ひさしぶりの更新。4月です。新年度スタートです。新生活もスタートしているのですが、落ち着いたかと思いきや問題が出たり、結局落ち着かないまま1ヶ月が経ちました。体調もイマイチ。しかし、考えるのは本当に楽しく、貴重な時間でした。まだまだ必要なものがいっぱいです。考えることいっぱいです。落ち着くのはいつになることやら。
■Moore 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
これはもう家具ではなくオブジェですね。いやいやそもそも椅子とは思えません。まさかこれに座ろうなんて全然思いません。スタルクさんは最近いろいろ出してますね。もうどれがどれだかもわからないぐらい。別の色バージョンです(写真1)。そしてふたつ並んだ状態(写真2)。これは椅子なのでしょうか??今後はこういったアートのような方向と実用方向の二分化が進むような気がします。楽しいのでもっといっぱい出てきてほしいものです。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在45位です。
■Moore 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
これはもう家具ではなくオブジェですね。いやいやそもそも椅子とは思えません。まさかこれに座ろうなんて全然思いません。スタルクさんは最近いろいろ出してますね。もうどれがどれだかもわからないぐらい。別の色バージョンです(写真1)。そしてふたつ並んだ状態(写真2)。これは椅子なのでしょうか??今後はこういったアートのような方向と実用方向の二分化が進むような気がします。楽しいのでもっといっぱい出てきてほしいものです。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在45位です。
今日はたっぷりピアノを弾きました。昔の録音を聴いて自分の成長のしてなさにショックを受けつつ違いを楽しんでみたりしました。即興しかしていないので、昔の音はもう出せません。だからいつも新鮮を感じるのです。成長はしていなくても違いはあるものです。自分の変化は感じます。変化してない部分もわかります。おもしろいものです。
しかし、昔の方が上手です。やっぱり練習しないとね…。
■Toy Chair 1999
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
昨日に引き続き、スタルクさんです。同じ系統の椅子ですね。この椅子のすごいところは、スタックできることにあります。まさに垂直スタック。デザインを生かしつつ、そのまま積み上げれるように一体で成型されています(写真1)。野外でも使え、実用的でありながら、名前の通りポップで遊び心あるデザイン。白がいいですね。好きです。こんな感じにどこで合いそうです(写真2)。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在51位です。
しかし、昔の方が上手です。やっぱり練習しないとね…。
■Toy Chair 1999
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
昨日に引き続き、スタルクさんです。同じ系統の椅子ですね。この椅子のすごいところは、スタックできることにあります。まさに垂直スタック。デザインを生かしつつ、そのまま積み上げれるように一体で成型されています(写真1)。野外でも使え、実用的でありながら、名前の通りポップで遊び心あるデザイン。白がいいですね。好きです。こんな感じにどこで合いそうです(写真2)。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在51位です。
今日は仕事がうまい具合に終わりすぎて暇になっちゃった。午前にがんばると意外に進むね~。早く帰りたいし、次の仕事にとりかかるほどでもなかったのでのんびり雑務等してすごしたいい感じの週末でした。夜は初ネイル(見学)。次回はちょっとケアだけでもしてもらおうかなと。おもしろい世界です。完全に実用的でないものの世界。いろいろな世界があるものだと感心です。
■Bo Chair 2002
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
かっこいいなぁ。さすがスタルクさんです。すごいおもしろいし、かっこいいし、遊び心があるデザインなのに自然なんですよね。完成度が高いのかな。基本を満たしつつ、最大限に表現する。すごい。この写真は芸術的です(写真1)。まぁ机もかっこいいんですけどね。そして椅子としても素晴らしい。このスタックしている姿は美しい(写真2)。特に写真がキレイなんだけど、素晴らしい椅子だと思います。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在47位です。
■Bo Chair 2002
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
かっこいいなぁ。さすがスタルクさんです。すごいおもしろいし、かっこいいし、遊び心があるデザインなのに自然なんですよね。完成度が高いのかな。基本を満たしつつ、最大限に表現する。すごい。この写真は芸術的です(写真1)。まぁ机もかっこいいんですけどね。そして椅子としても素晴らしい。このスタックしている姿は美しい(写真2)。特に写真がキレイなんだけど、素晴らしい椅子だと思います。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在47位です。
今日は健康講座2回目。初アロマ。何か新鮮でおもしろかった。けど普段はできないあなぁ。そしてスリランカ仮想旅行。揚げ物がおいしい。大好き。カレーもおいしい。昨日から食べすぎです。深夜にも食べまくり。だってパーティだったんだもの。初。思ったより楽しかった。お喋りいっぱいした気がします。とりあえず経験の日でしたね。そして睡眠不足です…。
