今朝は「人生どん底から這い上がる」 よく耳にする人生訓
体操個人総合の内村選手は吊り輪で二度落下 一時は 奈落の体
実力がなければできない離れ業の銀メダル おめでとう
人気ブログランキング 応援ありがとうございます
夏
中国ビール
冷えたビールをグイッと飲む 楽しんだ暑い夏 まもなく終り
世界のビール生産 昨年は過去最高の伸びだったという
中でも 中国の伸び率は 6年連続の金メダル
中国は以前 青島ビールなど限られたメーカーだけだった
今は 旅行先々の地元生産ビールが食卓に上がる
飲み方の文化の違いと味の文化
信じられないほど違う
ビールは常温で飲むのが美味しい慣習
北京のイトーヨーカドー・セブンイレブンなどでは
冷やした料金を割り増しする 「一物二価方式」
木炭
中国・雲南省 世界遺産の街 「麗江」
古い街中を 木炭販売のリヤカーが動き回る
父は 木炭販売業をしていたので なつかしさを感じる
狭い路地にも入り込み 配達している
暖房用の燃料なのでしょう
質素な生活が伝わって来る光景だ
日本にも輸出され 品質もよさそう
田舎の便り
果物の実
最近は何の実かわからないものもある
聞いても 横文字はすぐ忘れる
貴州省楽里④
昼食のため立ち寄った 榕江県・楽里鎮
住宅は一階が店舗や作業場 住居は二階というのが多い
日本の住宅のように 断熱材は使用していない
内部は通気が良さそうだが 寒そうな感じも受ける
暖房は何だろう
オレンジ販売
丸い器に火を焚き 暖を取りながら 店番をしている
この程度の品を大勢で店番 利益が心配
家庭の居間
ホーローの器に炭を熾し 暖を取っていた
住居の入口にも 暖を取る火がある
ここも家族が 器に火を焚き 体を温めている
ニワトリ販売露店 ここも暖を取りながら店番
この街は ストーブを使用していないようだ
大沼国定公園 を歩く
函館市の隣町 七飯町にある国定公園
湖面には 126の島が映える
離れの風呂
今時代 新築住宅に内風呂が定番
しか~し この方は 考えが違う
風呂は 離れ方式
そう言えば 昔は 住居と風呂や便所は別棟だったなあ
毎日 高級旅館宿泊の気分を楽しめそう
花と日暮
1日1回のクリックの応援ブログランキング ありがとうございます