goo blog サービス終了のお知らせ 

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)。
*当サイトは商品やサービスへのリンクにアフィリエイトを使用しています。

「ドラガリアロスト」がサービス終了、「白猫プロジェクト」との争いはこれで完全終結?

2022年03月24日 | 業界四方山話


▼開催中(予定含む)のセールまとめ

<Amazon>
開催中★Kindle書籍 初めての購入で70%OFF(割引額3,000円まで何冊でもOK)
開催中★夏のレジャー・アウトドア特集
開催中★子育て応援 セール・キャンペーン
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧




▼「ドラガリアロスト」がサービス終了、「白猫プロジェクト」との争いはこれで完全終結?



【ドラガリアロスト公式】今後のサービスについて

『ドラガリアロスト』は、2022年7月にクライマックスを迎える
最終章(第26章後半)の追加をもって、メインストーリーの完結を予定しております。
また、メインストーリー完結後、一定の期間を経て『ドラガリアロスト』の
サービスを終了させていただくことにいたしました。
サービス終了の具体的な時期につきましては、あらためてお知らせいたします。
これまで多くのお客様にご愛顧を賜りましたことを心より御礼申し上げます。
運営チーム一同、最後まで楽しんでいただけるよう努めてまいります。


【続報と時系列まとめ】任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴(2018年1月〜2021年4月)
【一件落着】コロプラと任天堂による特許権侵害訴訟が和解成立(2021年8月)

任天堂とCygamesの共同開発によるスマホゲーム「ドラガリアロスト」が
2022年7月にストーリー完結、そこから一定期間を経てのサービス終了を発表した。
「白猫プロジェクト」の発売元であるコロプラを任天堂が権利侵害で提訴したのが2018年1月、
そこから3年半の歳月をかけて和解成立したのが2021年8月。
「ドラガリアロスト」の配信が裁判開始後の2018年9月だった上に
「白猫プロジェクト」にそっくりだったこと、それだけでなく明らかに「白猫」の
劣化コピーでしかなかったことで「当てつけのつもりだけで作ったのか」と落胆した私は
しばらくプレイしてアンインストールした。
その後もサービスは続いていたらしいが、今年で2014年のサービス開始から8年目を迎える
「白猫」を尻目に「ドラガリアロスト」は3年半ほどで幕を降ろすことになる。

「ドラガリアロスト」にはとにかく良い印象がなかった。
当時のインプレッションを読み返すと結構辛辣なことを書いている。

『白猫を訴えておいてこれはあんまりではないか』 と思うほど「白猫プロジェクト」に酷似している。
任天堂がコロプラを訴えたのは「ドラガリアロスト」が配信された後に
「パクった」と言われないために先手を打ったのではないかとすら思えるほどだ。
コロプラは現在「白猫プロジェクト」のSwitch版を制作中なので
裁判の行方も含めて両社の関係は任天堂主導で動いているのは間違いない。
本作に対してコロプラが何らかの声をあげることも無いだろう。
勝負ありと確信した上で、格下のメーカーがコツコツと築き上げたモノを
堂々と拝借して我がものにしているのだとしたら、なかなかにエゲつない。
スマホゲー界隈で最近良く見掛ける弱肉強食のシェア争いを、まさか任天堂がやるとはな。


昨年8月にコロプラが和解金を支払うことで決着してから半年ほどで
「ドラガリアロスト」のサービス終了が発表されたとなると
初プレイ時に感じた「当てつけのつもりだけで作ったのか」が図星だったのではと勘繰ってしまう。
任天堂としては、「白猫」をサービス停止に追い込むことは諦めて和解金で手を打ったので
初年度以外パッとした売り上げも出していなかった「ドラガリアロスト」の継続に
それほど旨味を感じていなかったであろうし、サイゲームズもまた「ウマ娘」の生み出す
巨額の利益を前にして本作のサービス終了に何のためらいもなかったろう。
「ドラガリアロスト」はタッグを組んだ両社のどちらにとっても不良債権と化していたのではないか。

さて、では「白猫プロジェクト」がこれで安泰かと言うとそうでもない。
コロプラはこのところ「白猫」の運営で明らかに迷走を続けていて
新規で追加した要素が何ひとつユーザーにとってプラスに働いていないのだ。

・キャラに台詞を吐かせてそれをヘッドホンで聴けという白猫バイノーラル → は?
・特定のキャラを部屋に呼べる愛でルーム実装 → は?
・キャラの親密度を実装 → 仲良くなっても何のメリットもなし
・キャラクターの上限を150に解放 → しんどいだけ
・スキル覚醒を実装 → しんどいってば
・武器の神進化を追加 → しんどいと何度言えば
・戦闘中のキャラクターチェンジを実装 → 誤操作頻発とエフェクト過多でプレイ環境が劣悪に

と、やることなすこと全部が裏目に出ている。
嘘偽りなく、ひとつも「これは良かった」と思える新要素がない。
一番許せないのはプレイ中のキャラクターチェンジの実装で
あろうことか画面中央の少し下のあたりに控えのキャラクターを表示しているため
そのつもりがないシチュエーションでも意味なくチェンジを発動してしまい、
その都度派手なエフェクトが挿入されてもう画面に何が映っているのかすらよくわからない。
ぷにコン(バーチャルパッド)の感度の良さが仇となってゲーム性を大きく損なってしまった。
視認性の悪化はさらなる誤操作を誘発し、キャラチェンジ頻発と目がチカチカのW攻撃で
そうでなくても下手っぴジジィゲーマーの私をさらに追い詰める結果となっている。
これはもう大事故と言って良いレベルの失態なのだが、未だ改善される気配がなく
たまに行われるアンケートにつらつら書いても届いている気配はない。
あれほど親切だったガチャは近年の業績悪化を反映してか
集金モードに拍車がかかり、しょっぱいことこの上なく、
潰れる会社の最後の悪足掻きの典型のようなムーブ連発にすっかり熱も愛着も冷めてしまった。
初年度からプレイしてきた私も、さすがにそろそろ引退かなと思っているが
似たように感じている人も多いのか、かつてはいつチェックしても
最終ログインが「●●分前」「●●時間前」だったフレンドの大半が
30日以上前を最後にログインしていない。明らかにユーザー離れが加速している。

任天堂もサイゲームズも「ドラガリアロスト」を捨てたところで痛くも痒くもないだろうが
「白猫プロジェクト」を失ったコロプラが「ドラクエウォーク」だけでやっていけるのだろうか。
そうでないなら、今一度基本に立ち返って、
「なぜ白猫がこれほど長く愛される作品になったのか」を真面目に考えて欲しい。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビゲーム総選挙」ベスト100決まる&レトロゲーム高騰の話

2021年12月28日 | 業界四方山話


▼楽天ふるさと納税、締め切りは12月31日


開催中★楽天 ふるさと納税 特集ページ
開催中★楽天 ふるさと納税 ランキング
開催中★楽天 ふるさと納税 x 楽天トラベル コラボページ
予約受付中★楽天トラベル 県内旅行応援キャンペーン
予約受付中★楽天トラベル 秋&冬 旅 SALE
予約受付中★楽天トラベル ワクチン接種後、旅行応援プラン

ふるさと納税の締め切りまであと5日



▼「テレビゲーム総選挙」ベスト100決まる

【28日追記】ベスト100が決定した。結果は以下の通り。


1位:ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
2位:ドラゴンクエストV 天空の花嫁
3位:ファイナルファンタジーVII
4位:あつまれ どうぶつの森
5位:スプラトゥーン2
6位:ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
7位:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
8位:クロノ・トリガー
9位:ファイナルファンタジーX
10位:スーパーマリオブラザーズ3


11位:ポケットモンスター ダイヤモンド・パール
12位:スーパーマリオカート
13位:UNDERTALE
14位:ポケットモンスター ソード・シールド
15位:ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
16位:キングダム ハーツ II
17位:ゼルダの伝説 時のオカリナ
18位:メタルギア ソリッド3 スネークイーター
19位:幻想水滸伝II
20位:Minecraft


21位:スプラトゥーン
22位:とびだせ どうぶつの森
23位:ファイアーエムブレム 風花雪月
24位:ポケットモンスター 赤・緑
25位:テトリス
26位:ポケットモンスター ブラック・ホワイト
27位:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
28位:MOTHER2 ギーグの逆襲
29位:大神
30位:Apex Legends