■Extra Chair 2005
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはデザイナーはXavier Lust。
これはシンプルなんだけど非常に魅力的。よーく見てみると脚がねじれています。他の角度の写真もどうぞ。シンプルなんだけどちょっとした工夫やデザインの違いでこれほど印象が変わり、魅力的になるんですね。色もとても好きです。このオレンジは素晴らしい。使用風景もあるのですが、これはちょっと背景に溶け込みすぎてイマイチですね…(写真)。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在51位です。
■Extra Chair 2005
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはデザイナーはXavier Lust。
これはシンプルなんだけど非常に魅力的。よーく見てみると脚がねじれています。他の角度の写真もどうぞ。シンプルなんだけどちょっとした工夫やデザインの違いでこれほど印象が変わり、魅力的になるんですね。色もとても好きです。このオレンジは素晴らしい。使用風景もあるのですが、これはちょっと背景に溶け込みすぎてイマイチですね…(写真)。
クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在51位です。
今日は軽井沢にてショッピング。安くていいものゲット。普段買わないようなものゲット。温泉もひさしぶり、やっぱりいい。体がいいと言っている。気持ちいい、気分いい。あー楽しかった。
■Koishi 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはNaoto Fukasawa 深澤直人。
かっこいい。小石という名の椅子。椅子というかベンチというか。とにかくキレイな石です。本物の石でも機能的には問題ないんだろうね。深澤さんらしいシンプルなデザイン。±0の加湿器も同じ系統のデザインかなと(写真)。これ持ってますし、こういったデザインは好きです。クリック(blogランキング)-現在63位。クリックにご協力を!
■Koishi 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはNaoto Fukasawa 深澤直人。
かっこいい。小石という名の椅子。椅子というかベンチというか。とにかくキレイな石です。本物の石でも機能的には問題ないんだろうね。深澤さんらしいシンプルなデザイン。±0の加湿器も同じ系統のデザインかなと(写真)。これ持ってますし、こういったデザインは好きです。クリック(blogランキング)-現在63位。クリックにご協力を!
今日は特に用事があるわけでもないけど、早く帰るために仕事をがんばった。いやいやいいもんだ。やっぱりバシっと仕事して、バシっと帰る。今週の目標は早く帰ることだね。しかし、上海のコンビニで買った月餅やらお菓子がおいしくない。まいったな…。日本のお菓子はホント美味しい。
■Flo Chair 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPatricia Urquiola パトリシア・ウルキオラ。
脚に魅かれる椅子ですね。私はそんなに好きではないのですが、何か魅力があるのは感じます。さすがウルキオラさんといったところでしょうか。他にもこんなんあります(写真1、2、3)。この人の作品は私にってあたりはずれがあります。ファッションの要素が強い気がします。そのせいか私はプロダクトデザインとしてあまり好みでないのかもしれません。クリック(blogランキング)-クリックにご協力を!
■Flo Chair 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPatricia Urquiola パトリシア・ウルキオラ。
脚に魅かれる椅子ですね。私はそんなに好きではないのですが、何か魅力があるのは感じます。さすがウルキオラさんといったところでしょうか。他にもこんなんあります(写真1、2、3)。この人の作品は私にってあたりはずれがあります。ファッションの要素が強い気がします。そのせいか私はプロダクトデザインとしてあまり好みでないのかもしれません。クリック(blogランキング)-クリックにご協力を!
今日は土曜日だけど仕事。おかげで金曜日気分。夜は飲みに行って何とか気分を盛り上げる。今は人と話していたい時期なのかも。今日もゆっくり話ができました。あー楽し。
■MARUMARU
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはKazuyo Sejima 妹島和世。
丸いカワイイ椅子。座ってみたくなる椅子。愛着が湧きそうな椅子。幸せになりそうな椅子。使い勝手とか座り心地とかどうでもいいじゃんって言いたくなる椅子。洗練さはないものの、かわいらしい椅子として何故かドリアデから出ています。すごいですね。建築家の椅子っていうと角角のイメージなんですが、完全に曲線で成り立ってますね。クリック(blogランキング)←クリックお願いします!
■MARUMARU
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはKazuyo Sejima 妹島和世。
丸いカワイイ椅子。座ってみたくなる椅子。愛着が湧きそうな椅子。幸せになりそうな椅子。使い勝手とか座り心地とかどうでもいいじゃんって言いたくなる椅子。洗練さはないものの、かわいらしい椅子として何故かドリアデから出ています。すごいですね。建築家の椅子っていうと角角のイメージなんですが、完全に曲線で成り立ってますね。クリック(blogランキング)←クリックお願いします!
