
青学大5季連続17度目のV 「我慢」の2文字でつかんだ完全優勝 大学選手権初の3連覇へ
東都大学野球春季リーグ戦 最終週第2日▽青学大6-1国学院大(23日・神宮)
青学大が、5季連続17度目のリーグ戦制覇を遂げた。国学院大を投打で圧倒し、勝ち点5の完全優勝。東都での5連覇は、11年秋からV6を果たした亜大以来4校目になる。青学大は、全日本大学野球選手権(6月9日開幕・神宮、東京D=報知新聞社後援)への3年連続8度目の出場も決定。大会史上初の3連覇にチャレンジする。
胴上げのため安藤寧則監督(48)の周りに集まった青学大のメンバーから、自然に「5回だよ!」と声が上がった。教え子に体重約100キロの体をゆだねた指揮官は「幸せです。彼らにしか分からない5連覇のプレッシャーがあったと思う」と感慨を口にした。
勝ち点を挙げれば優勝という状況で迎えた国学院大戦。今秋ドラフト候補に挙がるエース右腕・中西聖輝(4年)が1回戦を1―0で完封し、この日は変則左腕のバデルナ・フェルガスから次期エースと期待される鈴木泰成が1失点で継投した。「ホッとしたという気持ちが一番です」。胴上げ投手になった3年生右腕も、V5の重みを感じていた。
安藤監督は、優勝の要因に「我慢」の2文字を挙げた。開幕週の中大戦、勝ち点3同士で激突した亜大戦は、初戦を失いながら連勝で勝ち点をものにした。「より我慢強さを感じたことが、今季は多かった。『頑張れ!』という場面を、皆で乗り越えてくれた」。国学院大との1回戦のあと、中西は笑顔で明かした。「監督のベンチからの『頑張れ!』の声が、いつも以上に大きく聞こえた。それで頑張ることができました」
全日本大学選手権では、前人未到の3連覇に挑む。「過去にないことを結果としてやり切ったら楽しい。違う世界が見えるかもしれない」と安藤監督は意欲を見せた。主軸の小田康一郎が「負けず嫌いがそろった」と評するチームは、トーナメント戦でさらなる強さを発揮する。
報知新聞__________________________________
今年から毎週平日休みがあるので1部2部問わず東都大学野球観戦を楽しみにしていたが、いざそういう立場になると天候やら何やらモチベーションが上がらず、ガラガラの神宮での配信を何度か覗き見る程度で終わってしまった。六大学の方もパス続きになってしまった。
その分、今年は例年以上にプロ野球をよく見てる、家でw
今季は久ぶりに亜細亜の優勝かとも思ったが、結局また青学。いったいどうしちゃったんでしょう、この黄金期。毎年プロにも有望な選手を送り込んでいるし。
六大学の配信で解説の山下大輔氏が連覇の難しさを説いていたけれどなぁ。(慶大の連覇は3が最大だそうで、意外でした)
連覇の秘密は何処にあるのか?青学は駅伝も黄金期だし。
我々の世代の頃は青学はお勉強だけのイメージだったがなぁ。
ところで東都2部の優勝争いが面白い事になってる。
最終週を迎えまだ国士館以外には優勝のチャンスあり。
どこが来ても日大が残りそうな気配を感じていますが・・・
全日本大学野球、打倒青学で観戦します。
六大学では明治でも早稲田でも敵わないかもな?地方の伏兵学に期待。
東都大学野球優勝回数
専修大・・・32
駒沢大・・・27
亜 大・・・27
中央大・・・25
日 大・・・23
東洋大・・・20
青学大・・・17
國學大・・・4
芝工大・・・ 3
立正大・・・ 2
学習院・・・ 1
国士大・・・ 1
東都大学野球春季リーグ戦 最終週第2日▽青学大6-1国学院大(23日・神宮)