31位:タクティクスオウガ
32位:バイオハザード
33位:ファイナルファンタジーVI
34位:ファイナルファンタジーV
35位:ゼノブレイド2
36位:ポケットモンスター 金・銀
37位:ファイナルファンタジーIX
38位:ぷよぷよ
39位:DARK SOULS III
40位:ゼノギアス
41位:桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
42位:ペルソナ5
43位:ゼノブレイド
44位:ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
45位:星のカービィ Wii
46位:ドラゴンクエストII 悪霊の神々
47位:ファイナルファンタジーXIV
48位:NieR:Automata / ニーア オートマタ
49位:キングダム ハーツ
50位:ポケットモンスター ルビー・サファイア

51位:ファイナルファンタジーIV
52位:ゼルダの伝説
53位:テイルズ オブ ジ アビス
54位:ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
55位:妖怪ウォッチ2 元祖 / 本家 / 真打
56位:スーパーマリオギャラクシー
57位:スーパードンキーコング
58位:どうぶつの森
59位:Dead by Daylight
60位:ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2
61位:ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
62位:ゼビウス
63位:ファイナルファンタジーIII
64位:ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー
65位:幻想水滸伝
66位:Ghost of Tsushima / ゴースト オブ ツシマ
67位:Bloodborne
68位:ポケットモンスター X・Y
69位:スーパーマリオRPG
70位:モンスターハンター:ワールド
71位:ドクターマリオ
72位:星のカービィ スーパーデラックス
73位:グランツーリスモ4
74位:大乱闘スマッシュブラザーズ X
75位:おいでよ どうぶつの森
76位:カービィのエアライド
77位:マリオカートWii
78位:信長の野望・全国版
79位:メタルギアソリッド
80位:ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
81位:ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島
82位:聖剣伝説 レジェンド オブ マナ
83位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
84位:ファイナルファンタジーXI
85位:ドラゴンクエストVI 幻の大地
86位:モンスターハンター
87位:モンスターハンターダブルクロス
88位:ゼルダの伝説 スカイウォードソード
89位:スーパーマリオギャラクシー2
90位:ファイナルファンタジーVIII
91位:ストリートファイターII
92位:モンスターハンター4G
93位:ペルソナ5 ザ・ロイヤル
94位:ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
95位:MOTHER
96位:三國志
97位:スーパーマリオワールド
98位:ペルソナ4
99位:ポケットモンスター プラチナ
100位:ペルソナ3

ということでトップはSwitch「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」。
私の知り合いでも普段ゲームをやっている人、やっていなかった人、
久しぶりにSwitchで家庭用ゲームに戻ってきた人、ほぼ全員が絶賛していて
こんなことはファミコンからリアルタイムにゲームに触れてきた私ですら
ほとんど経験がないので、予想はできていた。
全体の印象として、やはりシリーズものは人気が分散するため
ポケモンやモンハンのようにリリース数の多いタイトルには不利に働いたようだ。

13位:UNDERTALE
19位:幻想水滸伝II
29位:大神

大健闘したのがこのあたり。
「幻想水滸伝」は私も大好きだった。
まだRPGを精力的にプレイしクリアできていた頃だったので懐かしい。
「大神」も当BLOGでは発売前からずっとプッシュしていたので
ランクが高いのは嬉しかった。
コア層の支持の高いタイトルで言えば「ICO」「ワンダ」「SIREN」など
他にもヒット作は多数あるのだが、票が分散したとはいえ
メジャーシリーズが上位に多数ランクインしたために押し出されたような格好になってしまった。

売り上げ3万本以上だけでなく、他にも縛りを用意しておいた方が
様々なタイトルが見られて楽しかったかもしれない。
ただこれはゲーム好きとしての視点なので、年末のこの時期に
家族揃って見る番組の結果としては非常に妥当な結果ではないかと思う。





本日19時よりスタート。
インスタントラーメンや回転寿司チェーンやスイーツなど、
様々な商品を一般投票の結果でランキング化した改編期・特番期の定番プログラム。
今回のお題は『テレビゲーム』
食品をテーマにした場合、不参加の企業(しかもそこが最大手だったりする)が複数出ると
飛車角抜きで将棋をやっているような不完全なランキングになることが多いのだが
ゲームの場合はどうなのだろう。

東京ゲームショウやE3のカンファ不参加などから
任天堂は本来この手の企画には「順位づけなどくだらん」と
不参加を表明しそうな印象があるのだが、番組の制作した予告映像が
任天堂のゲームだらけなのでガッツリ参加しているものと思われる。

ちなみに今回の対象は、コンシューマー向けのタイトルに限定されており
PCやスマホ用のゲームは含まれていない。よって「パズドラ」や「ウマ娘」は対象外。





太田は「タクティクスオウガ」なのか。
ちゃんとしたゲーマーといったチョイスで好感度高め。
最大公約数で言えば田中の「ドラゴンクエスト3」もわかる。
日本国内のトリプルミリオンヒット以上の売り上げを記録したタイトルは以下の通り。



<500万本以上>
あつまれ どうぶつの森 / Nintendo Switch / 950万本
ポケットモンスター 赤・緑 / ゲームボーイ / 822万本
ポケットモンスター 金・銀 / ゲームボーイ / 730万本
スーパーマリオブラザーズ / ファミリーコンピュータ / 681万本
New スーパーマリオブラザーズ / ニンテンドーDS / 649万本
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール / ニンテンドーDS / 585万本
ポケットモンスター ブラック・ホワイト / ニンテンドーDS / 554万本
ポケットモンスター ルビー・サファイア / ゲームボーイアドバンス / 544万本
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL / Nintendo Switch / 541万本
おいでよ どうぶつの森 / ニンテンドーDS / 535万本
ポケットモンスター ソード・シールド / Nintendo Switch / 533万本
とびだせ どうぶつの森 / ニンテンドー3DS / 511万本
もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング / ニンテンドーDS / 519万本
マリオカート8 デラックス / Nintendo Switch / 500万本

<400万本以上>
モンスターハンター ポータブル 3rd / PlayStation Portable / 480万本
スプラトゥーン2 / Nintendo Switch / 469万本
New スーパーマリオブラザーズ Wii / Wii / 467万本
ポケットモンスター X・Y / ニンテンドー3DS / 453万本
ドラゴンクエストIX 星空の守り人 / ニンテンドーDS / 440万本
テトリス / ゲームボーイ / 424万本
スーパーマリオランド / ゲームボーイ / 419万本
モンスターハンター ポータブル 2nd G / PlayStation Portable / 418万本
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち / PlayStation / 417万本
ファイナルファンタジーVII / PlayStation / 407万本
マリオカートDS / ニンテンドーDS / 402万本
モンスターハンター4 カプコン / ニンテンドー3DS / 400万本

<300万本以上>
ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー / ニンテンドーDS / 397万本
脳を鍛える大人のDSトレーニング / ニンテンドーDS / 396万本
スーパーマリオブラザーズ3 / ファミリーコンピュータ / 384万本
ポケットモンスター サン・ムーン / ニンテンドー3DS / 383万本
マリオカートWii / Wii / 383万本
スーパーマリオカート / スーパーファミコン / 382万本
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… / ファミリーコンピュータ / 380万本
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 / PlayStation 2 / 380万本
Wii Sports / Wii / 379万本
トモダチコレクション ニンテンドーDS 376万本
ファイナルファンタジーVIII / PlayStation / 370万本
Wii Fit / Wii / 360万本
スーパーマリオワールド / スーパーファミコン / 355万本
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア / ニンテンドー3DS / 336万本
Wii Sports Resort / Wii / 333万本
ドラゴンクエストVI 幻の大地 / スーパーファミコン / 320万本
ファイナルファンタジーX / PlayStation 2 / 320万本
モンスターハンタークロス / ニンテンドー3DS / 320万本
ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン / ゲームボーイアドバンス / 318万本
妖怪ウォッチ2 元祖/本家 / ニンテンドー3DS / 317万本
ポケットモンスター ピカチュウ / ゲームボーイ / 316万本
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち / ファミリーコンピュータ / 310万本
ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2 / ニンテンドーDS / 307万本
リングフィット アドベンチャー / Nintendo Switch / 306万本
マリオカート7 / ニンテンドー3DS / 301万本
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて / ニンテンドー3DS・PlayStation 4 / 300万本
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 / Nintendo Switch / 300万本
スーパードンキーコング / スーパーファミコン / 300万本



ドラクエ・FF・モンハン・バイオあたりの人気シリーズは当然入るとして
あつ森、スマブラ、ゼルダBoTW、ゼルダ時オカ、マリオ64、スプラあたりも間違いないところ。
投票に低年齢層が多く参加しているならマイクラがトップ3入りでもおかしくない。
セールスと評価は必ずしも合致しないので
上位には「ペルソナ」や「アイドルマスター」や「ファイアーエムブレム」といった
熱烈なファンを持つシリーズも入ってくるはず。