旅のまとめ。というわけで二泊三日の旅でした。非常に楽しく、考えさせられる旅でした。人との出会いや、戦争に対する思い等。感動しました。しかし、胸が痛みました。人生において重要なことも学ぶことができたように思います。さて明日から仕事ですが、現実に戻れるかどうか心配です・・・。
ブログとしては毎日更新できずに遅れる形になりましたが、ご了承下さいませ。
■KISS ME GOODBYE 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはTokujin Yoshioka 吉岡徳仁。
これは赤いバージョンですが、基本は透明のコチラのバージョン。浮遊感があり、非常に美しい。もちろん赤も美しい。存在感がありますね。吉岡さんは新素材を使うことで特に有名です。今や大御所となりつつありますね。auから携帯も出しました。自分は使っています。使いにくいですが、気に入ってます。触り心地は本当にいいです。
クリック(blogランキング)←クリックお願いしマス。
ブログとしては毎日更新できずに遅れる形になりましたが、ご了承下さいませ。
■KISS ME GOODBYE 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはTokujin Yoshioka 吉岡徳仁。
これは赤いバージョンですが、基本は透明のコチラのバージョン。浮遊感があり、非常に美しい。もちろん赤も美しい。存在感がありますね。吉岡さんは新素材を使うことで特に有名です。今や大御所となりつつありますね。auから携帯も出しました。自分は使っています。使いにくいですが、気に入ってます。触り心地は本当にいいです。
クリック(blogランキング)←クリックお願いしマス。
今日は祝日だけど出勤。何か体の調子がイマイチね。といいつつたっぷり働き、そのあとラーメン食べに行ったり、体をいじめてます。脂~~。けど楽しかったー。話をするって楽しい。
■Meridiana 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはChristophe Pillet クリストフ・ピエ。
シンプルで美しいデザインをする有名デザイナーです。フランス出身で、スタルクとも一緒に働いていたようです。そしてこの椅子はシンプルなんだけど、格子状のリブがついており、強度的にもビジュアル的にもユニークになっています。スパイダーマンを見たせいかこの写真とこの写真はまさにスパイダーマンチェアかなと。是非ご覧下さい。座り心地もよくて非常にいい椅子だと思います。クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在56位です。もう少しで50位以内!そのためにはクリックを!!
■Meridiana 2004
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはChristophe Pillet クリストフ・ピエ。
シンプルで美しいデザインをする有名デザイナーです。フランス出身で、スタルクとも一緒に働いていたようです。そしてこの椅子はシンプルなんだけど、格子状のリブがついており、強度的にもビジュアル的にもユニークになっています。スパイダーマンを見たせいかこの写真とこの写真はまさにスパイダーマンチェアかなと。是非ご覧下さい。座り心地もよくて非常にいい椅子だと思います。クリック(blogランキング)←クリックお願いします。現在56位です。もう少しで50位以内!そのためにはクリックを!!
昨日はものすごく笑った。楽しかったんです。笑いってホント素晴らしい。やっぱりダウンタウンを見て笑うのもいいけど、現実の笑いに勝るものはないねぇ。腹筋使ったなぁ。私が幸せを感じる時です。ちなみに映画はスパイダーマン3を見てきました。思った以上に面白く大迫力で満足でした。あいかわらずつっこみ所も満載でしたが。
■Pipe 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
今日もdriadeの新作です。スタルクさんのデザインです。ちょっと最近の作品とは違う雰囲気かなと。まぁ他にもいっぱい新作を出しているのでこんなテイストもありなのでしょう。それでもやっぱりおもしろいと感じてしまう。さすがスタルクさんですかね。HPもちゃんと作ってました。今までの作品が見れるので非常におもしろい。昔はこんなものを作っていたのか?というちょっと驚きもあったりね。やっぱりデザインって流行もあるなぁとかね。クリック(blogランキング)←毎回クリックお願いします。
■Pipe 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
今日もdriadeの新作です。スタルクさんのデザインです。ちょっと最近の作品とは違う雰囲気かなと。まぁ他にもいっぱい新作を出しているのでこんなテイストもありなのでしょう。それでもやっぱりおもしろいと感じてしまう。さすがスタルクさんですかね。HPもちゃんと作ってました。今までの作品が見れるので非常におもしろい。昔はこんなものを作っていたのか?というちょっと驚きもあったりね。やっぱりデザインって流行もあるなぁとかね。クリック(blogランキング)←毎回クリックお願いします。
今日は休み。買い物と映画見に行きます。ひさしぶりの映画。大スクリーン。映画館は気を使うし、ゆったりできないからあまり行かないのです。さてさてどうなることやら。