青学大が、5季連続17度目のリーグ戦制覇を遂げた。国学院大を投打で圧倒し、勝ち点5の完全優勝。東都での5連覇は、11年秋からV6を果たした亜大以来4校目になる。青学大は、全日本大学野球選手権(6月9日開幕・神宮、東京D=報知新聞社後援)への3年連続8度目の出場も決定。大会史上初の3連覇にチャレンジする。
胴上げのため安藤寧則監督(48)の周りに集まった青学大のメンバーから、自然に「5回だよ!」と声が上がった。教え子に体重約100キロの体をゆだねた指揮官は「幸せです。彼らにしか分からない5連覇のプレッシャーがあったと思う」と感慨を口にした。
勝ち点を挙げれば優勝という状況で迎えた国学院大戦。今秋ドラフト候補に挙がるエース右腕・中西聖輝(4年)が1回戦を1―0で完封し、この日は変則左腕のバデルナ・フェルガスから次期エースと期待される鈴木泰成が1失点で継投した。「ホッとしたという気持ちが一番です」。胴上げ投手になった3年生右腕も、V5の重みを感じていた。
安藤監督は、優勝の要因に「我慢」の2文字を挙げた。開幕週の中大戦、勝ち点3同士で激突した亜大戦は、初戦を失いながら連勝で勝ち点をものにした。「より我慢強さを感じたことが、今季は多かった。『頑張れ!』という場面を、皆で乗り越えてくれた」。国学院大との1回戦のあと、中西は笑顔で明かした。「監督のベンチからの『頑張れ!』の声が、いつも以上に大きく聞こえた。それで頑張ることができました」
全日本大学選手権では、前人未到の3連覇に挑む。「過去にないことを結果としてやり切ったら楽しい。違う世界が見えるかもしれない」と安藤監督は意欲を見せた。主軸の小田康一郎が「負けず嫌いがそろった」と評するチームは、トーナメント戦でさらなる強さを発揮する。
報知新聞__________________________________
今年から毎週平日休みがあるので1部2部問わず東都大学野球観戦を楽しみにしていたが、いざそういう立場になると天候やら何やらモチベーションが上がらず、ガラガラの神宮での配信を何度か覗き見る程度で終わってしまった。六大学の方もパス続きになってしまった。
その分、今年は例年以上にプロ野球をよく見てる、家でw
今季は久ぶりに亜細亜の優勝かとも思ったが、結局また青学。いったいどうしちゃったんでしょう、この黄金期。毎年プロにも有望な選手を送り込んでいるし。
六大学の配信で解説の山下大輔氏が連覇の難しさを説いていたけれどなぁ。(慶大の連覇は3が最大だそうで、意外でした)
連覇の秘密は何処にあるのか?青学は駅伝も黄金期だし。
我々の世代の頃は青学はお勉強だけのイメージだったがなぁ。
ところで東都2部の優勝争いが面白い事になってる。
最終週を迎えまだ国士館以外には優勝のチャンスあり。
どこが来ても日大が残りそうな気配を感じていますが・・・
全日本大学野球、打倒青学で観戦します。
六大学では明治でも早稲田でも敵わないかもな?地方の伏兵学に期待。
東都大学野球優勝回数
専修大・・・32
駒沢大・・・27
亜 大・・・27
中央大・・・25
日 大・・・23
東洋大・・・20
青学大・・・17
國學大・・・4
芝工大・・・ 3
立正大・・・ 2
学習院・・・ 1
国士大・・・ 1
遅ればせながら…青学絶好調ですね?!
それにしても、どうしちゃったんでしょ??
まあ、どこか強すぎるチームがいると、どこが牙城を崩すか?という楽しみも出来るので、秋季も楽しみです。
それよりimaponさんとしては、専修大学が入替戦で1部昇格の可能性が高くなってきてるので、そちらが気がかりなのでは?(笑)
2部気がかりになってますよ。でも現戦力では日大に跳ね返されそうだし、仮に昇格してもまたすぐ落ちてしまうでしょう。
それより神奈川大が久しぶりに全日本出場を決めましたね。濱ちゃんの時のようには行かないかもですが、注目しておきます。