私の場合、毎日呆れるほど遊んだゲームと言われると
「カードヒーロー」と「ファイアーエムブレム」が真っ先に浮かぶ。
「あつ森」は1日あたりのプレイ時間は短くてもかれこれ1年半遊び続けていて
そんな家庭用ゲームはなかなか他に思い当たらない。
(スマホならパズドラをかれこれ9年、白猫を6年半ほど遊び続けている)

発売(発表)時の盛り上がりも含めた記憶に残るゲームは
川向こうまで購入者の列が出来たと言われ、三宮の路上ではクソゲーとの抱き合わせ販売が
横行していた「ドラクエIV」、任天堂ハードから離脱しプレステへの電撃移籍を発表した「FFVII」、
プレステに宣戦布告しサターンへの移籍を発表した「Dの食卓」など。
総選挙を行えば世代ごとに違うタイトルが浮かび、それぞれの思い出が蘇るほど
家庭用ゲームの歴史が積み重なってきたことに、黎明期から見つめ続けてきた世代としては胸が熱くなる。

ゲームの歴史を感じる出来事といえばこちらも。



▼レトロゲームの価格高騰が異常事態に!数十万円のプレミア価格も ”レトゲ投資家”まで登場

今、レトロゲームブームにある異変が起きている。
それは価格高騰化だ。
数年前は捨て値で買えたソフトが異常に価格高騰したり、ゲーム本体が倍近い価格に…
さらには高価なレトロゲーム作品の違法コピー品を販売する悪質な業者まで現れ
まさに異常事態とも言える状況に陥っているのだ。
この現象はSNS上を中心に話題となっており、遂にはレトロゲームを株の様に資産として保有し、
高値になった時に売却する「レトロゲーム投資家」まで登場するに至った。
ゲームを「遊び」では無く「資産」とする考えはこれまで無かったものだ。


これは私も感じていた。
レトロゲームは過去に何度かのブームがあり、今が三度目ぐらいではないかと思う。
ディスクメディアに移行した頃にカートリッジの手軽さが再注目されたのが第1期、
「ゲームセンターCX」の人気で番組で紹介された
ソフトの中古価格が高騰する現象が起こっていたのが第2期。
Wiiや3DSでバーチャルコンソールのサービスが始まった頃には
プレミア価格になっていたソフトの復刻配信なども相次ぎ
レトロゲームの相場は一旦落ち着いていたのだが、唐突に第3期がやってきた。

年齢的なこともあり、いつかやろうと思っていた積みゲーを
去年一年かけて1/5ほど処分した(まだ山ほどある)のだが
オークションやフリマに出したソフトが想定の2倍3倍、
モノによっては10倍以上の値をつけたものもあって驚いた。
PCエンジンのソフトにPCE Worksなるコピーブランドがあることすら知らなかったので
「正規品ですか」と質問されても何を聞かれているのかわからなかった。
知らない間にレトロゲームのコピーが出回る時代になっていたとは。
購入者の大半は海外から注文を受けて代理に落札し発送する斡旋業のアカウントだった。
現在のレトロブームは海外のコレクターに買われることで
相場の上がり方が異常になっていて、国内のコレクターが動いていた
過去のブームとは全く状況が異なる。
そういえば海外のレトロゲーム市場で新品が1億超えたとのニュースもあった。
こんなことは稀だろうし投機目的だけでは説明がつかないので何かしら裏もありそうだが
棚に眠っているレトロゲームがある方は出してみてもいいかもしれない。


<Amazon>
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V 関連商品一覧
<楽天ブックス>
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V
2022年夏発売■ETC:アストロシティミニ V 関連商品一覧

<Amazon>
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニフルパッケージ 豪華特装版
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ 初回特典付き
<楽天ブックス>
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ本体+パドル&トラックボールパック
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニフルパッケージ 豪華特装版
2022年3月2日発売■ETC:イーグレットツー ミニ 初回特典付き




▼Amazonホリデーセールも開催中


1月6日まで■Kindle:【最大60%OFF】Kindle本 年末年始キャンペーン

KADOKAWA、SBクリエイティブなど総数3万冊以上を対象とした年末年始セールが開催中。
年明け2022年1月6日まで開催中。2021年に発売された最新タイトルが多数含まれているのがウリ。

★Amazon ホリデーセール 特設ページ
★Amazon お歳暮・冬のギフト

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一件落着】コロプラと任天堂による特許権侵害訴訟が和解成立

2021年08月04日 | 業界四方山話


▼開催中のセールまとめ

<Amazon>
開催中★Kindle書籍 初めての購入で70%OFF(割引額3,000円まで何冊でもOK)
開催中★夏のレジャー・アウトドア特集
開催中★子育て応援 セール・キャンペーン
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧

<楽天>
開催中★毎朝10時更新 24時間限定タイムセール
随時更新★楽天kobo 開催中のキャンペーン一覧
随時更新★楽天kobo 開催中のセール一覧
発売中■防災:防災グッズ 関連商品一覧



▼【一件落着】コロプラと任天堂による特許権侵害訴訟が和解成立

【続報と時系列まとめ】任天堂が「白猫プロジェクト」のコロプラを提訴
*この件の流れを掴むための時系列をまとめた過去記事。新規の方はまずこちらから。

●特許権侵害訴訟の和解成立のお知らせ(任天堂)
●特許権侵害訴訟の和解成立のお知らせ(コロプラ)

任天堂株式会社と株式会社コロプラは、コロプラのスマートデバイス向け
ゲームアプリ「白猫プロジェクト」に関する特許権侵害訴訟について、和解することに合意しました。
当該和解は、コロプラが当社に対して、当社特許についての
今後のライセンスを含めた本件訴訟の和解金を支払い、
当社が本件訴訟の訴えを取り下げることを内容としております。
<中略>
本件訴訟に係るその他の和解条件については、秘密保持義務により公表できません。


両社足並みをそろえて仲良く和解を発表。
裁判の詳しい内容や両社の内部事情を知らない外野の印象としては、
訴訟の長期化で任天堂は請求額を96億円まで増額し、徹底抗戦の構えを見せていたことから、
書面上では強弁していたコロプラが密かに撤退戦の準備を進め、
白猫ならぬ白旗を上げて和解金を支払い、任天堂が矛を収めて一件落着、という風に見える。

『コロプラのゲームが任天堂の特許権を侵害する事実は一切ない』との発表に対しては
他ならぬ白猫ユーザーからも多くの批判が集まっており
白猫プロジェクト内のユーザープロフィール(自己紹介欄やプレーヤー名)を見ても
「コロプラ潰れろ」「もう諦めろ」といった内容が「任天堂死ね」などよりも
遥かに多い状況だったのはいち現役ユーザーとして肌身で感じてはいた。

コロプラもその辺を察知してか、この3年間に何度となく「サービス停止はありません」
「安心してください」といった火消しのアナウンスをゲーム内で行ってきた。
先日のサービス開始7周年記念YouTube配信では、とっくに頓挫したと思っていた
Switch版の「白猫プロジェクト」が未だ進行中であることが改めて発表されるなど
関係修復への布石は着々と打っていたということなのだろう。
ちなみにコロプラは「和解による訴訟の解決及び特別損失の計上に関するお知らせ」(PDF)の中で

2021年9月期第3四半期において、訴訟関連引当金繰入額33億円を特別損失に計上しております。

と発表している。


*私のスマホからのスクショ

「白猫プロジェクト」のゲーム内でも、早速トップ項目にて和解成立の報告が掲載された。
任天堂がサービス停止も含めて訴訟を起こしていたことで
多くのユーザーがやきもきしながら成り行きを見守っていたであろうし
コロプラとしても同社の生命線と言っても過言ではない
白猫を殺さないために和解金支払いに方向転換したのだろう。
判断が遅すぎた気はするが、意地を張ってサービス終了まで追い込まれるよりずっと良い。
(実際、任天堂はコロプラが態度を硬化させたままなら本気でサービス停止までいっていたはず)
現在開催中のシャーマンキングコラボもちゃんとプレイ中の私としては、この結果は歓迎。

ただ、白猫の世界を使ったスピンオフ作品「白猫テニス」に続く
第2弾が「白猫ゴルフ」というのが新たな火種にならないか要らぬ心配もしてしまう。
どこかしらの操作方法が特許侵害などしていた場合は目も当てられない。
そもそも「テニス」の次が「ゴルフ」とは、タイミング的に任天堂をおちょくっているようにしか見えないし
7周年記念配信の中では「ゴルフの次も企画してます。スポーツではないです」と言っていて
「大乱闘!白猫キャラクターズ」や「白猫カート」だったら
今度こそコロプラは会社ごと息の根を止められてしまうだろう。
それだけはやるなよ。せっかく任天堂が矛を収めてくれたのだから大人しくしとくんだぞ。
「ドラクエウォーク」(コロプラ開発)のノウハウを生かした「白猫ウォーク」もやめとけよ。

