goo blog サービス終了のお知らせ 

こむ's 雑記帳

日常の事をグダグダ綴った雑記帳 本当のところは備忘録だったりする。。。

DIY用にいろいろ揃えてみた

2021年10月23日 | 家・電気製品関連
トリマだったりスライド丸のこだったりを使うと、必ず切りくずが散乱して床がおがくずだらけになったり、
宙を舞ってマスクをしないといけないくらい。。。

それで集塵機を買った。

まぁ、持ってる電動工具がリョービなので、ホースの接続とか考えて京セラのやつにした。
ああ、元々はリョービ名義で販売されてたやつで、リョービの電動工具部門を京セラが買い取ったからってことね。

集塵機本体だけあっても、電動工具使用時の粉塵は吸引できないので、ホースのアダプタとかも買った。

まずは、サンダーとジグソーに取り付けるホース接続アダプタ。

管楽器のマウスピースみたいな形をしてる。
接続するとこんな感じ。

サンダーとジグソーは、ホースの接続が少し面倒で、この状態にトリマーに取り付けるアダプタを接続してホースを接続する。

次は、トリマーにつける集塵アダプタ

トリマーはこの集塵アダプタにホースアダプタを取り付けて、それにホースを取り付ける。

全部つけるとこんな感じ。


次は、スライド丸のこに取り付けるホース接続アダプタ。

これはゴム製で、スライド丸のことホースを直接つなげるようになっている。

アダプタに集塵機のホースをはめ込む。

集塵機側はというと、各アダプタにはめ込む時は延長ホースに接続する短いパイプを接続する。


ホースの接続だけで、こんなにいろんなアダプタが必要なのはどうにかしてほしいな。
百歩譲って、スライド丸のことそれ以外でアダプタが異なるなら良いけど、
サンダーで使うアダプタにトリマで使うアダプタをつけてホースを接続するって・・・。

まぁ、とにもかくにも、これで木工作業の時にあまり汚れなくて良いな。
集塵機は普通の掃除機として使えるし、水の吸引もできるからできることは多そうだな。