長時間 激しく雨が降りました
今日は雨が上がり午後から晴れたのですが
大雨の影響は大きく 鉄道のダイヤも乱れました
ホームで電車を待つ間に
月が出ているのに気が付きました
月齢14.7 ほぼ満月?!(暦では明日)
明日も晴れて美しい月が眺められればよいのですが
さて どうでしょうか
長時間 激しく雨が降りました
今日は雨が上がり午後から晴れたのですが
大雨の影響は大きく 鉄道のダイヤも乱れました
ホームで電車を待つ間に
月が出ているのに気が付きました
月齢14.7 ほぼ満月?!(暦では明日)
明日も晴れて美しい月が眺められればよいのですが
さて どうでしょうか
今日は晴れて気持ちの良い1日でした
帰宅時 ちょうど良いタイミングで太陽が傾いて
ホームで電車を待っていたらとても綺麗だったので
写真と撮りました
動いている電車は難しく
停車したところと撮ってみました
家を出るのが遅くなりいろいろ焦っていたようで
とにかく先を急ぎ電車に乗ったので・・・
外房線の茂原駅が目的地でしたが 蘇我駅で東金行に乗ってしまい
乗り換える?ため大網駅で電車を降りました
ずいぶん前に降りたことがあるはずなのですが
ホームと距離があり一瞬どうしたものかと・・・
降りたのは3・4番線ホームで 移動して2番線ホームに来ました
ホームは大きくカーブしています
端から端まで歩く余裕がなく残念でした
特急わかしお 東京行
快速 上総一ノ宮行
短時間でしたが寄り道出来てラッキーでした
JR外房線 茂原駅
茅葺き民家と牡丹とツヅジを巡るハイキング コースに参加しました
茂原駅北口を出発
スタート時間が予定より遅れたため
先を急ぎすぎ ぱんだ庵に寄れませんでした
珈琲工房
豊田川
(広々した感じがお伝えできると良いのですが)
木蔭がありがたく気持ちよく歩けました
川沿いを歩くコースは定番のような気がしますが
進むほどに景色がひらけて田植えの終わった田んぼをながめ
刈ったばかりの草のにおいも懐かしく心地よかったです
オタマジャクシ
茂原牡丹園
ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校
ロケ地を紹介するパネルがありました
お洒落な住宅街の歩道
未舗装の道もあり変化に富んだコース
茂原市立美術館・郷土資料館
整備された茂原公園はとてもにぎやかでした
ゴールが近づくにつれ疲れもあり
写真をゆっくりとる余裕がなくなりました💦
市内のあちこちにロケ地パネル
ゴールの茂原駅近くにある石井菓子店により
お団子とお饅頭を買いました
何より天候に恵まれ体調もよく完歩出来てとてもうれしかったです
今回は9.5キロ 約3時間 でした
どこかの駅でポスターを見て
あれ?!と思ったのですが
武蔵野線 祝50年 府中本町~新松戸
(新松戸~西船橋間は1978年からだそうです)
もとは貨物専用路線だそうで
今も貨物列車はよく見かけます
朝夕の本数が増え
風雨にも強くなったのではないでしょうか
思いがけずヘッドマークを付けた車両に出会い
せっかくなので記念写真を撮りました
ちょっと気になり下車してから最後尾を確認
ヘッドマークがありました♪
六角精児さんの呑み鉄本線・日本旅を見つけ みています
四国の春の旅(予土線・土佐くろしお鉄道)
再放送ですが見たことはなかったのでラッキー!
