goo blog サービス終了のお知らせ 

GANの旅行記

私(GAN)がバスツアーなどの旅の道中記をお送りします。

夜行高速バス初、2階建て長大バス

2006-06-11 00:23:50 | 交通
かなり遅くなりましたが、JRバス関東西日本JRバスは、6月1日に東京⇔京阪神の高速バスのダイヤを改正した。
主な改正内容は、人気の高い「プレミアムドリーム号」「スーパーニュードリーム号」の毎日運転。
「プレミアム昼特急号」の新設。
人気の高い、「超得割青春号」の新宿発着に変更などである。
これに伴い、従来の「ドリーム号」や「ニュードリーム号」が減便。
「東海道昼特急大阪号」や「青春ドリーム号」の一部便が金・土・日・繁忙期運行になった。
そして、今回の目玉は、6月14日(水)に運行開始する予定の「青春メガドリーム号」が運行開始する事である。(関係記事参照)(JRバス関東ニュースリリース)(JR西日本ニュースリリース)
(注)「青春メガドリーム号」のニュースリリースが出るまで、JRバス6月改正の記事のアップは控えたので、6月1日改正のダイヤの事をアップするのが、10日後と、遅くなってしまい、皆さんには申し訳ございません。
このバスは、全長15mの2階建てバス「メガライナー」で、もともと「東京⇔つくばセンター」の高速バスで使っていたが、TX(つくばエクスプレス)の開業で、高速バスは減少傾向になり、余剰ぎみだったので、需要の多い、東京⇔大阪の高速バスに転用する事になった。
座席数は80人で、大量の乗客を輸送できるので、運賃(片道)も、安めに設定しており、前日まで購入すると、閑散期で3.500円、繁忙期で4.000円。
当日購入や「みどりの窓口」などで購入すると4.300円になる。
バスはトイレは付いているが、座席は普通の観光バスと同じ4列シートなので、寝る事を考えればかなりきついと思われる。
あと、この車両は特殊車両なので、高速道路が事故などで、通行止めなどが出た場合、迂回ができないので、そのような事があった場合は大幅に遅れる可能性が高い。
東京⇔京阪神間の高速バスは、旧国鉄時代から運行している、JRバスの方が充実してきた感があると思います。
今回の6月改正も前回の4月改正と比べて、人気の高い格安便や「プレミアムドリーム」などの高級便を毎日運行化し、人気の高い「プレミアム」車両などを増やして、昼特急にも運用する姿勢は好感が持てます。
その代わり、「ドリーム号」などの既存の夜行バスは、私鉄系が同様なものを運行している関係で、減便するなど、臨機応変の高いダイヤ改正になった。
JRバスの改正は、阪急・近鉄・京王・西武・京急などの私鉄系よりは、オリオンツアーなどの「ツアーバス」との対抗に焦点を合わせており、JRバスは長年の実績と幅広いラインアップでニーズに応えている。
今回のJRバスの改正で、東京⇔関西間「高速バス」が好調に推移するのかどうかが気になります。




JR東日本がヤフーと提携

2006-05-22 22:40:46 | 交通
JR東日本は、大手検索サイトの「Yahoo! JAPAN」と包括的な提携をしたと発表した。(JR東日本ニュースリリース)(関係記事参照)
ニュースリリースを見ると、来年春頃をめどに「Yahooショッピング」での「モバイルSuica」による決済の対応や「Yahoo! JAPAN Suicaカード」の発行、それに関連したポイント変換サービスなどが挙げられる。
とうとう、JR東日本もヤフーと提携するとは、考えられなかったですね。
しかも、Suicaでネットショッピングの決済ができるようになるのは今回が初である。(但し、当面は「モバイルSuica」のみ対応だが)
しかも、「Yahoo!JAPANカード」と「ビュー・スイカ」を一体化した提携カードも発行して、ヤフーのポイントを「SuicaSF」に変換できるようにするのも魅力的ですね。
近頃の「ビューカード」「Suica」を軸にして、ビックカメラや銀行(みずほ銀行・新東京銀行など)と一緒に提携カードを発行しているので、ビューカードはますますおもしろくなりそうな気がします。
個人的には、「モバイルSuica」をやっているのだから、ドコモと提携して、「DCMX」と「ビューカード」の機能を一緒にした提携カードがあってもいいのではないかと思います。
最近のJR東日本は、「駅ナカビジネス」と「Suica」を軸にして、他業種との提携を積極的に行っており、私鉄や他のJRグループ会社とは違った方向で、事業展開しているので、非常に好感があります。
あと、話が変わりますが、現在はSuicaでの入場時に初乗り運賃を差し引いて、出場時に差額を差し引く方式にしていますが、来年3月以降、Suicaでの出場時に一括で運賃を差し引く方式に変更することになりました。(関係記事参照)
関西では、すでに降車時に一括して運賃を差し引く方式でやっていますが、首都圏でも、やっと、この方式が採用されることになった。
この方式のほうが、いくら使ったのか分かりやすいし、事故などで不通になったときに、窓口に行って対処(初乗り分を払い戻し)しなければいけなかったのが、それが窓口に行くことなく、スムーズにできるので、この方式になるのは大歓迎です。

