ドサッ ドサッ
暖気なのでしょう
屋根から雪の落ちる音が聞こえる
皆既月食の朝は 雪模様
朝 5時15分
陽光の源が 遠くなった
陽光も 弱くなった
池の水面は 氷りと闘う
シバレ花
陽光が射すと 散る
北京32北京西駅付近7
北京四大駅のひとつ 北京西駅
北京から南へ行く鉄道拠点で 2536km先は香港・九龍駅
この駅周辺を 歩いたまま 見たままを紹介します
ガイドさんの話では 物を大事に使う習慣があるそう
例えば お皿は欠けても使える 割れたら捨てる
なるほどなあ
自転車を見ると 納得
「物忘れ」
先日も同じ光景を目にした
最近 多くなったなあ
明日は わが身
「冬の津軽海峡」
「札幌大通り公園」
北海岳 1
北海道 大雪山「北海岳」 標高2149m
登山日 2011年9月26日
登山口 層雲峡黒岳7合目~黒岳~黒岳石室~北海岳
黒岳石室を出発
ここから御鉢平を一周するコース4時間30分が人気
AM 9:00
北海岳に向かう
渡渉する赤石川に向かい 下る
AM 9:03
振り返ると黒岳山頂方向
AM 9:00
正面 右の山が北海岳
AM 9:04
赤石川をピョンピョン
AM 9:15
川の水源は御鉢平の有毒温泉
飲料水には不適のよう
4
次の渡渉 北海沢へ向かう
右上の山が目指す北海岳
AM 9:21
「鵜川五郎 作品紹介345」
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
コロセオ 1973年作品
「行雲流水」 自動車の定員
先日中国慶陽市で起こった幼稚園児64人死亡事故は 政府を動かす事故となった
温家宝首相は安全確保策を「1ケ月以内に条例制定」を指示したという
また「慶陽市は今後3年間で公立幼稚園を200ケ所を設置する」という
ガイドさんの口癖 「日本と違い 中国は対応が早い」 そうかも知れないなあ
農村部を旅すると 定員を決められると困ると思われる地域もある
山から数時間歩いて下りてくる通学や労働者の搬送などに苦慮すると思われる
ガイドさんは 「中国は大陸で広い それに多数民族で習慣も違うひとつの決まりが全国に通用しないものもある」
だから 「中国ではという言葉は使ってほしくない 〇〇ではと言ってほしい」
日本は法冶国家で全国一律 これが当たり前ですが
中国は広すぎて民族の慣習もあり 大変そうに映る
定員問題や車両の安全性を規制すると 戸惑う地域は少なくないと感じる
頻発したスクールバス事故が 国を治める首脳を悩ますことに発展した
国を統治することの難しさは 未来永劫の課題をあらためて知らされた
・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます
・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです
・応援とご協力に感謝いたします