電車に揺られて
地酒を飲んで
美味しいものを食べて
まぁ なんともうらやましい旅です
四国では高知以外は訪れたことがありません
これから是非と思っていますが
県内もまだなので💦
いまはテレビの画面だけで楽しみます
駅からハイキング&ウォーキングイベント
春めく武蔵野・小金井の水にまつわる歴史をめぐる コース
桜が咲き始めましたが見ごろまでまてずでかけました
駅で受付(マップをもらう場所)がわからずキョロキョロ
ほどなく壁のポスターを見てマップを入手しました
(特典はたくさんありますが、参加プレゼントはありません)
JR中央線 武蔵境駅から出発
本村公園(引き込み線跡)
玉川上水
公園をぬけてから玉川上水沿いにあるきました
見慣れぬ鳥(しっぽくらいしか わかりません💦)
独歩橋のそばの国木田独歩の石碑
コブシ
堺水衛所跡 江戸時代には水番人がいて掃除をしたり上水の巡回をしていたそうです
玉川上水に沿って桜が植えられ舗装されていない道に
草花や土筆がたくさん生えていて 楽しかったです
コースは玉川上水をはなれ 小金井 江戸の農家みち を通り
真蔵院
小金井公園 入口
コースでは公園内にある 江戸東京たてもの園 SL展示場 をめぐります
※都合により見学はしませんでした
欲恩館公園(ヨクオンカンコウエン)
1928年京都御所で行われた昭和天皇即位大嘗祭に
神職の更衣所として使われた建物を移築され青年団の講習所としてつかわれた。
所長であり作家の下村湖人が「次郎物語」の構想を練った場所だそうです
(マップの説明文より)
マップを何度も見比べながらすすみ
東小金井駅にたどりつきました
高架下の ぽっぽ公園
( 武蔵野ふるさと歴史館 見学をしていません )
かすんでいますが・・・スカイツリーが見えるスカイビューロード
遠くに見える武蔵境駅まで高架下の案内表示やお店を楽しみながら
無事にゴールしました
今日は往路・復路の車中から時折富士山も眺めることができ
ラッキーでした
10.5キロ 4時間25分のコース 記録 7.5キロ 2時間半
駅からハイキング(JR東日本)に参加するとマップのほか
ちょっとしたプレゼントを頂けることがあります
これまでのところ何ももらえなかったということはなかったのですが
もらえない場合もあるようです
昨日はファイルとりんかいせん車両の鉛筆
御宿ではお米を頂きました♪
こちらはお土産に買った 月の砂漠
気になってちょっとググってみました
JR東海はさわやかウォーキングという名前で同じようなイベントがあるようですが
ゴール地点でチェックを受けるポイント制でポイント数に応じてプレゼントも
もらえるようです
「どこいく家康コース」など盛りだくさんなところはさすがですね
駅からハイキング
都会の喧騒を離れたオアシスと潮風感じるウォーキングで最高のデトックス
今回は名前の通りとても欲張り?見どころ楽しみどころ盛りだくさん♪
うっかりスタート地点の写真を撮り忘れました
東京タワー
旧芝離宮恩賜庭園
芝大門の交差点
ポイントの増上寺は都合により立ち寄りませんでした
港区立芝公園
鉄道が見える 港区立本芝公園
(新幹線がみえるでしょうか)
港区立埠頭公園
1910年に日本初の南極探検隊がここから出発したそうです
広い公園ですが現在はトイレの改修工事中でした
今回このコースを選んだ理由は レインボーブリッジウォーキング
遊歩道の案内に従って建物に入りエレベーターで7階へ
※橋を渡る前に都立芝浦南ふ頭公園へ寄るべきでした
真下から見上げるレインボーブリッジは圧巻だそうです
案内板で現在地を確認!
(個人的には解放感よりもドキドキ感?のほうが上回りました)
無事お台場につきました
ビューポイントは都立台場公園 都立お台場海浜公園と続き
砂浜を歩きました
コースを歩く人が減りうっかり道を間違えたり いつものとおり💦
都立シンボルプロムナード公園・夢の大橋を渡りました
空が近く広く感じる場所で解放感を満喫できます
都立水の広場公園
岸壁を整備してつくられた公園は人が少なく静かで落ち着く場所でした
公園から見るビッグサイト
コースは ビッグサイトからゴールの国際展示場駅へつづくのですが
ひさしぶりにゆりかもめに乗りました♪
約12キロ 4時間のコース 個人記録は 9.8キロ 3時間超で無事終了
疲れはともかく無事に歩けたことが何よりです