田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

井上さつき・江差追分優勝者

2019年07月29日 03時07分12秒 | 江差追分の街・江差町の話

 フォト・・・花嫁行列に華を添える長持唄 江差追分優勝者

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト毎日更新中

興味のある方はご覧下さい

 江差追分&表彰盾 

 

江差追分が友 

 

 

 行雲流水 井上さつき・江差追分優勝者

5月3日 北海道江差町で「花嫁行列」のイベントが行われました

毎年華を添えるのが江差追分全国大会優勝者が歌う「長持唄」です

今年は4人の女性が祝い歌を披露し 祝福

写真はラジオやテレビ出演でお馴染みの第29回優勝者・木村香澄さんです  

 

左から第41回優勝者・寺島絵里香さん 真ん中が昨年優勝者・井上さつきさん 右・第46回優勝者・安沢望さん

私見ですが 江差追分の歌は超難しく 声が好いだけでは優勝できないことを感じます

独学でトップを目指すことも至難に映ります

師匠などから指導を受けて挑戦されてるのがほとんどのよう

また目的は「優勝」の二文字でなく 健康や元気維持・ボランティアのためという方も多そうに映ります

写真は全国から集まる格付け審査出場の指導を受ける光景 指導者は上席師匠・浅沼和子さん

この後 格付け審査が行われます

尺八 上席師匠・房田勝芳さん

毎年9月・北海道江差町で行われる全国大会に出場するには 定められた区域の選抜大会で出場権利を得なければなりません

写真は今年の函館地区選抜大会に出場されたベトナムの女性です

全国大会に出場できると まず予選が行われ 本選に出場できる50人が選ばれます

昨年 長年苦闘の道を歩み  栄冠をつかんだのは北斗市・井上さつきさんでした

北海道新聞から転載

井上さんが初入賞を果たしたのが平成14年・3位 以後 平成17年9位 平成18年4位 平成20年9位 平成22年3位 平成23年8位 平成25年8位 平成26年6位 平成28年4位 平成29年2位

大会当日にベストで挑戦する難しさも伝わってきます

道東の旧留辺蘂町(るべしべちょう)から本場江差に移住して優勝するまでの苦労を新聞で読むと 家族などに支えられた努力に敬服の一語です

写真は井上さんを指導された上席師匠・房田勝芳さん(昭和40年第三回全国大会優勝者)です

井上さんの優勝までの「くじけない」挑戦実績は 今後の社会貢献活躍の糧となりそう

今後は 体調管理万全で指導者の道を歩み 伝統文化を後世に伝えてくれることを期待したいです

江差追分が大好きだという井上さん 

優勝された今後は 苦労を忘れさす幸多い道が待ってると思います

写真は姥神大神宮で撮りました

 

写真は長持唄を歌う井上さんを 中村家から撮りました

小野美香さんの三味線の音にのせて歌う「長持唄」 

大勢の人が日本一の声に聴き入りました

この9月 新たな57人目の優勝者が決まります 

 

過去記事2014年 江差追分・函館地区研修会
江差追分全国大会出場の予選会「函館地区選抜大会」が
8日に函館市亀田福祉センターで開催された
種目は 「一般」と「熟年」
出場エントリーは 熟年48人 一般41人
全国大会出場権は 熟年10人 一般12人
朝9時30分から午後4時30分 7時間の長丁場でした
一般の部の場合 この選抜大会で出場権を獲得すると 
度は予選会で決選会出場の権利を得なければなりません
江差追分の節回しなどは難しく 我流で覚えることは大変そう
写真は江差追分会函館地区運営協議会研修会の様子です
4月13日に函館亀田福氏センターで行われました
出席者の大半は 選抜大会出場者です
以下は 見学させていただいた私の感想を記しました
 
講師 江差追分会師匠会会長の近江八声さん
 
江差追分は難しく
素人の私から見れば 子供の頃から習い始めるのがよさそう
講師はいとも簡単に節を回すが
普段歌いこんでいる人でも 難しそう
基本譜を見ただけでは チンプンカンプン
最初の入りがうまくいかないと 最後まで悪い尾を引きそう
講師の説明はわかりやすく 私にも理論は理解できました
ただ 歌うとなると・・・大半がうまくいかないよう
江差追分名人も それぞれ持ち味が違うよう
いろんな方から教示を受けることは 
上達に欠かせないように映ります
江差追分指導者も高齢化の影響を受けているようです
指導者がたくさんいなければ 裾野は広がらない
追分会は課題克服の先手を打ち始めたという 
ファンとして効果が早く出ることを期待したい
江差追分は 波 風 心 ・・・ 
いろんな情景を表現しなければならないよう
難しいから やりがいもあるのでしょう
一見 私には象形文字に見えます
声を喉で転がしたり 舞い上がらせたり 沈ませたり ・・・
この節回しの図を見ると
間違った覚え方をしていた場合 
修正することは 時がかかりそう
近江八声さんの紹介です
昭和38年 第1回江差追分全国大会・優勝者
江差追分上席師匠 
写真は平成26年4月26日に行われた
「江差追分・魂の唄を聴く」当日に撮りました

写真は2008年11月22日に行われた内村徳蔵さん主宰の
「声徳会・厚生労働大臣賞受賞祝賀会」で撮りました 
江差追分を先祖代々継続することに心を燃やす方は 
少なくない
追分を守る道程の灯が輝き続けることを祈る人も
少なくない
 

楽々散策2018総集編    楽々散策2019総集編(67~)

無理せず登山2018総集編  思い出の記録・北海道編①

江差追分節・魂の唄を聴く  懐かしの大野・「黄金の台地に」写真家・星野勲

法亀寺のしだれ桜

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

田舎の道端

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館山から眺望・夜明け | トップ | テラス・クルーズ »

江差追分の街・江差町の話」カテゴリの最新記事