■Suki Armchair 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはToyo Ito 伊藤豊雄さん。
これは何か時代が古いような新しいようなすごい際どい印象を受けました。よく見るとすごい。座と背のところに棒みたいに見えるのがバネで、おそらくクッションの役目をしてるのだと思います。すごく座ってみたいです。デザイナーは建築家で、すっごい有名人のようです(知りませんでした・・・)。いろいろと建築としては有名ですが、家具の方はあまりないようでこの椅子は貴重な作品と思われます。クリック(blogランキング)←クリックよろしくお願いします。
■Suki Armchair 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはToyo Ito 伊藤豊雄さん。
これは何か時代が古いような新しいようなすごい際どい印象を受けました。よく見るとすごい。座と背のところに棒みたいに見えるのがバネで、おそらくクッションの役目をしてるのだと思います。すごく座ってみたいです。デザイナーは建築家で、すっごい有名人のようです(知りませんでした・・・)。いろいろと建築としては有名ですが、家具の方はあまりないようでこの椅子は貴重な作品と思われます。クリック(blogランキング)←クリックよろしくお願いします。
ついこないだまでは、ダウンタウンのごっつええ感じにハマってたんだけど、今はガキの使いにハマってます。毎晩見て笑ってます。まっちゃんすごい。ホントおもしろいなぁ。笑いってすごいなぁ。
■Clover 2007
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはRon Arad ロン・アラッド。
四葉のクローバーですね。美しい。座ってみたくなるデザインですね。いろいろな座り方ができそうな、できなさそうな魅力あります。ロン・アラッドさんのの今年の新作。大人気デザイナーですね。ロン・アラッドさんのHPを初めて見たのですが、ほぼ意味がわからない。逆におもしろい。わかりにくい。すごいですねぇ。これでオッケーなのがすごいですねぇ。クリック(blogランキング)←クリックよろしくお願いします。
今日は仕事が急に入ったもんだから慌てた。そしてひさしぶりに仕事すると勘が戻るまでに時間がかかる・・・。情けないったらありゃしない。勉強だけじゃダメですよね。実践が大事ダス。
■Lago 2005
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
またまたスタルクさんです。これは写真が美しい。以前オスカーボンという椅子を紹介しましたが、その系統の形ですね。ちょっとエイリアンっぽい。有機的だけど何故か無機的。その矛盾が美しさなのかなと。脚の付け根とかで折れそう・・・。エロエスとか同様に座り心地もよさそうですね。あぁ~座ってみたい!クリック(blogランキング)←クリックよろしくお願いします。
■Lago 2005
driade ドリアデ社(イタリア)、デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク。
またまたスタルクさんです。これは写真が美しい。以前オスカーボンという椅子を紹介しましたが、その系統の形ですね。ちょっとエイリアンっぽい。有機的だけど何故か無機的。その矛盾が美しさなのかなと。脚の付け根とかで折れそう・・・。エロエスとか同様に座り心地もよさそうですね。あぁ~座ってみたい!クリック(blogランキング)←クリックよろしくお願いします。
今日は連休明けの仕事。仕事モードになってないのにこんなときに限って急ぎの仕事。おかげで連休ボケがあっというまに消えました・・・。
■MISS LACY ARMCHAIR 2007
driadeドリアデ社(イタリア) デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク
新作です。今年はというか、最近の傾向はシンプルなものよりこういった装飾の流れがあるようですね。しかし単純に装飾の流れではなく、シンプルな中に実は凝った模様があったり、複雑なんだけど全体的に見るとシンプルといったような流れだと思います。そしてこの椅子は素晴らしい。
どうやって作ってるのかまったくわからないし、手作りっぽい気もするけどかっこいいです。美しいです。形はおそらくLAGOCHAIRと同じだと思うけど。
こんなような椅子が今年のミラノサローネはいっぱいあったようです。流行なんですかね。オフィスチェアにもこういった流れがそろそろ出てくるんじゃないかと。クリック(blogランキング)-現在165位
■MISS LACY ARMCHAIR 2007
driadeドリアデ社(イタリア) デザイナーはPhilippe Starck フィリップ・スタルク
新作です。今年はというか、最近の傾向はシンプルなものよりこういった装飾の流れがあるようですね。しかし単純に装飾の流れではなく、シンプルな中に実は凝った模様があったり、複雑なんだけど全体的に見るとシンプルといったような流れだと思います。そしてこの椅子は素晴らしい。
どうやって作ってるのかまったくわからないし、手作りっぽい気もするけどかっこいいです。美しいです。形はおそらくLAGOCHAIRと同じだと思うけど。
こんなような椅子が今年のミラノサローネはいっぱいあったようです。流行なんですかね。オフィスチェアにもこういった流れがそろそろ出てくるんじゃないかと。クリック(blogランキング)-現在165位