goo blog サービス終了のお知らせ 

稲城の図書館サポーターみんなのとしょかん Neo

東京都稲城市で「市民の力になる図書館」の発展をめざして活動している市民グループです。

ことばのカタチ展 ~町田市民文学館 ことばらんど

2025-04-19 08:00:00 | ご存知ですか?

稲城のお隣、町田市に文学館があるのをご存知ですか?
小説家遠藤周作氏の遺族から遺品を寄贈されたことから、文学館の構想が検討され、2006年10月27日に開館しました。
お隣の市に住みながら、管理者は今まで行ったことがありませんでした

ホームページによれば、「文字やことば、文学の魅力に出会う場所、市民の文学活動の拠点となることを目指して、展覧会や各種イベントに加え、図書館と連携した本の貸出や創作活動の場としての会議室の貸出を行っている」んだそうです。
図書館と連携しているんだから、みんとの活動範囲ですね!

遠藤氏の他、森村誠一氏や絵本作家の渡辺有一氏、おぼまこと氏が原画や制作資料を寄贈されています。

今回の展示は
会期:2025年4月19日(土曜日)から6月22日(日曜日)午前10時から午後5時
観覧無料!
関連イベントも盛りだくさんです。

オープニングトークショー「ことばのカタチを語る」(4月19日)*受付終了
講演会「ことばの意味と辞典の意味 ―広辞苑づくりの現場から」(5月18日)
演劇ワークショップ「Let's PLAY」(5月3日)*受付終了
ラップワークショップ「Let's RAP」(5月10日)*受付終了
創作ワークショップ「Let's ことば」(6月7日)
詩作ワークショップ「Let's 新聞詩」(6月14日)

詳しくは文学館ホームページをご覧ください。
詳しい交通アクセスはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も“外で読もうデー”開催! ~稲城市立中央図書館

2025-04-12 07:00:00 | ご存知ですか?

4月になったばかりですが、気がつけばゴールデンウイークまで3週間。
みなさんは、何か計画していらっしゃいますか?
ちなみに管理者は予定ゼロ(;^_^A

そんな方には毎年開催されている中央図書館の“外で読もうデー”がオススメ!
5月3日に下記のイベントが開催されます。

期日:5月3日(土・祝)
時間:本の展示・貸出&イベント  午前9時~午後2時 
   野外でこどもえいが会   午後6時30分~(約24分)
場所:稲城市立中央図書館・交流広場(喫茶シュロスベルグ横)

特におすすめなのが、11時半から開催されるミニコンサート
今年は荒木薗子さんのヴァイオリンとシンガーソングライターのANONさんの協演です。
もちろん子ども向けのおはなし会や映画会もあります。

爽やかな季節に、家族で楽しめるイベントです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【オンラインセミナー】学校図書館と授業・環境づくりはじめの一歩

2025-03-30 10:59:07 | ご存知ですか?

稲城市では、すべての市立小中学校の図書館に、司書資格のある専門人材を配置しています。
東京都の中でも手厚い配置が行われています。
でも、せっかく本を揃えていても、アクセスできない子どもたちが一定数いることが知られています。
視覚障害のある子どもたちのほか、ディスレクシアと言って、知的障害はないのに文字を読んだり書いたりすることが難しい子どもたちもいます。
人気俳優のトム・クルーズがディスレクシアであることを公表していますね。
そうした困難を抱える子どもたちと本をつなぐには、「人」が重要な役割を果たすのです。
2024年12月、多様な子どもたちへのアプローチをまとめた『学校の「読書バリアフリー」はじめの一歩』野口武悟 編著が刊行されました。
2025年4月26日(土)には同書の出版記念イベント第2弾|「学校図書館と授業・環境づくりはじめの一歩」が開催されます。
主催は版元の学事出版です。
無料のオンラインイベントですので、気軽に参加できます。
学校図書館や、バリアフリー教育に関心のある方々、参加してみてはいかがでしょうか。
詳細は学事出版ホームページをご覧ください。

■開催日時:2025年4月26日(土)13時30分~15時00分
■開催会場:オンライン(zoom)
■参加費:無料
■定員:100名
■内容 
13:30~13:35  開会の挨拶
13:35~13:45 【事例紹介1】「学校図書館との連携で授業が豊かになる」土井美香子
13:45~13:55 【事例紹介2】「読書への障壁を下げる環境づくり」伊達深雪
13:55~14:05 【事例紹介3】「多様な学びの場としての図書館づくり」松田ひとみ
14:05~14:35 座談会(実践の背景、読書バリアフリーの取組を始めたきっかけ等)野口武悟×土井美香子×伊達深雪×松田ひとみ
14:35~14:55 質疑応答
14:55~15:00 閉会の挨拶
■登壇者プロフィール
野口武悟(のぐち・たけのり)
専修大学文学部教授。公益社団法人全国学校図書館協議会理事長。放送大学客員教授。筑波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。現在、文部科学省図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議委員、同省視覚障害者等の読書環境の整備の推進に係る関係者協議会委員、NPOブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理 事などを務める。著書に『読書バリアフリーの世界 大活字本と電子書籍の普及と活用』(三和書籍)他多数。
土井美香子(どい・みかこ)
NPO法人ガリレオ工房副理事長
東京都外部専門員
伊達深雪(だて・みゆき)
京都府立丹後緑風高等学校久美浜学舎 学校図書館司書
松田ひとみ(まつだ・ひとみ)
鹿児島県霧島市立国分中学校講師

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回神奈川学校図書館員大賞(KO本大賞)

2025-03-22 21:43:31 | ご存知ですか?

