iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

第79回全日本ベテランテニス選手権と博多散策 2017.10

2017-10-08 15:09:38 | 全日本ベテランテニス

2017.10.2(月)~7(土)

2月からのヘルニア痛が続き、まだ痛みが残るが走れるようになる。昨年に続き博多会場で、75才単32ドローで準決勝で負けベスト4に留まる。

試合後、博多市内の史跡を訪ねかったが定期観光バスが無い。市営バスで1時間ほど巡回後、歩いて祇園周辺を散策する。

第78回 http://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/22041ecf61f78fa63211f6dd09fb0e59

 


 

 室内コートとドロー掲示ボード                                   テニスプレーのモニュメント塔


 博多散策

 

市営の観光バスで、名所付近を周遊。下車できず物足りなくバスから降りて散策する    菅原道真公ゆかりの水鏡天満宮 

                                   

中州にある豚骨ラーメン 全国チェーン店の本社   好みに合わせ堅さや味の濃淡など7項目のオーダ項目があり初めての人には味の選択が解らない

 

             

櫛田神社 創建757年   結婚式が行われていた。                   博多を代表する祇園まつり 4.5mの山笠

 

東長寺 806年創建 唐から帰国した空海が日本で最初に作った最古のお寺              福岡藩主黒田家墓所


 聖福寺 

禅寺の典型的な伽藍形式。1195年日本最初の禅道場 創建 栄西禅師  開基 源頼朝

     

聖福寺山門  山崎朝雲作の16羅漢像が安置                     1191年、栄西が南宋から持ち帰り育てた「茶の木」  

 

聖福寺仏殿  釈迦、弥勒、阿弥陀の三世仏が鎮座                          野点 呈茶の接待  

 

僧侶が居住する庫裏                                              講和と呈茶を受ける                                                            

 

 書院 中庭                                   鐘楼

瓦模様が美しい勅使門近くの博多塀 


★雨に見舞われ2日間室内コート、天井窓でボールが消えスマッシュミスが多くでた。

★聖福寺では、仙厓さん(江戸時代の画家住職)の話と呈茶の接待を受け、宝物館で仙厓さんの絵や日用品、山崎朝雲の彫刻・仏像など特別拝観した。

★博多は、倭寇、秀吉、元寇など歴史深い土地でゆっくり訪れて見たい。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 天空の尾根 笠ヶ岳(2897m) ... | トップ | 菅平 全日無テニス大会 201... »

コメントを投稿

全日本ベテランテニス」カテゴリの最新記事