さぁ、安心して「白猫プロジェクト」を遊ぶとするか。



★しのびんのほしいもの&いつか買うリスト

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英断】PS3・PS VitaのPSストア継続に見る、決定を覆す勇気

2021年04月20日 | 業界四方山話


▼今週発売の新作ダイジェスト

<Amazon>
04月21日発売■Blu-ray: 藤井風 Fujii Kaze "NAN-NAN SHOW 2020" HELP EVER HURT NEVER
04月21日発売■書籍:スタジオジブリ全作品集
04月21日発売■Blu-ray:ワンダーウーマン 1984
04月21日発売■Blu-ray:チェルノブイリ -CHERNOBYL- コンプリート・セット
04月22日発売■PS4:ニーア レプリカント ver.1.22474487139…
04月22日発売■NSw:ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド スペシャルパック
04月22日発売■NSw:雷電4×MIKADO remix
<楽天ブックス>
04月21日発売■Blu-ray: 藤井風 Fujii Kaze "NAN-NAN SHOW 2020" HELP EVER HURT NEVER
04月21日発売■書籍:スタジオジブリ全作品集
04月21日発売■Blu-ray:ワンダーウーマン 1984
04月21日発売■Blu-ray:チェルノブイリ -CHERNOBYL- コンプリート・セット
04月22日発売■PS4:ニーア レプリカント ver.1.22474487139…
04月22日発売■NSw:ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド スペシャルパック
04月22日発売■NSw:雷電4×MIKADO remix

藤井風のBlu-rayが本日Amazonから届いた。



▼楽天ビック3周年記念、最大20%ポイント還元セール


開催中★楽天ビック3周年記念 最大20%ポイント還元セール

楽天の大手ブランド・ショップを対象とした高額ポイント還元をまとめた
楽天スーパーDEAL内で、ビックカメラの楽天支店「楽天ビック」の3周年記念セールが開始。
期間限定で最大20%のポイント還元が受けられる。
現在他にもファッション、日用品、シューズなどが最大が50%のポイント還元中。
楽天ビックのセールは本日から4月28日10時まで。



▼【英断】PS3・PS VitaのPSストア継続に見る、決定を覆す勇気


★PS3およびPS VitaのPS Storeサービス継続のお知らせ

2021年3月30日にPlayStation 3およびPlayStation Vita向け
PlayStation Storeについて、今夏にサービス終了予定であることをお知らせいたしました。
しかし、さらなる検討を重ね、この判断は誤っていたとの結論に至りました。
そこで本日は、PS3およびPS Vita向けのPS Storeのサービスを継続することを皆さんにお伝えいたします。
なお、PSPの購入機能は、予定どおり2021年7月2日に終了いたします。

PS3およびPS Vitaのコンテンツ販売を終了することを決定した当初は、旧プラットフォームにおける
販売サポートに課題があったことや、多くのプレイヤーの皆さんがお楽しみいただいている現行機に
リソースを集中させるためでしたが、このたび、多くのプレイヤーの皆さんが
今後もPS3およびPS Vitaでクラシックゲームを購入できることを強く望んでおられることがわかりましたので、
継続のための解決策を見つけることにいたしました。

このたびはご意見をお寄せいただきありがとうございました。
私たちはつねに皆さんの声に耳を傾けています。
PlayStationコミュニティの皆さんの継続的なご支援に感謝いたします。



<Amazon>
発売中■PS5:プレイステーション5
発売中■PS5:プレイステーション5 DE
<楽天ブックス>
発売中■PS5:PlayStation5
発売中■PS5:PlayStation5 デジタルエディション

3月末の発表を聞いた時には「ついに来たか」と思った。
PS3・PSP・PS Vitaの3機種一斉終了には少し驚いたが
まだ数年は健在であろうPS4と、盤石の体制を敷かなければならないPS5のことを思えば
現行機を優先するのは当然であろうし、ならば7月終了までの備えとして、
買い忘れがないか今一度販売タイトルをチェックするつもりでいた。
そして本当に偶然だが昨夜、ストアを物色してめぼしいソフトをリストアップしたばかりだった。
埃を被っていたPSPgoやPS Vita TVを引っ張り出し、
動作確認を済ませてさぁ準備万端と思ったらまさかの継続発表。
先ずは、発表から1ヶ月弱での前言撤回という判断の速さを讃えたい。

私たちユーザーは客の立場でありながら最終的な決定権を持っていない。
要望は出せても願いが届く可能性は限りなく低く、
大抵の場合は苦々しく思いながらも受け入れるしか選択肢はない。
メーカーに対して不満を漏らせば、従順なユーザーから叱責されることすらあった。
サブスクからお気に入りの作品が消えるのも、何年も遊んだゲームがある日突然サービス終了するのも
金を払ったユーザー側が「そういうものだ」と諦観を以って受け入れるのが当然という空気が
出来上がっていた中において、ソニーの出したユーザー本意の決断は圧倒的に正しい。
ストアを継続するコストと売り上げがどうなっているのかは
他ならぬソニーにしかわからないことだが、いちユーザーとして心の底からお礼を言いたい。
同時に、決断を覆してもらうために声をあげたゲーマー諸氏にも感謝したい。

私を含む日本人の多くは「一度決まったものは覆らない」と思い込んでいる。
しかし、今ではない、必要ない、撤回して欲しい、許しがたいと思ったことには声をあげて良いのだ。
声をあげればちゃんと届くし、届けば何かが変わる可能性もある。
ソニーほどの大企業が一度オフィシャルで発表したことを撤回するのは簡単なことではない。
ユーザーの声に耳を傾け(もちろん他にも理由はあったのだろうが)、
どうすれば継続できるかの検討と各部署の調整も含め1ヶ月弱でこの発表に持ってきた一連の流れは
他のプラットホームメーカーも見習うべき点が多々あるはず。

とりあえず任天堂には、大量に購入したバーチャルコンソールをどうにかして欲しい。
せっかくアカウントとハードを紐つけし、有料のオンラインサービスも軌道に乗ったのだから
そろそろ着手してくれてもいいじゃないか。してくれよ。して下さい。お願いします。



▼Kindleセールまとめ

1,155円■Kindle:Dr.コトー診療所 愛蔵版 全26巻 まとめ買いセット
935円■Kindle:嫁VS姑 DX版 2 全20巻 まとめ買いセット
660円■Kindle:ザ・シェフ 大合本版 全6巻 まとめ買いセット
550円■Kindle:750ライダー 大合本 全13巻 まとめ買いセット
440円■Kindle:マッシュ 愛蔵版 全11巻 まとめ買いセット
440円■Kindle:いただきます! 愛蔵版 全11巻 まとめ買いセット
385円■Kindle:銀河戦国群雄伝ライ 大合本 全9巻 まとめ買いセット
275円■Kindle:極道ステーキ 大合本版 全7巻 まとめ買いセット
275円■Kindle:サーキットの狼II モデナの剣 大合本 全7巻 まとめ買いセット
220円■Kindle:サーキットの狼 大合本 全7巻 まとめ買いセット
165円■Kindle:殺医ドクター蘭丸 大合本 全4巻 まとめ買いセット
165円■Kindle:栄光なき天才たち 大合本 全4巻 まとめ買いセット
110円■Kindle:女医レイカ 大合本 全3巻 まとめ買いセット
110円■Kindle:恐怖新聞 大合本 全3巻 まとめ買いセット
110円■Kindle:恐怖新聞II 大合本 全2巻 まとめ買いセット
110円■Kindle:Beat Shot!! 大合本 全3巻 まとめ買いセット

ゴマブックスのコミックのまとめ買いが再度セールに突入。
「Dr.コトー診療所 愛蔵版」が全26巻で1,100円はおそらく過去最安値で、
これは内容からして安過ぎなので未読の方はぜひこの機会に読んでいただきたい。

04月22日まで★Kindle:【最大50%OFF】幻冬舎文庫25周年記念 大ベストセラーフェア その1その2その3
04月22日まで★Kindle:【最大50%OFF】講談社 大切な人の介護に役立つ本 フェア
04月22日まで★Kindle:【最大50%OFF】講談社 最新・ストレス対策本フェア
04月29日まで★Kindle:【30%OFF】「華麗なる一族」再ドラマ化記念 山崎豊子 フェア
04月29日まで★Kindle:【50%OFF】山と溪谷社 自然科学書特集
04月29日まで★Kindle:【最大50%OFF】語学・教育関連本キャンペーン


