技術士(道路)を目指そう!

技術士【建設部門:道路】合格に向けた情報発信!
子ども達の成長記録も連載中!
“いなかもの”をよろしくお願いします.

交通需要予測

2008年11月23日 11時56分57秒 | トピックス
■国土交通省もついに交通需要の予測を見直すようです.
事業評価やB/C算定も厳しくなりそうだ.
でも,地方切り捨てだけは勘弁してください.


――――――――――――――――引用開始――――――――――――――――

   道路建設計画作りの中心データを下方修正 国交省

 国土交通省が、道路整備計画作りのもととなる中心データを「下方修正」する。今後の交通量見通しでは、2020年ごろまで増え続けるとしていた従来予測を改め、おおむね横ばいから減少に向かうとする。道路がもたらす時間短縮などの経済効果見積もりも引き下げる。「道路整備に関する見通しは過大」との批判を踏まえた方針転換で、計画中の道路の選別と見直しにつながるのは必至だ。
 交通量の見通しを示すのは「交通需要予測」で、全国の車の台数と走行距離を掛け合わせた数値(単位は台キロ)で示す。02年の前回予測では、今後も増え続け、2020年から2030年にかけてピークを迎えるとしていた。今回の予測では、07年度に初めて減少に転じた自動車の保有台数を厳しく見通し、高齢者の免許返納率の上昇、ガソリン価格の変動も加味。数種類の見通しを示すが、全体として「横ばいから減少」という方向を示す。最も多いケースでも20年時点で06年比微増にとどまり、最も少ないケースでは既に減少に転じているとした。
 02年の予測では、人口は05年から減り始めるものの、女性や高齢者のドライバーが増えると指摘。昨年末にまとめた道路整備中期計画では、この予測をもとに「10年間で最大59兆円の道路整備」を盛り込んだ。ところが、実績は06年時点で予測を5・8%も下回り、見通しの甘さが批判された。
 一方、道路整備がもたらす経済効果の見積もりも改める。「費用対効果」をはじく費用便益分析の指数の算定で、道路整備での移動時間短縮がもたらす利益をこれまでより1~2割引き下げるなど、根本的に見直す。この結果、路線ごとに算出されている指数は、全体でこれまでより2割程度下がるという。 「無駄な道路」への投資に批判が絶えないなか、政府は「必要な道路建設は続ける」と反論してきた。「必要な道路」を判断する際の中心データをそろって見直すことで、道路建設の判断基準が厳しくなるのは必至。交通量が増え続ける前提で進められてきた高速道路整備や借金返済計画に大きな影響を与えそうだ。
(2008年11月23日朝日新聞)

――――――――――――――――引用終了――――――――――――――――


■口頭試験においては,この記事に関連した質問がありそうなので,整理しておきましょうね!



      【口頭試験に備えて】
▼ 体調管理を万全に! 風邪など引かないように!
▽ 仕事の調整も忘れずに! 上司や部下,そして同僚への根回しも大事ですよ.
△ 「想定問答集」は,暗記ではなく,考え方を頭に叩き込む.
▲ 模擬口頭試験はできるだけ受けましょう.弱点が解ります.
 


      【大事なお知らせ!!】 
 ★ ブログ継続のインセンティブを与えてください.お願いします!!
  方法は簡単です! 人気blogランキングをクリックするだけです! (^^ゞ.
     
       人気blogランキングはこちらです!
 
    ▼ 応援ありがとうございます!! m(_ _)m


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日は (コチタロ)
2008-11-23 12:42:32
いなかものさん、先日はありがとうございました。
たいへん貴重なアドバイスを頂きまして、ほんとうに感謝しております。
想定回答として挙げているも、ほんとうにそんなボリュームで答えられる?と疑問なものもあるわけでして、、、。
いなかものさんが実際に答えられた回答も交えて頂いているので、すごく参考になりました。
この恩を何とか「合格の報告」としてお返しできればと考えております。
今後もよろしくお願いいたします。
頑張ってください! (いなかもの)
2008-11-23 13:23:26
コチタロさん,ご丁寧にありがとうございます.
お役に立てて光栄です(^^ゞ.
吉報をお待ちしています.
頑張ってください!

コメントを投稿