iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

マッチ展(たばこと塩の博物館) 2019.7

2019-07-08 11:04:05 | 博物・美術館

2019.7.6(土)

最近は、使う機会が少なくなった着火具のマッチ、墨田区横川の「たばこと塩の博物館」で「マッチ展」を見る


 

 「たばこと塩の博物館」近くにあるのに入ったことが無かった 

2階 特別展示室  マッチは文政9年(1826)英国で黄燐マッチを発明、 安政2年(1855)スエーデンで安全マッチ(赤燐)発明

明治初期まで使われた「火打石」と火花を出す「火打ち金」(チャートと炭素を焼成)  火花から種火を起こす「火口」   種火を保つ「火入れ」 

清水誠//フランスで学び、明治8年(1875)国産マッチを試作、本所に工場を設立  両国高校敷地内に「国産マッチ発祥の地」の記念碑がある

 

苫小牧のマッチ軸木工場 明治23年代(1890)          軸木はぎ                                                  

 工程を機械化した東洋最大の燐寸工場(神戸) 大正6年~16年(1917~27)

明治43年代(1910)がピーク(7200百万箱/25000人)、輸出先の中国が生産を開始した、大正9年(1920)から急激に減少 

現在のマッチ軸つくり 軸選→パラフィン・頭薬浸点→乾燥→マッチの軸完成(長さ51mm)                現在の連続自動マッチ製造機

現在の家庭では見かけない 懐かしいマッチ箱                   マッチ発祥の地、本所のマッチラベル


☆国産マッチ生産から140年、使い捨てライターや自動点火コンロの普及でマッチの需要が急減している。 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 第52回 千葉選手権と旧大沢... | トップ | たばこと塩の博物館 2019.7 »

コメントを投稿

博物・美術館」カテゴリの最新記事