04月30日まで★Kindle:2021年4月度 Kindle月替わりセール

Kindleの月替わりセール。
稲垣吾郎と二階堂ふみの共演で実写化された「ばるぼら」の原作1巻が99円。
全2巻なので、セットで買っても396円。持っていないならこれは買い。


発売中■ETC:Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

Kindle本を定期的に購入している方はAmazonギフト券でアカウントにチャージしておくと便利。



▼楽天グルメバトル2021春、本日より開催


4月19日〜30日★楽天グルメバトル2021春

楽天のセールで購入する品目の多くが飲食物な私にはぴったりのセールが開催中。
9ジャンル、550店舗が参加したグルメ特化セールは新鮮で楽しい。
時期的に母の日が近いので、花より団子の母に贈る品をこのタイミングで決めておくか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休館の続いていた映画館が一部で営業を再開

2020年05月12日 | 業界四方山話


▼楽天取り扱いのコロナ対策グッズまとめ

発売中■ETC:楽天市場 売り上げランキング(総合)
発売中■ETC:楽天市場 売り上げランキング(日焼け止め)
発売中■楽天:除菌スプレー(検索)
発売中■楽天:除菌シート(検索)
発売中■楽天:うがい薬(検索)

5月に入り日差しがやたらとキツくなってきた。
今年は外出時に必ずマスクをしているので、この調子であと1、2ヶ月もすれば
マスクの形に日焼けするのでは…とふと不安に思い始め日焼け止めのランキングを用意。
割と日焼けには鈍感な人生を歩んできたのだが、これだけ四六時中マスクをつけていると
ビーチのパンダ焼け(サングラスつけっぱなしで寝て起こる惨事)のようなことが
全国で多発する恐れがある。今年の夏はSPF高めで美白おじさんを目指すか。



▼「Amazon Music Unlimited」3ヶ月無料体験が6月16日まで延長


5月11日まで■Amazon:Amazon Music Unlimited 3ヶ月無料キャンペーン
30日無料体験■Amazon:「聴く」読書 audible

【関連記事】 【おうち時間を有意義に】Amazon Music Unlimitedに入会してみた

紹介から連日大好評だったAmazon Music Unlimitedの
3ヶ月間無料体験キャンペーンが1ヶ月ほど延長され、6月16日までとなった。
通常1ヶ月の体験が3ヶ月に伸びているので申し込まない手はない。

今回の3ヶ月無料キャンペーンは今回が初めての利用になるユーザーのみ対象で、
過去に無料体験を経験しているユーザーは対象外となっているためご注意を。
有料プランに移行するつもりがなく、無料体験期間中に退会したい方は先に登録解除だけもできる親切設計。
解除しても無料体験期間中ならばサービスを継続して利用できる。
解除する場合は、「Amazon Musicの設定」のページに飛んで「会員登録を解除する」を選択するだけ。
申し込んで即解除しておけば、解除し忘れて課金される心配もナシ。
SpotifyやApple Musicを利用中の方も、3ヶ月もあればどれぐらい遜色があるかないか、
乗り換えても良いかの判断がつきやすいはず。この機会にぜひ。


発売中■Amazon:巣ごもり特集 家で過ごそう stay at home
発売中■Amazon:生活用品を箱詰めでご家庭に Amazonパントリー



▼休館の続いていた映画館が一部で営業を再開

新型コロナウィルスで壊滅的な被害を受けているのが
ライブハウス、映画館、カラオケボックス、劇場、飲食店、スポーツジムなど人の集まる娯楽施設。
感染拡大で休業を余儀なくされていた映画館が、
ついに明日13日より一部で営業を再開する。
口火を切ったのはシネマサンシャイングループで、
明日13日より沼津(静岡)と下関(山口)の2館で営業を再開し、
15日からは、ららぽーと沼津(静岡)、大街道(愛媛県)、衣山(愛媛県)、重信(愛媛県)、
エミフルMASAKI(愛媛県)、北島(徳島県)、姶良(鹿児島県)の7館で再開する。

この動きに全国に劇場を持つイオングループも追従。
5月18日から16県27劇場のイオンシネマの営業を再開すると発表した。

・イオンシネマ弘前(青森県)
・イオンシネマ大曲(秋田県)
・イオンシネマ北上(岩手県)
・イオンシネマ名取、イオンシネマ石巻(宮城県)
・イオンシネマ天童、イオンシネマ米沢、イオンシネマ三川(山形県)
・イオンシネマ県央、イオンシネマ新潟西、イオンシネマ新潟南(新潟県)
・イオンシネマ松本(長野県)
・イオンシネマ富士宮(静岡県)
・イオンシネマ桑名、イオンシネマ東員、イオンシネマ鈴鹿、イオンシネマ津、イオンシネマ津南(三重県)
・イオンシネマ岡山(岡山県)
・イオンシネマ防府(山口県)
・イオンシネマ宇多津、イオンシネマ高松東、イオンシネマ綾川(香川県)
・イオンシネマ徳島(徳島県)
・イオンシネマ今治新都市(愛媛県)
・イオンシネマ佐賀大和(佐賀県)
・イオンシネマ熊本(熊本県)

さらに、日本の最大手シネコンチェーンの東宝シネマズも15日より営業を再開すると発表。
営業を再開する劇場は以下の通り。

・TOHOシネマズ おいらせ下田(青森県)
・TOHOシネマズ 仙台(宮城県)
・TOHOシネマズ 宇都宮(栃木県)
・TOHOシネマズ 浜松(静岡県)
・TOHOシネマズ サンストリート浜北(静岡県)
・TOHOシネマズ ららぽーと磐田(静岡県)
・TOHOシネマズ 新居浜(愛媛県)
・TOHOシネマズ 高知(高知県)
・TOHOシネマズ 長崎(長崎県)
・TOHOシネマズ 与次郎(鹿児島県)

クラスターの震源地にならないよう、再開に向けて劇場では館内の感染防止策を強化。
利用者・従業員のマスク着用を必須とし、飛沫感染防止用のビニールシートや衝立の設置、
券売機や扉、vitなど不特定多数の来場者が触れる箇所の除菌を徹底、レイトショーの中止、
スクリーン入場口付近にペーパータオルや消毒液を設置、館内換気の強化など
打てるだけの手を打って感染を抑え込むための努力がなされている。

東京大阪などの主要都市は引き続き休業を継続す
都市部だけ外した一部エリアで上映したところで
興収は惨憺たる結果になることが目に見えているので
話題の新作が登場するのはまだ当分先になるものと思われる。
だとすれば、旧作や準新作をかけて営業を再開したところで客が来るのだろうか。

私はここ数十年、年間平均で100本前後を劇場で観てきたヘビーユーザーの部類だと自認している。
そんな私ですら、「次にいつ行きますか?」と言われても即答できないのが正直なところ。
映画(館)はあくまでも娯楽であり、リスクを負ってまで観るものではないと思っているからだ。
大阪府の吉村知事は今日、新型コロナウイルス対策として「大阪コロナ追跡システム」を発表。
イベントや集客施設の参加者や利用者は、入場時に2次元コード(QRコード)を通して
メールアドレスを登録し、仮にクラスターが発生した場合は登録アドレスに通知が届くというもの。
システム自体は非常に理にかなっていて良いとは思いつつ、
任意とはいえ、そこまでして映画館や飲食店やライブハウスに行こうと思う人が
どれだけいるかについては懐疑的。
パチンコは依存性の高い娯楽なのでそこまでする人も居そうな気はするが
ちょっと一杯コーヒーを飲みたいだけのカフェや、ふらっと気になる作品を観たいだけの映画館で
いちいち個人情報を渡すのは私は少なからず抵抗がある。
このシステムが解除されるまでは、飲食や娯楽の客足は完全には戻らないような気がする。
同じようなことに着目したのが映画.comのこちらの記事。

●映画館が再開したら、客足はいつ戻るのか? コロナ終息後の観客動員を予想する

集計対象としたのは、緊急事態宣言が発令されていた7都府県に在住し、
かつ年間に劇場で3本以上は鑑賞する映画ファン(2,174人)です。
年間で3~11本を鑑賞する(つまり月に1本未満)ユーザーを“ライトユーザー”、
12~24本(月に1、2本)のユーザーを“ミドルユーザー”、
25本以上(月に2本以上)のユーザーを“ヘビーユーザー”と定義しアンケート結果に言及していきます。



質問1:最後に映画館で鑑賞した月は?

