今まで、ATAの内蔵HDDを、HDDケースに入れてUSB接続したヤツにメインのHDDのデータをバックアップしてた。
先日、バックアップを取ろうと思って接続したら、I/Oエラーが出てHDDが使えなくなった。
データのバックアップについては、そろそろちゃんとしないとなぁ、、、と思ってたので、
RAIDが出来るHDDを買って、それが午前中に届いた。
RHD2-U1.0T
HDDの容量は1TBあるけど、RAID1構成にしてるので使えるのは500GB。
フロントカバーを取ると、500GB玉が2発刺さっている。
見た感じ、ホットスワップ対応かと思ったけど、対応してなかった・・・。
デフォルトで、FAT32フォーマットになっていたので、早速NTFSにフォーマットし直した。
フォーマットだけで、3時間も掛かるとは思わなかったよ。。。
フォーマット完了後、バックアップしようと思ってたフォルダを、このHDDにコピーした。
このコピーに、40分掛かった。
後は、細々と設定した。
まぁ、コレで一安心かなぁ・・・。