SuicaがJR東日本エリア外に展開。

2006-05-10 22:28:46 | 交通
ビックカメラJR東日本は、9日、JR東日本エリア外では初めて、「ビックカメラ」天神1号・2号店(福岡県)で今年秋をめどに「Suica」を使えるようにすると発表した。(JR東日本ニュースリリースPDF)(関係記事参照)
個人的には、以前から「Suica電子マネー」がJR東日本エリア内だけで展開するのはもったいないと思っていたので、JR東日本エリア外に展開するのは大歓迎です。
しかも、取り扱い予定の「ビックカメラ天神1号・2号店」は「VIEW ALTTE」(JR東日本のCD・ATM機)も設置して、「Suica」のチャージができるようにする予定です。
これを機に、「ファミリーマート」や「ローソン」など、「Suica」を取り扱っているコンビニや全国展開しているチェーン店でも、いずれは、JR東日本エリア外に「Suica電子マネー」を展開すると思われる。
今回のエリア外展開は「ビックカメラ」側から要望があって実現できたことだが、JR東日本側は、加盟店からの要望があれば検討するとの事である。
「Suica」がここまでいったからには、個人的に、「ICOCA電子マネー」と「Suica電子マネー」と「PiTaPa電子マネー」などの鉄道系ICカードの電子マネー部分の相互利用をできるようにして欲しいです。
これが実現できれば、地域的な偏りはあるものの電子マネーグループの「Edy」と肩を並べるくらいになると思います。
しかもこれらのカードは、電車やバスなどの交通機関も使えるので、「Edy」よりも最強になると思います。
「Suica」のエリア外展開で、他の「Suica」加盟店がエリア外に展開するかどうかの動向が気になります。

なぜか CD当選しました。

2006-04-27 20:35:24 | 交通
昨日、ポストから、宅配便からの不在者票が届いたので、見てみると、ずっと前、「小田急電鉄」特急ロマンスカーVSE運転開始1周年記念として、「小田急ロマンスカーCMソングCD」プレゼント(すでに終了)に応募して、運よく、当選してしまいました。
宅配便会社に電話して、再配達してもらい、パソコンで聞こうとしたところ、なぜかCDが認識できずに再生できなかったので、普通のCDプレーヤーで聞いたら再生できた。
「ロマンスをもう一度」のCDは4曲入っており、初代ヴォーカリスト「葛谷葉子」のCMバージョンと2代目ヴォーカリスト「畠山美由紀」のCMバージョン、オルゴールバージョン、アコースティックバージョンで構成されている。
曲を聴いてみると、ロマンスカーのCMに流れていた曲だなと感じると同時に、ひさびさに「ロマンスカー」に乗ってみたくなるような感じです。
去年春に運行を開始した、「ロマンスカーVSE」の車内チャイムはこのCM曲(ロマンスをもう一度)のオルゴールバージョンを車内チャイム用にアレンジした感じで流れている。
VSEに乗るときに流れてくるので、乗る機会があれば聞いてください。
私の家は茅ヶ崎に住んでいるので、小田急線の線路からは少し離れていますが、以前は月に1~2回、仕事帰りに、新宿から「ロマンスカーえのしま号」に乗って、藤沢でJRに乗り換えて家に帰ることがありましたが、2001年12月にJR東日本が東海道線・高崎線、新宿経由直通運転の「湘南新宿ライン」ができたのと「Suica」が導入され、2年前に定期券+グリーン券で「グリーン車」に乗れるようになってからはほとんど乗らなくなりました。
来年、小田急線に「PASMO」が導入されたら、月に1~2回のペースまでとは行かなくても、時間が合えば、年に5~6回のペースで「ロマンスカー」に乗りそうな気がします。
いつものJR東海道線もいいですが、たまには経路を変えて「小田急線」で行くと新鮮味を覚えます。しかも「ロマンスカー」に乗ると「東海道線グリーン車」と違い、旅行気分まで味わえるからたまにはいいですね。

山手線など半日運休!