先週は、岡山県の高校図書館員が選んだ「でーれーBOOKS 2025 大賞」受賞作をご紹介しました。
でーれーBOOKS 2025 大賞発表!

そこで今日は神奈川学校図書館員大賞(KO本大賞)をご紹介します。
この賞は、「神奈川県学校図書館員研究会」の会員が、この1年間に自分で読んで「おもしろい!生徒にもすすめたい!」と思った本を選んだもの。
でーれーBOOKSが対象から外している小説も含んでいます。

さて栄えある大賞は、
👑『宙わたる教室』👑
伊与原新/著 文藝春秋
です。
読書感想文の課題図書に選ばれ、昨年ドラマ化もされました。
ドラマと原作は微妙に違うので、ドラマを見た方もぜひ読んでみてください。
文庫化もされましたので、入手しやすいですね。
★稲城市立図書館には中央・第一・第二・第三・第四で所蔵されています。
現在すべて貸出中!人気ですね~

同率1位だったのは、
✨『成瀬は信じた道を行く
宮島未奈 /著 新潮社
破天荒な成瀬あかりの活躍を描く「成瀬シリーズ」の最新刊!
前作の『成瀬は天下を取りにいく』はコミックにもなっています。
★もちろん蔵書ありです!
中央 ・第一・第二・第三・iプラザ
すべて貸出中!

第3位『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む
かまど,みくのしん/著 大和書房
人気サイトの「オモコロ」の記事を書籍化したもの。
恥ずかしながら初めてサイトを知りました
サイトの紹介には、「2005年10月に更新をスタートした、ゆるく笑えるコンテンツに特化したWebメディアです。記事やテキスト、漫画やラジオなど多ジャンルに渡る不真面目な制作物を掲載しています。人生のタメになることや、意味のあることは基本的に掲載されていません。肩の力を抜いてスキマ時間の暇つぶしにご活用ください。」と書かれていて、なるほど若者に受けるわけだわと感心。
★中央と第4に所蔵があります。
すべて貸出中!

というわけで、大人気本が順当に受賞したようです。
稲城市の図書館には、多様な図書資料が受け入れられているのですね!
読みたい方は、レッツ予約!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でーれーBOOKS 2025 大賞発表!

2025-03-15 10:46:24 | ご存知ですか?

以前ご紹介した、岡山県の高校図書館司書が選ぶおススメ本コンテスト、でーれーBOOKS。
2025年の大賞が2月26日発表されました!
紹介が遅くなってすみません。

栄えある大賞は、
テシ・リッゾーリさんのイタリア女子が沼ったジワる日本語
★第四図書館所蔵
図書館には多様なジャンルの本があることを知ってもらいたい!という願いから、小説以外の本を選考対象としているためか、受賞作品はひと味違う!
版元の亜紀書房のサイトに紹介された著者のプロフィールを転載します。
テシ・リッゾーリ(Tessa Rizzoli)
1997年生まれのイタリア人。「テシ」はニックネーム(漢字は「輝織」)で本名はテッサ(Tessa)。ケンブリッジ大学アジア・中東学部日本学科卒。高校時代に知った俳句から日本に強い関心を抱く。大学3年のとき東京・高円寺に住み上智大学に留学。歯科クリニックやラーメン店などでアルバイトをしながら、持ち前の行動力で日本語と日本文化の探索を続ける。2020年、英国で開かれた日本語弁論大会で優勝。コロナ禍にはロンドンで日本のテレビ局レポーターを1年間務め、YouTuberとしても活躍を続ける。入国制限が解けた22年秋に訪日、長崎~小値賀島~鹿児島~福井~京都~埼玉~東京などをヒッチハイクしながら取材旅行。23年、外務省が発行をはじめた未来創造人材ビザでふたたび来日。イタリア語、英語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、日本語の6カ国語を操る。現在、東京都内の古民家に暮らす。

著者紹介を見ただけで、興味わくわくです。
ユーチューバーとしても活躍されています。https://www.youtube.com/@tesstabi

2位は、木下 理仁チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか? 旬報社
★中央図書館所蔵
3位は、田内 学きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」東洋経済新報社
★中央・第二・第三・第四・iプラザ図書館所蔵

稲城の図書館で読めるのがうれしいですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする