マザボに付いてる、RAID端子に買ってきたHDDを接続して、
BIOS設定すれば使えるかと思ったら、ドライバをインストールしないといけないらしい。
そりゃそうか。
そう思って、マザボのマニュアルを見てみたら、このドライバWindowsしか無いらしい。
Linux無いのかよ!!
しかも、ドライバをインストールするときに、FDDが必要とか書いてある。
今時、FDD搭載PCなんて探すの大変だよ。
ドライバを入れないと、PC起動時に表示するRAID BIOS設定に、
2台のHDDが表示されないので、RAIDの組みようがない。
チェッ。
いろいろ調べたら、アダプテックのRAIDカードが、Linuxのドライバも提供してるらしいので、
今度、買ってこよう。
なんか、面倒くさそうだな。。。
BIOS設定すれば使えるかと思ったら、ドライバをインストールしないといけないらしい。
そりゃそうか。
そう思って、マザボのマニュアルを見てみたら、このドライバWindowsしか無いらしい。
Linux無いのかよ!!
しかも、ドライバをインストールするときに、FDDが必要とか書いてある。
今時、FDD搭載PCなんて探すの大変だよ。
ドライバを入れないと、PC起動時に表示するRAID BIOS設定に、
2台のHDDが表示されないので、RAIDの組みようがない。
チェッ。
いろいろ調べたら、アダプテックのRAIDカードが、Linuxのドライバも提供してるらしいので、
今度、買ってこよう。
なんか、面倒くさそうだな。。。