goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

四川省⑲九寨溝

2014年02月24日 03時23分48秒 | 中国四川省の話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

フクロウとエゾオゴジョ グレープおばさん

太平洋・噴火湾から吹きつける風は冷たい 

風雪に耐える旧道トンネルの厳寒紹介です

興味のある方は ご覧下さい 

氷柱・氷筍

 

 渡島大野駅211 周辺北海道新幹線 

2016年3月 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

北斗開業まで最大 あと766

ソチ五輪 アルペンスキー男子回転

昨日 北斗市出身の佐々木明選手が出場した

1本目28位 勝負の2本目は転倒し棄権

今回は転倒者続出の難コースらしい

そんな中 がんばりました

佐々木選手は五輪4大会連続出場している

競技では転倒してメダルは逃したが

連続記録の才能と記録を考えると 金メダルです

 佐々木選手を成長させた仁山スキー場 昨日の写真です 

 

スキー場の近くにある函館本線・仁山駅 

仁山駅は渡島大野駅の次の駅

写真真ん中に見えるのがスキー場です

昨日の工事中の新駅です

佐々木選手の実家は駅から歩いても行ける距離です

 

 

小樽を歩く2・雪あかりの路2014

この小さなあかりに ずっと恋してきました

北海道小樽の冬散策を連載で紹介します

 屋根の雪下ろしが目に入る

 

家主が下ろすのではなく 業者のよう

雪国は生活費が嵩みます

 

小樽は雪が多そう

でも 歩道も車道も除雪はされている

観光客の多い街は 安全対策バッチシのよう

観光客の要注意は 交通安全

自らの身は自ら守る これを頭に置き 転倒も注意です 

 

函館山・つつじ山駐車場からの眺めも 好いですよ

御殿山・山頂 標高334m 

 

左が横津岳 一番右が袴腰岳 その左が烏帽子岳

横津連峰が見渡せます

 

大野平野と駒ケ岳・砂原岳

木地挽山・きじひき高原(北斗牧場)

 

 ふるさと  

 田舎のお手盛り

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊) 作用町・宿場「平福」

 

(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)

 

 

行雲流水     回転出場 佐々木明選手

冬のオリンピックの花形種目はアルペン回転

トニーザイラーが金メダル 猪谷千春選手は銀メダル 脳裏に焼き付いています

 

今回のソチ大会の男子回転に 北斗市の佐々木明選手がメダル獲得を目指して出場しました

本番2本目に転倒し メダル獲得はなりませんでした

しかし佐々木選手は五輪連続4度目の出場という快挙の大会でした

これだけでも胸を張れる金メダルの価値です

 

長い競技生活は 華やかな表舞台の裏で苦難もたくさん経験したと拝察します

その一端が 先日北海道新聞で紹介されました

五輪 日本のためにがんばりました お疲れ様の一語です

 

佐々木選手は仁山スキー場で技術を身につけたと思います

急傾斜でおわん型の「フリコ沢」は 高度な練習に適していたと思います 

家族 仲間 友人などの応援も心強かったと思います

写真は 昨日のフリコ沢の光景です 

2016年3月開業予定の北海道新幹線終着駅から車で10分ほどの場所は 新駅からは目の前に見えます

交通利便地なのですが 地球温暖化の影響で降雪量が少なくなり営業期間が短くなりました

また 一時のスキーブームが衰え 楽しむ客も少なくなっている現状です

幼小の頃からの練習場が 佐々木選手の応援を得て繁栄復活してほしいと願うものです

 

佐々木選手の強みは 家族力

両親・兄弟姉妹の結束した応援には 感銘を受けます

これからは日本のスキー発展のために尽力されることを期待します

写真は今日の北海道新聞朝刊から引用させていただきました

 

一筆・写真 55 一筆・写真 2014年1月分

人間 返り咲きも若返りも難しい

 

 

四川省⑲九寨溝

四川省は パンダが生息し 

九寨溝(きゅうさいこう)など自然に恵まれた地です

四川省の省会は成都 人口約1300万人です

九寨溝には高山湖沼が114あるという

滝 17ケ所 泉 47ケ所 湿地 5ケ所 急流 10ケ所

全部回ることはツアー旅行では 無理

私の回った一部の記録をシリーズで紹介します

興味のある方は ご覧下さい

四川省九寨溝 五花海①

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

演歌兄弟  http://www.youtube.com/watch?v=SpAMYdwddYU

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
« 氷柱・氷筍 | トップ | 雲南省127元陽・新街鎮71 »

中国四川省の話」カテゴリの最新記事