ライトユーザーは「2月」が28%で最多で、感染拡大が深刻化してきた「4月」は僅か2%だった。
ミドルユーザーは「3月」が51%で最多で、「4月」は5%まで急落している。
私が含まれるヘビーユーザーも「3月」が60%で最多だが、「4月」が20%も存在していることは驚き。
休業を決めた大手シネコンではなく、営業を続けなければ経営が立ち行かないミニシアター系の劇場を訪れて
なんとか支えたいとの想いもありそう。
私が最後に劇場で観た作品は「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」で
公開初日の3月20日以来劇場には行っていない。ヘビーユーザー最多の60%に含まれている。


質問2:次に映画館に行くのはいつ頃になると思いますか?

質問2では、全てのユーザーで「わからない」が最多。
ヘビーユーザーの39%が「GW明け」と答えている一方で
ライトユーザーでは「秋から冬」「来年」「わからない」が多くなっていて
完全な終息が見えるまでは足が向かないという人が多いようだ。
このアンケートが実施されたのが4月13〜16日とすでに1ヶ月前なので
緊急事態宣言の延長、死者数の増加、再感染リスクの広がりが指摘されている現在は
もう少し消極的なユーザーが増えていると予想される。

早々と延期を決めた「ドラえもん」やディズニー作品は
ファミリー層、ライト層がメインターゲットであり
小さなお子さんを連れて来場した親が、間引き販売された座席(隣には座れない)で
鑑賞することはコロナとは別の危険を生むことになり、納得するかどうかは難しい。
夏に公開したところで、間引き販売が継続すれば苦戦を強いられるのは必至。
海外のようにVOD(有料配信)できるものはそちらに切り替えたり、
早期でBlu-rayをリリースして少しでもリスクを減らす手段を選ぶところも出てくるだろう。
海外ではVODに切り替えた作品の中で1億ドルを超えるメガヒットも誕生しており
『映画を上映する場所』の地殻変動が既に始まっている。
(もちろん、劇場側は猛烈に反発しているが)

私はコロナの足音が徐々に大きくなっていた2月頃から
「飛沫感染があるのならば、なぜコンセッションを中止しないのか。
座席の間引き販売をすれば良いのでは」と映画業界の知り合いに片っ端から言っていたのだが、
結局東宝が間引き販売を始めたのは休業の2週間ほど前で、
コンセッションも営業したまま休業に突入した。
手づかみで食べるポップコーンを販売することに何の疑問も持たなかったのか、
来場者の健康よりも客単価を取ったのかは不明だが、対応がヌルい&遅かったことは事実だ。
休業前から感染防止策を徹底していれば、もう少し劇場にとって希望の持てる結果が出ていたはず。

今後の劇場公開作品は、大人ヲタク向けのコンテンツを拡充し
ファミリー向けは秋以降に割り振る配給会社が多くなっていくのではないか。
私も「ワンダーウーマン 1984」あたりが劇場の再デビューのタイミングかなと思っている。



武漢や韓国で第二波のクラスターがポツポツ出始めている。
日本も映画館やクラブといった密集地に人の集まる娯楽は、まだ当面厳しい舵取りが迫られるだろう。
Netflix、Amazonプライム、Deiney+、AppleTV+、HBO、、、
続々と登場する大手資本のサブスクリプションサービスへの対抗手段として、
4DXやドルビー上映といった「劇場でしか体験できない楽しさ」をウリにして共存してきた
映画館ビジネスに、「安全性」が新たな必須条件として加わった。
全てをクリアした上で安全に楽しめる日が来るのはいつなのか。
ひとりの映画館ファンとしては、早くその日が来て欲しい。
しかし複数の基礎疾患を併せ持った中年男としては、
映画館での鑑賞は当面、安全性の確保が難しい娯楽になってしまったとの思いも消えない。
今年の1月、最後のマンスリーパスを楽しむぞと意気込んで
関西圏の東宝を駆け回り20本以上の作品を観たことが、もう遠い昔のように思えてしまう。
つくづく難しい時代になってしまった。



▼「あつまれ どうぶつの森」関連書籍が5月末に再入荷決定


発売中■書籍:あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド
発売中■書籍:あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタログ
発売中■NSw:あつまれ どうぶつの森 Amazon特設ページ
発売中■NSw:あつまれ どうぶつの森
配信中■NSw:あつまれ どうぶつの森|オンラインコード版

「あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド」が5月31日、
「あつまれ どうぶつの森 完全攻略本+超カタロ」が5月29日に再入荷決定。
一番人気だった「超カタログ」も5月下旬なのか。むむむ、欲しい。



▼今週発売の新作ダイジェスト

 
05月13日発売■Kindle/コミック:鬼滅の刃 20
05月13日発売■Kindle/コミック:るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編― 4
05月13日発売■Blu-ray:アナと雪の女王2 MovieNEX
05月13日発売■Blu-ray:アナと雪の女王2 MovieNEX コンプリート
05月13日発売■4K:アナと雪の女王2 4K UHD MovieNEX
05月13日発売■4K:塔の上のラプンツェル 4K UHD
05月13日発売■4K:モアナと伝説の海 4K UHD



▼Kindleセールまとめ


配信中■Kindle:Kindle 注目の新刊
5月14日まで■Kidnle:GWイッキ読み 石ノ森章太郎デジタル大全名作選
5月21日まで■Kidnle:機動戦士ガンダム 宇宙世紀フェア
5月31日まで■Kidnle:Kindle本 2020年5月度 月替わりセール



06月05日発売■MS:Surface Book 3

発売中■MS:Surface Go 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任天堂カンファレンス2007秋 まとめ

2007年10月10日 | 業界四方山話
■Wii購入者のネット接続率向上を目指し、
 セットアップ方法などをアドバイスする相談窓口を設置。
■自宅での体験版のダウンロードが可能に。
 DSステーションと同等のサービスを家庭にいながらにして受けられる。
■バーチャルコンソールは現在までに780万ダウンロードを達成。
■「ポケモン牧場(仮)」が発表。
 DS「ダイヤモンド/パール」からポケモンを転送し、Wiiで飼育する作品。
■新作のダウンロード販売「Wiiウェア」を来年3月より開始予定。
 ソフトはアイディア重視の作品を中心にリーズナブルな価格で提供。
 「もじぴったんWii」「ドクターマリオ」「スターソルジャーR」などに加え、
 スクウェア・エニックスよりオリジナルRPG「小さな王様と約束の国」も発表。

■Wii期待の新作「Wii Fit(Wiiフィット)」12月1日発売。
 バランスボード同梱で、価格は8800円。
■「マリオカートWii」にはハンドル型コントローラーを同梱。発売は来春。
■「大乱闘スマッシュブラザーズX」は2008年1月24日発売。

モンスターハンター3(トライ)
■カプコン、Wii向けに「モンスターハンター3(トライ)」発表
(PS3版「モンスターハンター3」の開発は事実上停止に)

「モンスターハンター」に関しては、「Wiiでも出る」とは聞いていたのだが
ナンバリングとは思っていなかったので少々驚いた。
「独占供給」の垂れ幕をさらりと書き直すカプコンの「オオカミ商法」については
遥か昔にも一度記事にしたことがあり、個人的には「またか」な話なのだが
「モンスターハンター」シリーズを支える最大のボリュームゾーンが
中学生から高校生であることを考えれば、
Wiiへの鞍替えも理解できないわけではない。
PS3市場の立ち上がりが遅れていることは紛れも無い事実なので
まずWiiで1本出して、PS3が普及し始めた頃に「4」という流れもあるかも知れない。

ないかも知れない。

【関連記事】金勘定>プライドの裏側を邪推してみる

■DS「高速カードバトル カードヒーロー」が12月発売決定。
 個人的にはこれが今日一番のビッグニュース。
 初代「カードヒーロー」についてはこちら。

全体としては、良いニュースは多かったものの
DS時に見られた「そこまでやるか」というほどの
容赦無い攻めの姿勢は感じられなかった。

「切り札温存」

といったところか。
ライバルも不調の中、あえてそこまで踏み込まなくてもと
思ったのかも知れないが、「もう一声」欲しかった。

前回に引き続き、今回もコメント欄を開放中。
コメント欄は承認制となっているため、
書き込みが反映されるまでに一定の時間がかかること、
内容によっては一部承認されない可能性もあることを予めお断りしておく。
また、アメブロのシステム上問題があるため、携帯経由での書き込みは
内容に関わらず全て未承認とさせていただくこととした。

*コメントはアメブロ版の該当記事まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き返しなるか、SCEが新型PS3を発表

