazon>
本日発売■PS5:ファイナルファンタジーVII リバース FINAL FANTASY VII REBIRTH
<楽天ブックス>
本日発売■PS5:ファイナルファンタジーVII リバース FINAL FANTASY VII REBIRTH

PS5にとっては久しぶりのビッグタイトル「ファイナルファンタジーVII リバース」が本日発売。
ゲーム業界の勢力図をこの1本で塗り替えた、「ファイナルファンタジーVII」のリメイク3部作の2作目。
PS5ではナンバリング新作の「ファイナルファンタジーXVI」が約43万本を販売して歴代トップになっているが
本作はシリーズ屈指の人気作のリメイクとのことで、最新作を超えるセールスに期待がかかっている。


3月07日まで★PlayStation ぶち上げセール
<PlayStation5 本体セット>
発売中■PS5:PlayStation 5 (CFI-2000A01) + プレイステーションストア チケット 3,000円 セット
本日発売■PS5:PlayStation 5 (CFI-2000A01) + ファイナルファンタジーVII リバース セット
03月22日発売■PS5:PlayStation 5 (CFI-2000A01) + ドラゴンズドグマ2 セット
03月22日発売■PS5:PlayStation 5 (CFI-2000A01) + Rise of the Ronin セット

【関連記事】Amazonにて「PlayStation ぶち上げセール」がスタート(*3月7日まで)、他

ハードの拡販もセットで行なっているソニーだが、よりによって痛恨のミスが発覚している。



お祭りになるはずだった発売日に、製造過程におけるミスが発表。
パッケージ版のみの問題で、2枚組ディスクの印刷と中身が逆になってしまっているとのこと。

レーベル面に「Play Disc」と記載されたものが、実際には「Data Disc」に
レーベル面に「Data Disc」と記載されたものが、実際には「Play Disc」になっている。


プレイするには、まず「Data Disc」を挿入してデータをインストールし、
完了後に「Play Disc」で遊ぶという仕組みになっているのだが、内容が入れ替わっているため

パッケージを購入した方はまず「Play Disc」を挿入してデータをインストールし
完了後に「Data Disc」で遊ぶという順番になっている。


公式の注意喚起は「ソニーのミスにより」「問い合わせはソニーに」と明らかにお怒りのテンションで書かれており
久しぶりのキラータイトルで大失態を犯してしまったソニーはさぞかし肝を冷やしていることと思う。

ただ、担当者を擁護するつもりはないが「Data Disc」「Play Disc」との表記が
そもそもわかりづらいと思うのは私だけなのだろうか。素直に「ディスク1」「ディスク2」にするか、
もっとわかりやすく「インストールディスク」「本編ディスク」にしていればこんな初歩的なミスは起こらなかった気がする。
「ドラクエ」や「FF」のようなビッグタイトルは、新規で本体を購入するライトユーザーも多く含まれており
そういった層にとって「Data Disc」「Play Disc」は分かりづらい。
大作であればあるほど、初心者やライトユーザーにも分かりやすいかどうかを念頭に置いて欲しい。



▼Amazon新生活SALE、事前セールが開催中


2月28日0時〜3月5日23時59分★新生活SALE事前セール
3月1日9時〜5日23時59分★Amazon 新生活 SALE
・最大10%還元 ポイントアップキャンペーン
・人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール
・Amazon 新生活ストア
★Amazon プライム会員 30日間無料(紹介キャンペーンリンク)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする