goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

ガタゴト&てくてく(武蔵浦和)

2022年03月11日 | 鉄分

春らしく暖かな日になりましたが

夕方が近づくにつれ風が強くなりました

 

ラッシュアワーを避けて遅めの駅ハイスタート

時間ギリギリまで迷ってしまい準備不足で

忘れ物多数(スタンプ手帳・日焼け止め・水!)

体力と時間の都合により

武蔵浦和駅から南浦和を目指して歩きました

 

  

スタートから最初のポイント真福寺まで またまた迷い

地図だけではだめなのだと思い知ることに

 大谷場氷川神社(キジの氷川さま)

 左右に鳥 

高台にある神社の周りには梅の木がありかおりを楽しみつつ

ぐるりと1周

 

改札の手前で駅弁を見つけ♪迷わず買いました

容器は変わりましたがとてもおいしくいただきました

電車に乗り〆は駅弁(自宅にて)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタゴト&ハラハラ(鋸山で全集中)

2022年02月27日 | 鉄分

        

浜金谷駅 ホームにわたる陸橋のうえから撮りました

土曜日の新聞に

「今、ここ」に意識を向けて 瞑想で心穏やかに というコラム

マインドフルネスは不安やストレスを減らす効果があると

研究で認められ広まっていると 瞑想の方法も紹介されていました

 

自分はというと

眠るときは耳鳴りを意識してしまうので

テレビのタイマーを設定してつけたままにしたり

スマホでラジオを聞いたりしています

瞑想は試みたことはありませんが難しいかと

 

記事を読んで思ったことは

鋸山で何度も ここで滑ったらと恐怖を感じ

必死になって一歩ずつ足を前にだしていたのですが

自分にとっては 今、ここ だったのではないかしら

 

息が切れそうになったり

崖から落ちたら怪我では済まないと想像したり

バクバクする心臓の鼓動も強く感じました

登ったからには降りるまでは頑張ると言い聞かせ

リスタートした案内板のところに戻れた時は

「着いたー」と声に出していました

ドラマやアニメを見て感じる恐怖とは全く違うもので

なにより自分が体験して身体の痛みもあるので

今日も歩きながら 

頑張った自分を実感しています

 

家族から出かけたことを責められましたが

理由をいえません

理由を言えば家族を責めることになってしまうし

理由は一つではないのだけれど やっぱり言えません

大きな原因はやっぱりコロナ感染症なので

波がおさまり 新たな波も緩やかになるように

願っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタゴト(@内房線)

2022年02月26日 | 鉄分

昨日 目覚ましをかけ 早起きして

通勤・通学をする方に交じって電車に乗りました

 

車窓からの見慣れた風景も 時間ごとに

表情が変わるようです

朝日に照らされる富士山が美しく

見入ってしまいました

 

電車を乗り継いで内房線へ♪

姉崎といえばダイコンだと新聞記事のことを思い出しつつ

コンビナートの煙突から真っすぐ上がる煙は

穏やかな良い天気になりそうな予感がしました

海に浮かぶ貨物船 

大きく見える富士山を見ることが出来て

思い切ってでかけてよかったと思いました

 

 保田駅

調べが足りなかったようで早朝は無人?!

精算が出来たのは9時過ぎでした

 

 駅からすぐの保田海岸

 

 咲き始めた頼朝桜(河津桜)

 

 

鋸山に上るため浜金谷まで一駅

途中に通るトンネルがまるでアトラクションのような感じで

激しく揺れ 音も響いてスリル満点(往復したので2回体験)

 

 浜金谷駅

上空ではトンビが数羽 円を描きながら飛んでいました

 

鋸山山をめざして地図を片手に歩き始めましたが 

ボーっとしていたのか道は行き止まり!

倒木と石に道をふさがれていてやっと間違えに気づきました

来た道を戻り 人影がみえたので一安心

改めて登山コースに戻ることが出来ました

準備体操をする方々に出会いとがお話を聞いたところ

2時間でなんとか戻ってこられそうなことがわかりました

 

歩き始めると想像していたより登山道は険しくて

削られて?くぼみができ丸くなった石は

まだ霜がついていて ぬかるんだ場所もあったり

滑りそうでドキドキハラハラとても怖かったです

 

  

 

   

 下から見上げても緊張します

 

地獄のぞき&山頂はあきらめ 分岐点から下りの道へ

社会科見学に訪れた小学生の皆さんとすれちがい

見送りました

わずかな時間ですが 気持ちが和みました

 

  

 

何度も足を止め 呼吸を整えつつ 

開けた場所では景色を眺め 写真を撮り

約2時間をかけて登山は無事終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする