goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

高齢時代28「味噌汁で長寿」考えよう

2015年03月28日 03時19分55秒 | 高齢者の話

                                                   上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す

 

マンサク

 

 28日 三つ葉の日  

         語呂合わせの日

 

 

春よ恋・早く来い

春一番に輝く モクレン

匠の森公園 北斗市村山 

 

 

街歩き・函館56 

街の灯 函館朝市

 

 行雲流水    高齢時代28「味噌汁で長寿」考えよう

  「じっちゃ・ばっちゃ」
  私が生まれたのが昭和21年の戦後まもなく。小学生の頃は、50歳を超えた大人は「じっちゃ(いさん)」「ばっちゃ(ばあさん)」と呼んでいた記憶がある。
昭和22年の平均寿命を見ると、男性が50.06歳、女性が53.96歳。この統計を見ると、今の80歳が当時の50歳相当は一目瞭然です。
  
「日本の平均寿命」
  厚生労働省の資料による平成17年度の平均寿命は、男性が78.53歳で世界第4位、女性は85.49歳で第1位です。
  問題点は、男女の差が広がりを見せていることです。昭和22年の男女差が3.9歳だったものが、平成17年度には6.95歳までに広がっています。
  
「世界の平均寿命」
  2006年の世界保健機関のデータで国別平均寿命を見ると、日本、モナコ、サンマリノが82歳で第1位。オーストラリア・アイスランド・イタリア・スゥーデン・スイス・アンドラの81歳と続いている。アメリカ・イギリスは79歳、韓国77歳、中国は72歳です。
  一方、ジンバブエは36歳、スワジランドが37歳、シエラレオネは39歳。40歳~41歳にはザンビアほか6ケ国もある。平均寿命も、医療格差がありそうです。
  
「世界が注目」
  なぜ日本人は長寿なのか。国際的には、その一因は「味噌汁」にあると言われているという。日本の食卓には、幼い時から朝夕とも味噌汁が並ぶのが一般的です。

味噌は大豆が主原料。大豆の胚芽には「イソフラボン」が含まれているという。イソフラボンは、骨粗しょう症や更年期障害、乳がん・子宮がんや前立線がん・肺がん・肝臓がん・胃がん・白血病などなど多くのがん予防の有効性を期待され注目されているという。
  
「味噌汁離れ」  
  日本人は味噌汁が大好き。田舎では自家製造するのが当たり前だった。朝夕のごはんと味噌汁、これは一般家庭の定番。幼い時から味噌汁を食べる環境が長寿につながるということは、因果関係は判らないが本当かも知れない。
  アンケートでは味噌汁は大好きが圧倒的。しかし、家庭の味噌汁離れが進んでいるという。理由は、嫌いになったのではなく、専業主婦が減り時間的余裕がないことだという。  
  
「味噌汁を食べる継続」
  味噌汁が平均寿命と因果関係があるのかどうかの答えはないが、大豆胚芽の有効制は期待できるということです。
高齢者は味噌汁大好き人間が多い。平均寿命突破を確実にするためにも、「味噌汁を食べる継続」は続けましょう。

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

御利益

京都府・傘松公園 龍神社

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

 十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg

写真家 稲場祐一 作品 

 野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

「函館山で咲く花々」

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  

 


この記事についてブログを書く
« 高齢時代27「話は短く」考... | トップ | 高齢時代29「庭の広さ」考... »

高齢者の話」カテゴリの最新記事