夜突然「火事です」とか「他の部屋で火事です」ってなったり、昼にいきなり「電波が受信できません」とか、
報知器が鳴るとドキッとする。
今付けてる火災報知器も、家を建てた時に設置したものだからとっくに10年以上経ってる。
説明書を見ると警報器の寿命は約10年って書いてあったから、一気に寿命が来たのかとも思ったけど、
説明書の他の部分を見てみると、寿命じゃなくても、ホコリ汚れとかで誤作動するってあったので、
まとめて掃除することにした。
センサー部分を掃除機掛けてホコリを吸い取ったあと、全体的に拭き掃除して綺麗にした。

念のために、一旦登録を消去して再登録した。
親機を登録モードにしておいて、次々と子機の登録をしたあと、親機を実施モードにして終了。
説明書に書いてあった他のこととして、バッテリーが無くなりそうな時に「電池切れです」と鳴るらしい。
それは鳴ってたことないし、電池はまだ大丈夫そう。。。
掃除してから今のところ鳴ってないから、まぁ、当分様子見かな。
次、様子がおかしくなったら、買い換えかな。
報知器が鳴るとドキッとする。
今付けてる火災報知器も、家を建てた時に設置したものだからとっくに10年以上経ってる。
説明書を見ると警報器の寿命は約10年って書いてあったから、一気に寿命が来たのかとも思ったけど、
説明書の他の部分を見てみると、寿命じゃなくても、ホコリ汚れとかで誤作動するってあったので、
まとめて掃除することにした。
センサー部分を掃除機掛けてホコリを吸い取ったあと、全体的に拭き掃除して綺麗にした。

念のために、一旦登録を消去して再登録した。
親機を登録モードにしておいて、次々と子機の登録をしたあと、親機を実施モードにして終了。
説明書に書いてあった他のこととして、バッテリーが無くなりそうな時に「電池切れです」と鳴るらしい。
それは鳴ってたことないし、電池はまだ大丈夫そう。。。
掃除してから今のところ鳴ってないから、まぁ、当分様子見かな。
次、様子がおかしくなったら、買い換えかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます