
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
お知らせ … 残暑お見舞い申し上げます
パソコン検査入院 13日まで休養です
ブログの更新は 休まず
ブログ訪問は お休みします
北海道北斗市村山 匠の森公園
秋色散策
函館八幡宮 例大祭
神社祭典の渡御行列見学が大好きです
記録を連載紹介します
行列出発の時刻は過ぎた
渡御行列はこの先で 首を長くして待っている
人数が多いと 素早く整列ができませんね
見える 見えない ・・・
マイク片手に・・・カメラマンのシャターはなかなか押せない
カメラマンは汗だく
入学式・卒業式の記念撮影を思い出します
満足のいく写真は 無理かも知れない
カメラマンも関係者も見てる人も
みんな疲れた記念撮影終了
幼児たち目 見る目真剣
家に帰ったら 家族に教えることでしょう
思い出となることでしょう
馬さんも参加しているので 幼児もうれしそう
格好よく映ったことでしょう
乗りたい そんな顔に見えました
廉売 なつかしい光景が続いてます
廉売から眺める渡御行列 風情好し
馬車が荷役の主役だった頃
落とした糞が乾くと 函館の街特有の強風に舞い踊ったという
人呼んで 馬糞風
渡御行列を継続するために 清掃処理は欠かせない
富良野岳①~三峰山~上ホロカメットク
北海道大雪山 標高1912.2mm富良野岳に登り
標高1866m三峰山(さんぽうざん)標高1893m上富良野岳
標高1920m上ホロカメットク 経由で下山します
夏山登山ガイドによれば
富良野岳との標高差642m 登り3時間20分 下り4時間20分
2014年8月2日の記録を22回連載で紹介します
十勝岳温泉登山口 出発
AM 4:20
富良野岳山頂までの距離は 5kmチョット
AM 4:26
三段山分岐 現在通行止め
AM 4:38
禁止となってから数年経ち 登山道は笹で覆われています
対岸を行く 先行者
安政火口が見えてきました
遊歩道歩きが終わると 登山道に入線
ヌッカクシ富良野川の涸れ沢
案内標識や表示が整備されているので
道迷いの心配はなし
十勝岳温泉・凌雲閣を高度計に見立て 前進
登山口が高所にあり 標高差は小さい
しかし 岩のような石の道や 長く続く階段などがあり
甘い考えは ポイッ
人気の山だあって 後続が次々とやってきます
歩き方からして 早そう
私は咲く花を撮るため一時ストップの繰り返しが常
後続に抜かれるのは 目に見えています
足元のよくない道は 急がないことを心がけています
晴れていても 安心できない
早朝は天候が安定しているので
雲のうろつかないうちに登りきるのが一番
富良野だけ山頂は
写真向かって右・ラクダのコブの右です
AM 5:09
ふるさとの緑
緑色が脇役
ふるさと
田舎の空は 深~~い青
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
東北の秘湯・湯治場 夏油(げとう)温泉
行雲流水
御利益
毎日神社に通い 手を合わせる人もいます
道すがら 神社があると立ち止って手を合わせる人もいます
神様に限らず すがる場所が人間には必要な感じがします
北海道 斜里岳神社 後方は山頂
どうしても酒はやめられない でも健康が心配
という方にピッタリな神社が倉敷市にあるそう
ここの「酒のみ地蔵」さんは 一生丈夫で酒を飲み続けられる御利益を授けてくれるらしい
お酒好きだけではなく 酒屋さんも笑顔になりそうな神社ですね
茨城県に「加波山たばこ神社」があり ご神体が3.6mの巨大キセルだそう
日本タバコ産業も真っ青になりそうな 禁煙の御利益があるそうですよ
ここはタバコの葉の産地だというから 農家は複雑な気持ちでしょう
御利益があるかどうかは別として 何かに頼ったりすがったりすることは 人間生活に必要のように思える
先日の新潟けいりんで4億円を超える配当の大当たりが出ました
200円で瞬時に億万長者に変身ですよ
これも何かの御利益のお陰かも知れない
私への御利益 早く来てほしいなあ
一筆・写真 251
一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分
一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分
枯れて 腐って ・・・ 自然の葛藤をたくさん知っている
言葉は不要 立ち止ると教えてくれる
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM
十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg
私の一筆1月分 私の一筆2月分 私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分
私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分 私の一筆9月分 私の一筆10月分
「函館山で咲く花々」
標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