goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

夏休み初日 - 尺丈山~筑波山

2022年09月16日 | お出かけ
この日から夏休み。
夏休みになったら行ってみようと思ってたんだけど、父親が亡くなっていろいろ手続きしていて戸籍謄本が必要ってなった時に、祖父の出身地とかが記載された明治時代の手書きの戸籍謄本を見てちょっとその場所に興味があったので行ってみた。
戸籍に記載されている住所についていろいろ調べたら、その住所には建物が無いみたいなので、とりあえずその近くまで行ってみようと言うことにした。

渋滞するのがイヤだったので、6時過ぎに出発。
外環から常磐自動車道経由で行くんだけど、いつも混んでるからな。このルート。
とか思ってたら大して混んでなかった。唯一混んでたのは三郷JCTくらいだった。

高速を降りて走ること40分。
とうとう目的地付近に到着。
まぁ、当時の建物があったりゆかりのある人が住んでたりとかはないので、ただただ国道沿いの「ここら辺」って場所を見ただけ。

その後、近くの尺丈山に登った。
登ったと言っても、8合目まで車で行けるので、残りを自分の脚で登った感じ。

徒歩登山道の入り口。

車道の入り口はここから数百m奥にある。
途中には「尺丈山の湧き水」があったけど、飲み水には適してないそうだ。


車の登山道入り口から、約6分くらいで8合目の広場に到着。


車を降りて、そこまで急でも無い坂を登ること数分。
頂上広場に到着。

虫の羽音がすごかったけど、それ以外はすごく静かで良いところだった。
ただ、ここは頂上では無い。あくまで頂上広場。
この広場を抜けていくと、山頂の社がある。

社の手前に倒木が。。。

鳥居をくぐると、社の手前に記念碑があった。

大正十二年か・・・。

社の裏手に回ると、山頂の標榜がある。


景色を堪能した後、下山。
途中で道の駅に立ち寄ってちょっと買い物。
この時点で10時前。朝早く家を出たから、移動に時間かかったけど まだこんな時間。

そこから、次の目的地に移動。
ずっと一般道を使って、1時間50分掛かって筑波山に到着。
途中走った「ビーフライン」と言う道路が、信号が少なくて自然豊かな中を走るワインディングが続く、走ってて面白い道路だった。

筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅前駐車場まで行って、そこからロープウェイで女体山頂駅に移動。
そこから急な坂道を登って女体山頂へ。

ここまででも結構きつかったな。普段の運動不足が・・・。
山頂の標榜横にある女体山御本殿。


ここから隣の男体山へ移動。

俺、、、これからあそこに行くんだぜ・・・。

女体山から男体山に行く道中、ガマ石・セキレイ石がある。

ガマ石。


セキレイ石。

石がごろごろしている登山道を進むと急に開けたところがあって、ケーブルカーの駅がある展望広場に到着する。
そこを通り抜けて男体山の登山道へ。
途中 岩登りみたいなところがあって、結構ハードな登山道だった。

脚がパンパンになりながらなんとか登って頂上到着。

頂上の標榜の後ろに、男体山御本殿。


しばらく息を整えつつ景色を楽しんで下山。
もう、脚がパンパンになってるので、下りが結構きつい。
なんとか展望広場にたどり着き、ちょっと息を整えてロープウェイの山頂駅までなんとかたどり着いた。

タイミングが悪く次の運行まで時間ができたので、女体山頂パーラーで遅めの昼飯。
すぐできるのかと思って頼んだのに、結構時間が掛かって肉うどんが来たのでギリギリ乗れなかったので、山頂駅の展望台で景色を見ながら時間を潰した。
時間が来たのでロープウェイに乗ってつつじヶ丘駅に戻った。

つつじヶ丘駅って、大きなガマガエルの作り物があるのね。。。
ちなみに、ロープウェイは、毎時間 0分、20分、40分の運行になっているので、逃すと20分待つ事になるから注意が必要。
駅に隣接するお土産屋で適当にお土産を買った。

汗だくになって体もボロボロの状態で撤収。
この時点で 14時ちょっと。
あまり遅くなると渋滞にはまりそうなので、素直に撤退することにした。

常磐自動車道から外環に入ったとたんに渋滞発生。
外環行かずに一般道に降りて遠回りして帰ってきた。
そんなこんなで16時半に帰着。
お土産とかの荷物を置いて、一旦休憩。

18時くらいになって、ココ壱にカレーを食べに行った。
いやぁ、それにしても今日は本当に疲れた。
疲れたけど、なんか達成感もあったような気がする。

この日に走った距離は、322.2km だった。

フォレスターになって初の本格的なドライブ。面白かったな。