2007年10月10日 | 業界四方山話
PS3
■PS3:「PLAYSTATION3 40GB ブラック」
■PS3:「PLAYSTATION3 40GB ホワイト」
*どちらにもBD版「スパイダーマン3」が同梱。

●新「プレイステーション3」2007年11月11日発売(SCE公式)
●SCEJ、40GB HDDを搭載した新PS3発売決定(GAME Watch)

取り上げなかったゲーム系サイトはなかったのではないかというほど
あちらこちらで見かけた新型PS3の発表。
PS3発売当初にSCEが思い描いていた軌道からは、価格・スペックともに
随分と逸れてしまったようではあるが、今回の新型投入が現在のハード別シェアに
どの程度の変化を与えるものなのか、なかなか興味深い。

今回発表された新型と現行機関連のニュースを簡単にまとめると

■11月11日発売、価格は39980円(税込み)
■クリアブラック、セラミック・ホワイトの2色
■振動機能を搭載した「DUALSHOCK3」も同時発売
(新型本体に同梱されるのは従来通りSIXAXIS)

■PS2用ソフトの互換性を排除(PS1には引き続き対応)
■メモリカードスロットを排除
■SACD再生が非対応に
■USBポートが従来の4ポートから2ポートに削減


■PS3:「PLAYSTATION3 60GB」
■現行のPS3を10月17日より値下げ
 20GB版が44980円、60GB版が54980円に
(Amazonでは既に値下げ開始)

新型投入により、今後PS3は3バージョンの並行販売となる。
各バージョンともに一長一短なので、PS3の購入を予定していた方は
さらに頭を悩ませることになったのではないか。

アップコンバート機能の装備以降、高性能DVD(BD)プレーヤーとしては
60GB版の価格でも充分安いと思っていた私からすると、
PS2非対応、SACDにも非対応(個人的にはこれも大きい)、
HDDが20GB減って15000円差ならば、
今回の新型は60GB版を安く思わせる当て馬のようにも見えてしまう。

事実、私は今回の新型&値下げ発表で全く悔しい思いをしなかった。
新型や値下げは、先に購入していた者が
「でも、人より少し早く楽しめたのだから」と言い聞かせなければならないぐらいの
プラス要素が無ければインパクトを与えることは出来ない。
「最初に買っておいて正解だったな」と思えるようでは駄目なのだ。

と、現在60GB版を愛用している私にはそう映った今回の発表、
現在PS3を所有していない、けれど興味はあったという方にとっては
どう映ったのであろうか。
久々にコメント欄をオープンさせてみるので、
「PS3を所有している(20GB or 60GB)か・いないか」を添えて
ご意見をお寄せいただきたい。

*コメントはアメブロ版の該当記事まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xbox360市場を直撃する輸入ソフト達

2007年05月05日 | 業界四方山話

■Xbox360:「The Elder ScrollsIV:オブリビオン」


洋ゲーを好むユーザーと洋ゲーを得意とするメーカーとの
思惑が一致し、定期的にポテンヒッツを飛ばしているXbox360。
洋ゲーしか弾が無いにも関わらず
洋ゲーが求められていないPS3に比べれば
ショップもメーカーも商売がし易いらしく、
本体は週販3000台程度、ソフトも一部の大作を除けば
1?2万本というこぢんまりとした市場ながら
地味に存在感を放つようになってきた。

カプコンから発売されたPS2版「グランドセフトオート サンアンドレス」が
延期に次ぐ延期+Z指定のWパンチを受けつつも
40万本のヒットを記録したことからも分かる通り、
今や「洋ゲー=一部マニア受け」の時代ではない。
PS1時代(1996年)にSCEが仕掛けた
「洋ゲーやろうぜ!」キャンペーンの頃から比べれば
ユーザーの洋ゲーに対するアレルギーはかなり薄れているはずなのだ。
洋ゲーを多数抱えるメーカーならば
当然Xbox360での投入を検討するはずなのだが・・・
相変わらず「海外では360版も出ているが、
国内版のリリース予定はなし」というタイトルも多い。
一体何故なのか。

あるメーカーの営業は言う。

「Xbox360の場合、
洋ゲーを好むユーザーの比率は確かに高いが、
ローカライズ版を発売する前に直輸入版でプレイ済みという
ヘビーユーザーの比率も相当高いのがネックになっている。
実際、秋葉原など直輸入版を扱うショップでの売り上げは
かなり好調らしく、ローカライズする前にあれだけの数が売れてしまうと、
市場規模の大きくない360では
もう商売になりにくいという結論に達してしまう」

熱烈な360ファンが、結果的に360のラインナップの充実を
阻害しているという皮肉な現象が起きているのだ。
PS2やDSなどでも洋ゲーの直輸入版が発売されているが、
それらはあくまでも「一部のマニア向け」として
ひっそりと売られているに過ぎず、
メーカーが二の足を踏むほどの影響力は持っていない。
ヒット水準が1万本程度の360だからこそ、問題は深刻なのだ。

7月発売予定の「The Elder ScrollsIV:オブリビオン」
RPGというジャンル上、ローカライズ版の発売を
待っているユーザーも多いと思うが、単純なアクションやFPSなどの場合、
テキストが分かりにくいというデメリットよりも
残虐表現がストレートで、なおかついち早く遊べるメリットを取って
直輸入版に手を出すユーザーは多い。
Amazonのカスタマーレビューをいくつか読んでみても
発売前のタイトルには必ずといっていいほど
直輸入版を遊んだユーザーの感想が載っている。
これは他機種ではほとんど見掛けない傾向であろう。
Xbox時代に、「ワールドコレクション」と称して
ローカライズしていないソフトをマイクロソフト自ら
発売していたのも、「直輸入版がそれほど売れるなら
わざわざ手間をかける必要なし」と判断されたのかも知れない。

EAにしろユービーアイにしろ、海外でミリオンヒットを連発しているからこそ
日本でどれだけ苦戦しても呑気に構えているが、
Eidosのように、ある日突然「日本市場から撤退」とならない保証はない。
ハードと同時発売になったタイトルの中で
最も日本市場を意識したと言われている「エブリパーティ」や
日本市場の起爆剤として投入された「ブルードラゴン」が
(本体同梱版を除けば)10万本強で
頭打ちになってしまったことから考えても、
360市場を支えているのは間違いなく洋ゲーである。

今後の発売予定リストを眺めてみても

05月24日:NBAストリートコート
05月24日:フォルツァモーアースポーツ2
06月14日:トラスティベル ショパンの夢
06月21日:Sains Row
06月21日:シャドウラン
06月21日:デフジャム・アイコン
07月12日:ゴーストリコン・アドバンスウォーファイター2
07月26日:The Elder ScrollsIV:オブリビオン

と、見事なほどに洋ゲー揃いとなっている。
ユービーアイやEA、スパイクまでが360を見限れば、
その時点で360は終了である。

ではどうすればいいのか。

1:直輸入版の購入をなるべく控える。
2:ローカライズ版の発売希望をメーカーにせっせと出す。
3:直輸入版購入者は、ローカライズ版が発売されたらそちらも買う。

とりあえずこの3点だけでも実行してみてはどうか。
もちろん、暴論なのは承知の上だ。
Amazonのカスタマーレビューに頻繁に出て来る
「遊べば絶対に面白いので試してみて下さい」を
いわゆる一般のゲームファンが実行するには
一にも二にもなくまずローカライズである。
水先案内人が水路を断っては元も子もない。
洋ゲーフリークのひとりひとりが
「この1本が、また日本での360の立場を危うくしているのかも」という
危機感を持たなくては、360に残された代表作は
「アイドルマスター」と「デッド・オア・アライブ」だけになってしまうぞ。
いいのか、それで。

「いいとも!」

●村の声が聞こえた気がした。

【関連記事】何故、洋ゲーは売れないのか。(逆転裁判合同ブログ1号店)

>理由は、案外単純なんじゃないかと思う。
>海外メーカーは国内で馴染みが薄い。
>日本で海外のゲームを売る、最も簡単な方法。
>それは・・・・・(続きはこちらから

ジジィ的な突っ込みをさせていただくなら、
「スペランカー」「カラテカ」「バンゲリングベイ」「ロードランナー」他、
国内でヒットした洋ゲーは
ファミコン時代からかなり多く存在しているのだ。

【関連記事】コンテンツダウンロードの制限に関して(Xbox360ブログ)

>各地域において、より適切なコンテンツの配信を行う為に、
>ダウンロードに関して一部制限を設けるということになりました。
>春のシステムアップデート以降、日本で利用不可のコンテンツは
>ダウンロードの際に自動的に利用制限がかかります。

【関連記事】多国籍タグへのリージョン規制強化(gamespark)

>他国のゲーマータグをその国の住所や郵便番号を不正に使って取得し、
>登録しているものに関して、Xbox360の本体が置かれている地域と
>ゲーマータグが違っていれば不正タグと判断。
>この不正タグと認証された場合、そのゲーマータグに対して
>他国からのマーケットプレイスにある追加コンテンツなどが
>ダウンロードや購入が出来なくなるということです。

>春のアップデート後から24?48時間以内に、不正タグが持つ
>マイクロソフトポイントは全て没収される(残高がゼロになる)。
>例えば、日本から北米タグを入手し、不正タグであると認証された場合は、
>その不正タグで補充してあるマイクロソフトポイントの残高が
>いくらであってもゼロになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PS3時代宣言は2008年以降に持ち越し?

