goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

リアハブボルト交換

2003年04月19日 | 車関連

先日のフェンダー交換時に、ねじ山がつぶれたハブボルトを交換しました。
いやぁ~、それにしてもやったことがなく何も解らないのに「よくやろうと思うよなぁ~」
と自分に感心しますわ。いやいや、呆れますわ(爆)
それより、本当に交換できるのでしょうか?(不安)
今回交換の対象となる、ハブボルトです。
ねじ山が完全につぶれてしまっています。
当然の事ながらこの状態では、ロックナットが入りません。

そして作業をするために、タイヤをはずしているときにやってしまいました。
ハブボルトがポッキリと1本折れました。
おいおい、余計なことしちゃったよ。
ハブボルト発注したときに「少し余分に」と思って、多めに発注しておいてよかった・・・。

そしてここまで来て、「どうしたものか・・・」としばし立ちすくむ。
キャリパーはずすのは解るが、ディスクはどうやってはずすの?
なんて疑問が湧いてきまして考え込んでしまった・・・。

とりあえずキャリパーをはずします。
裏にあるボルト2本をはずすと、ずっしり重いキャリパーが外れます。
これは簡単。

いろいろいじっていると、ディスクがぐらぐら動いたので、手前に引いてみたら
あっさり外すことができました。
こんなに簡単だったのね・・・。
ちょっと拍子抜けでした。
写真は、外したディスクです。

写真はディスクを外したところです。
当然の事ながら、ハブボルトのついている部分が回転します。
その後にあるのが、サイドブレーキ・インナードラムと呼ばれる部分です。
今回、これらの位置関係が作業の鍵となってきます。

ハブボルトは、ハンマーでたたき出して取り外します。
そこで、ハンマーの登場です。
トーションバー交換以来の登場ですね。(笑)
う~ん、結構使えるなぁ、このハンマー。

まず、ハンマーでハブボルトをたたき出します。
その後、インナードラムを左右どちらでもいいのでずらします。
以外と簡単にずらせます。
その後、外したいハブボルトの位置を写真の位置に回転させてあわせます。
後はハブボルトを後側に引いて外します。
こうしないと、後側のクリアランスがないので、ハブボルトを抜くことができません。

写真は抜いたハブボルトです。
ぼろぼろです。

新しいハブボルトです。
さすがにきれい。
これを取り付けます。

ハブボルトの写真を見るとギザギザがついています。
この山を取り付け部分にあわせて取り付けます。
外したときと逆の要領で、穴にはめていきます。
ただ、外したときのようにハンマーでたたいてはめることができません。
そこで、ある程度手で手前に引っ張ったあと、一度ディスクを戻して、
ロックナットで締め付ける事で、しっかり取り付けられます。
写真では4本閉めてますが、これは今回交換した2カ所の対角線になる位置に、
締め付けたときに浮かないようにするために仮止めしてます。

そして取り付け完了。
ここまでで2時間もかかってしまった・・・。
でも、要領よくできれば30分もかからなさそうな作業です。
そうそう、ディスクを戻すときに、インナードラムをちゃんと戻さないと、
ディスクが入らないので気をつけないといけません。

ハブボルトだけでなく、ロックナットもつぶれてしまったので、新しく買ってきました。
そう取っ替えです。
写真では20本しかないですが、これ以外にセキュリティロックナットが4本あります。

そして完成。
なんかロックナットだけ異様にきれいです。
アルミもちゃんと掃除しなくちゃ・・・。

それにしても、解ってみると以外と簡単にできる作業でした。
ディーラーに頼むと、部品代が\\150-なのに対して、
工賃が\\6,000-位かかる作業なので、
これくらいなら自分でやった方がいいなぁと思いました。
その前に、ハブボルト折らないように気をつけた方がいいって話も・・・。(白目)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左後フェンダー交換 | トップ | 守谷BBQ »