1泊2日で義母のところへ出かけました
往路は指定席
復路は自由席
夕暮れ時に西へ向かったらもう少し長く美しい空を眺められたでしょう
今日の3行
1 出掛けるとどうしても食べすぎます
2 往路復路ともにトラブルなく無事に帰宅できました
3 体力もいざという時の備えと考えて明日からも頑張ります
1泊2日で義母のところへ出かけました
往路は指定席
復路は自由席
夕暮れ時に西へ向かったらもう少し長く美しい空を眺められたでしょう
今日の3行
1 出掛けるとどうしても食べすぎます
2 往路復路ともにトラブルなく無事に帰宅できました
3 体力もいざという時の備えと考えて明日からも頑張ります
久しぶりの連休ですが
天気予報をチェックして出かけるなら明日より今日!
障子の張替えを途中で切り上げて出かけました
往路ではイルミネーションは消灯さえていましたが
幸運なことに点灯した車両にまた出会うことが出来ました
車窓からとても綺麗に見えましたが
数独をがんばりすぎて美しい夕焼けに気づくのが遅れました
どこもイルミネーションの季節です
今日の3行
1 紅葉狩りには時間が足りなくて残念
2 小湊鉄道の揺れ具合で頭もココロも もみほぐし?!
3 障子の張り替えの続きをします
※ 最近のアクセス急増が気がかりです なぜでしょう?
今回は以前から気になっていた場所へ連れて行ってもらいました
碧南レールパーク
平成16年に廃線になった名鉄三河線跡地にできた公園です
上の地図の右端の場所
この先に橋があったそうです
少し離れるとこんな感じ
この場所から線路のように白線が引かれています
駅のホームだったところ?
帰路はこの名鉄三河線 碧南駅から乗りました
駅前の工事中で 急いでいたので駅の外観の写真を撮りそびれてしまいました
乗った車両は見た目はレトロですが 私にはなじみが薄い電車です
懐かしい音と揺れを楽しみました
名鉄知立駅(前日撮影)
高架の工事中で昔の面影はありませんでした
こちらで乗り換え名鉄名古屋駅へ向かいました
名鉄名古屋駅地下ホーム
特急電車の後ろ姿です
学生のころからしばらくお世話になった名鉄電車
列車案内の放送の雰囲気だけは昔のままでした
(天井の低さと入り組んだわかりにくさも変わりません)
短い旅の最後にハプニングがありました
後ろ姿もいいですね
JR名古屋駅で新幹線を待っていると
回送電車の案内があり子供たちがキョロキョロしていて
なんだろうと待っていたら 来ました❕
今日の3行
1 写真を見ながらもっと頑張ればよかったなぁと思う
2 家族が夕飯を作ってくれた 美味しかった
3 日曜日なので少し朝寝坊できたらいいなぁ
一泊二日で帰省しました
4年ぶりに一人で特別な予定は組まず
お墓参りに行くこと
家族に会うのが目的でしたが・・・
時間に余裕があったので久しぶりに
足が向くまま懐かしい電車に乗りました
東京駅の新幹線ホームで発見
東京駅
新幹線に乗るときはいつもワクワクします
名古屋駅西側
大規模な工事が進んでいました
なごや生まれのあいちの伝統野菜
野崎白菜2号 八事五寸にんじん 大高菜
徳重だいこん 愛知大晩成キャベツ
歩道沿いに花と野菜が植えられていましたが
日当たりが良く良い場所ですが足を止めてくれる方は
少ないかもしれません
あいち県民の日のナナちゃん
(誕生日は 昭和48年 4月28日らしい)
東京駅も名古屋駅もとにかく大勢の人が移動中で
私もその中の一人でしたが圧倒され続けました
セールと宝くじと祝日 加えてインバウンドの方々も
昨日のまとめ
1 人混みのなか移動するのは大変
2 無計画なのもそれはそれで楽しい
千葉県内では 今年9月8日の台風13号で鉄道の被害が大きく
その後が気になっていましたが
小湊鉄道は
今月中に全線開通のめどが立ったようです
いすみ鉄道は