2006-04-24 22:15:26 | 交通
今日、10時半頃、高田馬場~新大久保間のJR山手線・埼京線・湘南新宿ラインで、「湘南新宿ライン」の運転士が、異常な音と揺れに気づき、無線で、JRの東京指令所に通報し、並行して走っている「山手線」の電車にも緊急停止をした。
JR東日本が調べたところ、高田馬場駅の南600mの所で、埼京線と山手線の線路が、50mにわたって、5cm盛り上げっているのが見つかった。
その為、山手線は16時過ぎまで、埼京線は18時頃、湘南新宿ラインに関しては終日運休になった。(関係記事参照yahoo)(関係記事参照goo)
このため、緊急停止した「山手線」は1時間位閉じ込められ、結局、電車を降りて、隣の高田馬場駅まで歩いた。
最近、JR東日本は工事によるトラブルによる、列車の運休や遅延が多発している。
2月20日朝には、山手線外回りの新橋~浜松町間で、レールが15mに渡り、最大2m沈下していた。その為、3時間不通になった。
今回の事故は、線路の下をくぐる都道の拡幅工事のため、コンクリート注入工事をしていたが、コンクリートの注入量が多すぎたために、線路が盛り上がったらしい。
今回の事故は、さきほど述べた2月の事故と似ている。
2月の事故も、同様の工事が原因で、電車がストップしたのである。
JRは、2月の事故の教訓を、他の工事現場で生かされていなかったために、今回のような事故が起きたのである。
一歩間違えれば、脱線という危険な事態になりかねなかった。
JRに言いたいのは、線路の下や脇で工事するのは構わないが、JRと工事会社(建設会社)、施工主との綿密な打ち合わせがしっかりしていないから、このような事故が起きるのである。
工事の細かいところまで、「電車の運行の支障や影響を及ぼさないようにするのはどうすればいいか?それをどのようにすれば解決するのか」の所まで、綿密な打ち合わせをして欲しい。
JRもしっかりしてもらわないと、今日みたいに、大動脈が数時間でも寸断されたら、大変なことになるので、しっかりして欲しいです。


「ゆりかもめ」全線復旧

2006-04-17 13:44:36 | 交通
先月、豊洲まで延伸したばかりの新交通システム「ゆりかもめ」が、14日夕、「船の科学館駅」の近くで、車輪のタイヤが外れる事故が発生した。(関係記事参照)
幸いけが人はいなかったが、乗客は「船の科学館駅」や隣の「台場駅」に避難した。
一旦、有明⇔豊洲間で運行を再開したが、全車両点検のため、全線で運行を停止し、15日・16日両日、全列車全線運休することになってしまった。
ちなみに「ゆりかもめ」とは、JR新橋駅からお台場・東京ビックサイトなどの観光スポットや大規模展示場を経由して、地下鉄有楽町線の豊洲駅を結んでいる、全長14.7kmの新交通システムである。
最近は、「お台場」が東京の新名所として、新しい観光スポットになっているので、「ゆりかもめ」は好調になっている。
そのため、土日運休だったので、お台場の観光スポットは打撃を食らった格好になってしまった。(関係記事参照)
JR大崎からJR新木場までを結ぶ「りんかい線」があるとはいえ、「ゆりかもめ」は「お台場」や「ビックサイト」に行く人にとっては重要な路線である。
今日17日に、やっと運行再開になったが、約一週間は、通常よりも本数を減らしたダイヤで運行される。(関係記事参照)
車両故障で、3日間も全線運休にするのは、いくら安全対策を万全にするとはいえ、非常に問題だと思います。
運行する「ゆりかもめ」側も、車両の点検を常日頃しっかりして欲しいと思います。


カテゴリー一部変更。

2006-04-17 13:08:04 | 交通
最近、交通関係のネタが多くなったので、今月から、カテゴリーを「旅行・交通」から、「旅行」と「交通」に、それぞれ分けることにしましたので、よろしくお願いします。
3月以前の記事は、「旅行」に入っています。