
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
興味のある方は ご覧下さい
北海道北斗市村山 匠の森公園
秋の気配 ヒタヒタと近づく
ツチアケビ
北海道大雪山 標高2290.3m旭岳
標高差690m 登り2時間 下り5時間
2014年8月1日の記録を17回連載で紹介します
トラクター③
北海道上富良野町 土の博物館・土の館
農機具メーカー「スガノ農機」が1992年に開いた企業博物館
先日 日本機械学会が機械遺産に認定
ふるさとの緑
北海道大雪山 標高2078m赤岳
日本一早い紅葉のピークが人気の山です
ふるさと
名はあるが雑草と呼ばれる花たちは
咲く場所選ばず
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
北海道奥尻島
行雲流水
青い森鉄道線
2016年3月 待望の北海道新幹線が開業する
とりあえずの終点は新函館北斗駅
ここから札幌方面へ延伸すると 便利とは裏腹な現象も起こります
それは並行在来線の維持と経営問題です
新幹線沿線の生活路線を守ることは 将来的な財源が悩みとなります
簡素な経営で維持されることを願わずにはいられない
東北新幹線開業に伴いJR東日本から分離独立した並行在来線・青い森鉄道線に乗ってみた
運転士さんと保線監視をする方が前方を確認しながら出発
通常は一番前の乗降口が開き 料金精算
業務は運転士さん
車両編成が3両になると 車掌が配置されるそう
この日は女性の車掌が乗務していた
無人駅でたくさんの乗客が下りる時は 咄嗟に運転士が判断し 全部の乗降口を開きます
車内放送で 車掌がホームに下り料金をいただく案内がされます
乗車体験してみると 利用しやすい鉄道を目指した対応が目立ちました
「また乗ってみたい」 そんな気分にさせられました
新函館北斗駅開業により まずは函館・木古内間がJR北海道から第三セクターの民間運営になります
先進運営会社に負けない経営を期待したい
一筆・写真 234
一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分
栽培上手に失敗はなし
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