2007年04月09日 | 業界四方山話
今年の正月にSCEが大量に投下していた
「PS3時代宣言」CMを覚えておいでだろうか。

PS3時代宣言
「PS3時代宣言」CM動画(YouTube)


動画を見られない方に説明すると、
薄暗がりの中にそびえる高層ビルの窓明かりが少しずつ点灯し
「ハイビジョン時代」「ブルーレイディスク時代」
「エンタテイメント専用ネット時代」
「世界でひとつ」のゲーム時代」などのコピーが次々に登場。
最後の〆が「PS3時代を宣言します」というものである。

元旦から1週間程度の期間限定で放送されたこのCMは、
当然SCEの2007年における決意表明と
受け取っていたのだが、少々事情が変わって来たのであろうか。
というのも、先日SCEが発表した2007年度の販売目標からは
今年度中に「PS3時代」が来るようには思えないのである。

SCEによると、2007年度の各ハードの販売目標は、

PS2:昨年度割れ
PSP:昨対比120%
PS3:昨対比200%

となっている。
PS2の落ち込みをPSPとPS3でカバーして、
SCEハードのトータルでは昨年度を上回るという計算だ。
PSPに関しては、現在の動きを見る限り
120%も充分達成可能な範囲だと思うのだが、
PS3の200%というのは少々低過ぎるような気がする。
昨年11月に発売されたPS3の2006年度(2007年3月末まで)における
総販売台数は約80万台。
集計期間は約4ヶ月なので、月平均の販売台数は約20万台。
仮に今年、昨対比で200%を達成出来たとしても、
2007年度の販売台数は約160万台。
月平均の販売台数は13万台に止まってしまう計算になる。
週販1.5万~2万ペースで推移している現状からすれば
これでも多いぐらいだが、SCEに限らず、年始に掲げる目標は
どこもかなり大きい数字を出してくるものである。
数値目標に関しては常に強気強気で攻めて来たSCEですら
これほど控え目な目標を設定したということは、
少なくとも今年度中にはPS3の起爆剤となるような
ビッグタイトルの登場は(今のところ)無い、ということなのではないか。
PS3で発売予定となっている「モンスターハンター3」「メタルギアソリッド4」
「ファイナルファンタジー13」などのキラータイトルの
どれかひとつでも今年度中の発売が見えていれば、
もっと高い数字を出していたように思う。
(昨年度のPSPがまさにそうであった)

近日中に紹介予定の「NINJA GAIZEN Σ」を始め、
良作もポツポツとは出始めているのだが
「バーチャファイター5」が約7万本、
鳴り物入りでリリースされた「ガンダム無双」ですら
約23万本で頭打ちとなっているためか、
サードパーティも腰が引けてしまっている。
「デビルメイクライ4」など、360とのマルチプラットフォーム化も進む中、
今後どうやってPS3を盛り上げていくのか、課題は山積みだ。

来年頭に「今年こそ」を足しただけの同じCMを
流すようなことにならないよう、SCEには頑張っていただきたい。

3月末までのPS3用ソフト売り上げベスト5



1位■PS3:「ガンダム無双」(約23万本)
2位■PS3:「リッジレーサー7」(約13万本)
3位■PS3:「ガンダム ターゲットインサイト」(約13万本)
4位■PS3:「RESISTANCE 人類没落の日」(約12万本)
5位■PS3:「アーマードコア4」(約8万本)

目を引くのが「RESISTANCE」の健闘ぶり。
人気シリーズやキャラクター物の犇めく中で
PS3オリジナルタイトルとして唯一のランクイン。
「リッジ7」「ガンダム」ほど投げ売りもされていないので
実質的には「RESISTANCE」が2位と考えて良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰でもできる」≠「誰でもクリアできる」

2006年06月10日 | 業界四方山話



任天堂
ニュー・スーパーマリオブラザーズ

発売1週間でどれだけの感想がWeb上にアップされたのか
ちょっと想像もつかない「ニュー・スーパーマリオブラザーズ」であるが、
いくつかの感想を読んでいて、
私もムズムズと語りたくなってきたので
もう少しだけ「マリオ」について書くことにする。
正確には「マリオ」というより「アクションゲーム」についてなのだが。

今回の「マリオ」について
「この難しさではライトユーザーはクリアできないのでは」という
感想が非常に多いのだが、この意見は
DSの爆発以降、「要らぬ心配」をする
コアユーザーが増え過ぎたからではないかと思っている。
心配性な彼等の中では、

「ライトユーザー」=「下手」
「下手」=「クリア不可能」
「クリア不可能」=「楽しめない」

という流れが出来上がっているのだと思うが、
「下手」と「堪え性がない」ことは違うし、
「下手」でも「下手なりに楽しめる」ことはあるのだ。
何故分かるのかと言うと、
私こそがその「下手の横好き」の典型例だからである。
私はもう20年以上も「下手っぴゲーマー」をやってきたが、
クリアしたアクションゲームの数などたかが知れている。
・・・自慢にもならんな。
しかし、それでも私はアクションゲームが好きだ。
死んで死んで死にまくって、結局クリア出来ず、
それでも、未だに手放せないソフトが山と棚に眠っている。

そんな下手っぴゲーマーな私にとって、
「クリアする」などというのは
「出来ればラッキー」ぐらいのものであって
「目標とするゴール」では決して無い。
私がアクションゲームに求めるものは、エンドロールではなく、
「自分で進める範囲内でどれだけ楽しめるか」なのだ。

アクションゲームにおける難易度調整は、
操作性や敵の配置などがきっちりと作り込まれてさえいれば、
「上手い人なら行けるんだろうな」レベルの難易度までなら
人は不快感を抱かないものだ。
ゲーム以前の段階に不備があり、
そこに「こんなもん行けるか」レベルの理不尽さが加わった時、
初めて難易度の高さが不快感に変わるのである。

そういう意味では、今回の「マリオ」も昔の「マリオ」同様、
「難しいけど面白い」をしっかり継承しているので、
ライトユーザーもそれほど腹は立てていないのではないかと思う。
一部で指摘されている「セーブポイントが少ない」というのも、
「もうちょっと頑張ろうかな」で済むことであって、
実は大した問題ではない。
例えワールド2までしかクリア出来なかったとしても、
「久しぶりにマリオらしいマリオを遊んだなぁ」と
満足出来るだけの面白さが、ちゃんと込められているからだ。

これを読んでいる読者の中にも、
ファミコン版の「スーパーマリオブラザーズ」をワープを使わずに
クリアしたことなど一度もないという人も多くいると思うし、
懐かしさに惹かれてファミコンミニ版を購入したはいいものの
2面あたりで死んでしまい、
それでも「あー面白かった」と満足している人も相当な数いるはずだ。
ここまで書けばもうお分かりであろう。

それは私だ。

という訳で、腕に自信のあるアクションゲーマー達よ、
どうかご心配召されるな。
私は今日もワールド3で行き詰まっているが、
存分に楽しんでいる。

「誰でもできる、新しいマリオ」

看板に偽りは無い。

【書き込み前の諸注意】

■「投稿」ボタンを押す前に再度大きく深呼吸し、
 冷静に読み返しを。
■Unknown(ハンドルネーム無し)での書き込みは、
 匿名、名無し、通りすがり、など、
 匿名であるという意味の変形も含め、
 書き込み内容に関わらず全て削除対象。
■”意味を成さない”一文字での書き込みも削除対象。
■他人を不愉快にさせる発言も全て削除対象。
■低レベルな罵倒合戦がしたければ2chで。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  タイトル:ニュー・スーパーマリオブラザーズ/Newスーパーマリオブラザーズ
    機種:ニンテンドーDS
  メーカー:任天堂
   発売日:2006年5月25日
    価格:4800円(税込み)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント (65)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする