田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

会津駒ヶ岳・思い出登山道外編27

2019年11月28日 02時53分35秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・会津駒ヶ岳登山道  右・駒の小屋

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

田舎都会通信フォト毎日更新中

興味のある方は写真記録をご覧下さい


函館西部地区・散歩

 

行雲流水 会津駒ヶ岳思い出登山道外編27

福島県尾瀬国立公園 日本百名山・標高2132m会津駒ヶ岳

2016年10月に登った時 駒の小屋前と中門岳の池が青空に映え 忘れられない色彩光景でした

また運良く うっすらした富士山も眺めることができました

柳の下の二匹目のドジョウ狙いで登りました

下記3枚は2016年撮影 

 

会津駒ヶ岳から眺望・富士山 私の遠望記録です

天候は味方せず・・・残念至極・ガス漂う悪天候でした

それでも 「若しかして 若しかして 若しかして 天気回復」期待して山頂へ・・・

中門岳へ向かった先行者が「強風の向かい風で前進するのが たいへ~~ん」・・・戻って来ました

即断即決・・・私は山頂から中門岳へ行くのをヤメ 無理せず下山を選びました

2016年にはなかった道の駅「尾瀬檜枝岐」ができてました

「山旅案内所」があり 働いている方の対応やあいさつは 満点花丸でした

尾瀬の登山者や観光客を向かい入れる研修成果なのでしょう

併設して立派な「尾瀬の郷交流センター」があり レストランや野菜の直売店もありました

24時間利用出来るトイレは最新式

wifiも自由に利用出来 助かりました

 今は冬期休業に入った「駒の小屋」

昨日と夜中は台風並みの暴風雨だったという

私が車中泊した道の駅も風雨が強く 車がひっくり返るような揺れでした

下山してきた山小屋泊の ツアー客

あいさつ言葉は 「夕べの風は怖かったですよ・・・」でした

風の怖さ 思い知らされたました

人気グループ「嵐」が来年解散することを令和元年に発表しました

私も天候に降参の登山となりましたが 令和元年登山の思い出に残る「嵐」の実演を見た気分にさせられました

嵐の後の名残の花や紅葉は ひときわ綺麗な色彩でした

これも「嵐」のお陰です 

 

 

会津駒ヶ岳 山頂の展望は晴れてても木々があってイマイチです

山頂から中門岳へ向かうと 眺望最高の景色に一変します

登るんだったら 晴天・無風の日です

興味のある方は写真記録をご覧下さい 

会津駒ヶ岳①2019年10月5日

興味のある方は写真記録をご覧下さい 

 会津駒ヶ岳②2019年10月5日

 

興味のある方は写真記録をご覧下さい

過去フォト 会津駒ヶ岳2016年10月12日

 

過去記事2016年 幸運・会津駒ヶ岳

山旅に出かけた時は 毎日「幸運あれ」と祈りつつ過ごします

幸運というのは そう「天気」のことなんです

私はスマホなどは操作できないので山旅中の天気予報の頼りは 新聞とカーラジオです


昨年 越後駒ヶ岳に山頂に立った時 登山者から近くにもうひとつ駒ヶ岳があるよ・・・

そして 「湿原と沼の景色が好いよ」と聞かされました

いつの日かと思っていたら 今回チャンスが訪れました

興味のある方は写真記録をご覧下さい

越後駒ヶ岳・2015・10・12

 

10月11日 登山口が近くにある燧ヶ岳に登りました

晴天でしたが翌日の天気は予報

10月11日燧ヶ岳下山後 会津駒ヶ岳を諦め山形県・月山登山口に車を走らせました

ところがなことが ・・・・・

登山口のある檜枝岐村から30kmほど走った時 ラジオから天気が晴れに変わった予報が流れました

即決 登山口にUターンしました

翌日 予報通り晴天

沼は青空に映え 感動する色彩でした

幸運なことに うっすらですが富士山も眺望することが出来ました

富士山の写真は 下記の記事に載せています

山旅は 運・不運で楽しさが大きく変化しますね

過去記事 2016年 富士山&会津駒ヶ岳

10月の東北山旅でも その富士山を見ることができました

富士山のことなど脳裏になく登ったのですが 山頂で眺めたら・・・偶然・見えたんです

ひとつは会津駒ヶ岳 もうひとつは燧岳(ひうちがたけ)

ところが燧岳からの写真は 目視では見えたのですが私のデジカメラでは無理でした


以下の写真は その会津駒ヶ岳で撮ったものです

私の遠望最高記録となりました 

 

 自遊人の記録・総集編  思い出登山・道外編

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)

無理せず登山2018~総集編  思い出の記録・北海道編①

 

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

        懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

  ポチ してご覧下さい

虹の仲間の森・写真が語る森

 

江差追分節・魂の唄を聴く  法亀寺のしだれ桜 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園   大沼だんご・車内販売に

 写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会津駒ヶ岳②2019年10月... | トップ | 蔵活用の喫茶店&蕎麦屋・函館 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事