12月20日に復旧工事完了の予定でその後運行される模様です
運行再開予定のニュースを聞いて嬉しかったです
今日から北総鉄道で「北総線沿線活性化トレイン」という
ラッピング電車が運行開始というニュースもありました
利用する機会が減ったので出会えるかどうかわかりませんが
応援したいです
千葉県ではありませんが 明日&明後日は山手線が一部運休と
夕方のニュースでもお知らせがありました
土日も通勤で利用している方がいらっしゃると思うのですが
トラブルがおきませんように
今日も早めの3行
1 どこへも出かけず運動不足
2 のんびり まったり
3 強風・暴風の備えをします
雲の多い朝でしたが
のちには晴れて真夏日
午後にはまたまたエアコンのお世話になりました
暑さにめげず出かけたところ
総武・中央線を走っているラッピング列車に遭遇しました
かなり焦ってしまいうまく撮れていませんが
下車駅はホームドアがあり 残念でしたが
出会えてうれしかったです
明日は 満月を眺められるかどうか微妙なようです
駅からハイキング&ウォーキングイベント
「陸路・鉄路・水路をたどり下町情緒と水辺風景を感じる」
天気予報が気になりつつも 混雑をさけて今日歩くことに決定
JR常磐線 金町駅からスタート
道路の拡張に伴い移動された石仏群
帝釈道と書かれた道標も並んでいました
新宿交通公園(にいじゅく)
平日ということもありとても静かな住宅街でしたが
日曜日にお祭りがあるようで準備をしている方がいました
金町浄水場の脇を通り江戸川に到着 雲が多いのですが湿度が高く暑かったです
江戸川堤サイクリングロードをあるいて土手に下り矢切の渡しへ
船頭さんが声をかけてくれましたが 先を急ぎました
葛飾柴又寅さん記念館
このあたりで地図ばかり見ていてうっかり帽子を落としたことに気づきましたが
鞄の中を確認してきた道を戻ろうとしていたちょうどその時
「帽子を落とされましたよ」と駅ハイに参加されていた方から声をかけられ
その場でお礼は伝えましたが・・・
『本当にありがとうございました 助かりました』
(過去には手袋片方、肝心のマップを落としたこともありました💦)
葛飾区山本亭
記念館とのセット券もあるようです
柴又帝釈天
駅ハイは一人で参加することが多いのでコース途中の寺社仏閣では
無事帰宅できるよう 必ずお参りしています
帝釈天をゴールにしようと考えていましたが
コース中のビュースポットが気になり頑張ることにしました
葛飾元気野菜直売所
季節の野菜がたくさん並んでいて人気のようです
京成電鉄高砂車庫
う~んちょっと残念なビュースポットでしたが・・・
ここを最後に京成電鉄高砂駅にもどり 鉄分をたっぷり補給♪
駅ハイのコースは残り三分の一
鎌倉公園(野草園) 奥戸ローズガーデン 宝蔵院をめぐったのち
京成高砂駅がゴールとなっています
都合により12キロのコースを約8キロあるいて終了しました
4年ぶりに千葉公園を訪れました
JR駅からハイキング
【千葉県誕生150周年】
世界最古の花「大賀ハス」鑑賞&青葉の森公園と千葉観光名所めぐり
今日からスタートしました
(大賀ハスまつりは明日からです)
梅雨時にもかかわらず晴れてうれしかったのですが
暑さに負けてしまい千葉駅から千葉公園までの往復となりました
ハスの花はまだ蕾が多くこれからが楽しみな感じです
千葉モノレール
ポストもいろいろ
海の幸&山の幸が豊かな千葉県♪
まだ行ったことのない街がたくさんあります
駅のホームをあるいていると
端のほうにカメラを構えている人がいました
もしかしたらスゴイ列車が通るのかと
私もスマホを取り出して待つことに
通過した列車はこの1両のみ
確かに普段みかけない車両でした
どこへむかっているのでしょう
カメラを構えていた方はどうやって知ったのでしょう
貨物の時刻表?でしょうか
いろいろと気になります