
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
下記をポチするとブログ最新画面に繋がります
田舎都会からの便り
行雲流水
北岳
北海道北斗市から「ふるさと&道南情報」を発信しています
gooブログが11月に終了となるので 思い出の山の過去記事を再掲載します
連載で紹介しますので 山の好きな方にご覧いただければ幸いです
山梨県・長野県にある標高3193m北岳(きただけ)
一番の目的は 日本で二番目に標高の高い北岳から最高峰の富士山を眺めることでした
過去2回 最初は南アルプス市・芦安駐車場まで行き 天候悪く引き返しました
もう1回は甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳登山の翌日に登る予定でしたが 登山道が一部通行止めで登ることが叶いませんでした
今回は晴天・無風の日を選び 日帰り登山ができました
北海道から行くとなれば 天候の長期予報・週間予報が頼りとなり 登山日和を選ぶことは競馬予想をするようにも感じます
晴天でも 空模様は目まぐるしく変わり 山頂出発まもなく雲が山を包みました
この点もでした
山の天候は変わりやすく 気象が比較的安定する午前中に登頂が一番を感じました
日本百名山・甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を山頂の特等席から眺められました
至福の光景を眺められたのも 天候のお陰です
咲く花なしの時節と思って登りましたが・・・思いと違い
標高3000mを越えた場所でも咲いている花がありました
高所に縄張りを確保できる強さの花とも対面できました
小太郎尾根に登る途中で肩ノ小屋経営者と会いました
急用で下山するらしく 一見して長靴格好から山仕事のプロとわかりました
いろいろと山のことを教えていただきましたが 前面に見えてる「鳳凰山」も良い山だという
「登山道がしっかり整備され 眺めも良く 良いよ・・・」
よし 得意の行き当たりバッタリ変更
明日は夜叉神登山口から鳳凰山・薬師岳の途中まで登り 北岳を眺めることにしました
鳳凰山